![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/80ff0107260c244b5f2dee1bcda700f4.jpg)
Tone Dribe完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/e786e8f8b49a101e9fa93e8d10ea54c8.jpg)
ボリュームが多いので、配線が大変なことになっています。正に線だらけです。
さて試奏の方ですが、前後にODとDistortionを付けたので発信しまくりでテストオシレータとして使えそうでした。レベル1がディストーションでDRIVEがオーバードライブです。
レベル2はマスターボリュームです。下段はこの回路の本来の目的のトーン3個となっています。MidShiftは中域のコントロールで上側ONにするとドンシャリになります。
元々高域が立っているので、フェンダー系では耳が痛いくらいになりますね。
発信に関しては、フィードバックからバイアスに落ちる抵抗を3倍に増やしてを調整したので納まりました。
トーン3個に、ドライブとディストーションを付けるという欲張りエフェクターですが、歪み系をあまり上げずに本来のアンプシュミレーターとして使うのが良いかも知れませんね。その上で歪みを載せていくのが良い使い方ですね。ケースに組むなら、ODとディストーションのフットスイッチを別々に付けるとコントロールし易そうです。3chのアンプになりますね。
何か本当のアンプを調整するようなエフェクターです。これ市販したら、プリアンプでOD、Distortion付きますとなり、メーカーとしては別々に売りたいでしょうね。アナログのマルチエフェクターみたいですねの落ちでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます