![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/2e39620a7f1341457f5021ca5ca8cc5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/839d2b7f31ea98f5e679c8ade8d62784.jpg)
あまりに昔すぎて何者か解らないエフェクターです。試してみましたが異常に出力が高い超ブースターです。
記憶をたどると:長い白い線の先でクリップダイオードを切り替えて試した覚えがありますので、そこがオープンだとダンブルモードと言うことになり出力が高いのがうなずけますよね。
クリップさせると音量が下がります。発光ダイオード、電源用、不並行、並行ダイオードの順に出力が下がります。当然クリップ無しが一番出力が高くなります。
OD1等でやる出力upは、2段増幅前の抵抗値を半分にしますがクリップダイオードを変えるという手も有りです。歪みの傾向も変わりますが、ここをソケットにしておくのは良くやる改造です。
本題に戻りますと、トーン3個ドライブ、レベル、トーンモード切り替え:これはトーン用のコンデンサーを切り替えて低音域の乗り具合を切り替えます。
SD1の改造でクリップ切り替えと併せて、ツインSWにしたりします。高域のコントロールのvoiceを付けるとZendriveもどきになりますね。
ZendriveはFETをクリップに使って心地良い歪みを造っているので根本的に別物ですが、ロータリーswで選択出来るようにすることも可能ですね。