

EPブースターとVOXの60wアンプでグレッチ君を弾いてみると意外と低域がふくよかなので驚きました。
よりピュアにする為、EPブースター君はミニボードから外して単独で繋ぎました。
テレ君で弾くと高域が出てデラリバの様な音を出してくれるEP君ですが、グレッチだと低域も出てくるんですね。
🍊EPブースターの低域高域内部設定
内部に低域と高域のブーストスイッチが有るんですが、念のため開けて両方試しましたがより自然な両方オフが良かったです。
🍊同じエフェクターでも繋ぐギターで🎸、感じが変わりますね。
エフェクターも奥が深いですね。アンプとかボリュームとか無限大の組み合わせです。それだけ音を選べるという事です。さらに真空管も組み合わさると、同じ音は決して出ない様な気がします。一期一会ですね。
プロの方は、苦労されると思います。さらに会場の条件が増えますもんね。グライコは必須ですよね。
🍊ブースターも色々ある
一重にブースターも色々な性格を持っているので、使うもので音が変わり楽しいです。ドライブよりクリーンのエフェクターの方が違いがはっきりする様に感じます。