出て来た大量のエフェクターケースで、穴開け済みは4個でした。昨日、OD880に1個使ったので残りは3個となりました。塗装無し分が無くなったので、3個程穴を開けます。ケース自体は磨いてあります。
アルミケースはある磨けば磨くほど綺麗になりますが、適時な所で良しとします。最終磨くと鏡のようになります。
エフェクターの調整時に自分の顔が映るのも罰が悪いですね。(爆笑)
マーキングカバーでマーキングして、纏めて開けていきます。
このカバーは、牛乳パック🥛で作ったものです。ボリュームの位置は4個用になっていますが、此処は適時に開けていきます。それ以外は基本的に同一で大丈夫です。
穴を開ける前から、何入れようかワクワクしますね。購入前の吟味の時と同じですね。
何事もやる前が楽しいもんです。やってしまうと次探さないといけないです。
🍊1個出来ました。
右側の切りの大きいのみたいのがリーマーで、こじって穴を広げます。 左上のと穴の大きさを比べると、結構広げないといけないのが分かります。下穴も小さいものから3度ほど開けています。
🍊手が痛い
リーマー作業は手が痛くなるので、休み休みやります。
🍊3個の穴開け完了
サイズ確認に使用したパーツを組み付けて見ました。ここまで来ると、後は基本配線と基盤取り付けとなります。 コーヒーブレークですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます