エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

昔作ったRAT君と301アンプ 弾き比べ

2020-11-01 14:37:39 | エフェクター自作改造

301アンプのRATモードを試したので、昔作ったRAT君を出して来て弾き比べしてみました。

こちらは、RAT君の基盤面です。かなり初期の作品なので、ジャックが前で電源も電池モードだったのにアダプターを後付けしています。

さて、音の方ですが大変な状況でした。何が大変だったかと言うと、暫く放置しっぱなしだったのでルーズが醜くクリップのLEDが点滅状態で音が途切れ途切れでした。暫くあちこち揺すって導通を復活させたところ正常に戻りました。

音の方ですが、

■ドライブ低め 全くのクリーンになります。ブースターとしても使用可能ですね。
この時はトーン開き気味、本家はフイルターという表示になっていますが、左が高域強となります。
■ドライブ上げ目 この状態だとまさかりを振り落とした様な音が出ますね。ドッカーンという感じで。
ブースター系で作った301アンプでは出ない音ですね。


と言う訳で、意外とブースターからゲキ歪まで行ける良いディストーションですね。

追伸:ボリュームの固着は有りませんでした。何時もガバナー君はボリュームが固まってます。
このRAT君は、OPアンプに741を使っていますね。

🔶本家RAT
真っ黒の黒スケですね。ジェフベックとか有名ミュージシャンが使ってる定番ディストーションです。意外とドライブを落とすと、少し高域の持ち上がるブースターになります。結構万能で、1万円を着る値段で買えます。
写真をクリックすると、アマゾンで見れます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿