絶滅の恐れがあるとされるニッポンハナダカバチが、三重県名張市内の小学校の砂場に穴を掘って営巣しているのが見つかった。県の担当者は「校庭に作った例は聞いたことがない」と驚いている。

寿命は約1カ月と短く、6~7月にかけて巣の周辺を飛び交うなどの繁殖行動が見られる。近年、繁殖地の減少などから絶滅が危惧される昆虫の一種としてレッドデータブックに記載されており、環境省は絶滅危惧2類、県は1ランク上の絶滅危惧1B類に指定している。
営巣しているのは同市薦生の市立薦原小学校。3年前に児童が巣を発見し、通報を受けた地元の環境団体「伊賀自然の会」が調査し、ニッポンハナダカバチと判明した。
谷戸実校長は「珍しいハチとは知らず、駆除するところだった」と振り返る。メスには針があるが、攻撃性がないことから、そのまま見守っていたところ、その後も毎年営巣を続けている。
砂場は体育の授業で使用しているが、営巣の期間は穴を壊さないように保護している。児童も「安全なハチ」と認識しており、怖がる様子はない。同校は学習に生かそうと、今月14日に観察会を実施。
4年生が約60個の巣穴と約30匹のハチを確認した。福永胡桃さん(9)は「希少なハチと分かったので、これからも大切にしたい」と話していた。
同じようなハチが多摩地区にも来るが、砂に穴を掘り栄巣するのは珍しい。