「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

国民が期待する 観閲式にいく

2016-10-31 08:46:41 | ブログ
「3回目の自衛隊観閲式に行きました」

10/23入場券を持ち見学です。「和光駅・朝霞駅・大泉駅」から送迎されている。携帯・カメラ・ペットボトル・手荷物の厳しい検査を受け入場です。

今年は椅子席で座れて見れました。栄誉礼・国旗掲揚が続き,「少し長いなー」の観閲官(安倍首相)の4000人を前に訓示がありました。

北海道の被災者から「感動の上の感動した」と機会あったら褒めて下さい。また「困難な所に出向いて活動しなければならない事、鏡にしてください」と

災害被災地の活動、中国軍の尖閣侵犯、南スーダンなど、危険な任務に従事しますが、国民の頼りとして奮起されますよう力強く激励されていました。

その後に、徒歩部隊の行進が始まります。高度なヘリコプターからパラセーブが3人降りて。目的地にぴたりと着地し、会場から声援・拍手が起きた。

その次に車両部隊280台、最近陸軍の10式戦車や装甲車など、空軍が50機、新輸送機C2や、米海兵隊の応援 装甲車やオブスレーを参画してくれた。

陸軍・空軍・海軍と仮想敵に負けない、装備の優秀性が国内にアピールし
各部隊の進化は,ユーチューブで個別に見る楽しみが残っている。

ブルーインパルスが上空でアクロバット飛行をして、楽しませてくれた。
国民に変わり活躍してくれる自衛隊に、感謝と尊敬を持ち、興味を示す事だ。

※陸海空軍の新鋭兵器は、戦後70年の歴史が醸し出しているように見え


「生物多様性」

2016-10-29 06:45:32 | ブログ
「生物多様性」

約3000万種とも言われる、地球上の生物は、互いに結びついてバランスを保っている。人類も
この地球の生態系の一員です。そうした種の多様さや、それらが食べ物や薬といった人々の暮らしにもたらす恵みを、「生物多様性」と呼ぶ。

ただ、世界的な人工増加や開発などで、ここ数百年出る生物の絶滅速度計は一千倍に加速したとも言われている。

生物が生きる環境が悪化し、生態系の破壊に対する懸念が深刻になるなか、1992年に生物多様性条約が採択された。現在、米国を除く194ヵ国が参加し、取組を強化している。

※発冠雪の富士山 26日送れ(10/26)

玄関ドアーと外壁の隙間にコウモリが棲みついた」

2016-10-28 05:43:28 | ネズミ・害獣駆除
玄関の扉の隙間にコウモリ生息」

10/21玄関の扉の隙間にコウモリが棲みついで、毎朝玄関に糞を落すのです。家は『未だ新しく7年ほどですが、何か気持悪くって』との連絡です。

夕方5時少し前に着く。奥さんが『昨日までココにいたのですが』前後を探すと、30センチ高い場所に、2匹隠れるように棲んでいたが、時間が来て出て行った

外壁と玄関枠の隙間12ミリ程度狭い場所、奥行きは多少ある。レンガとドアー枠の隙間(直径12ミリ)を見つけ、其処から出入りしているようだ。

下かラ、コンクリートを流し込み、徐々に上に積み重ねていくか。いや、それでは時間がかかり、費用も大分掛かってくる。と判断して

「益鳥なので殺せないので、ネグラを変えて貰うのです」と説明。たまたま「ネズミ閉鎖金網」があったので、其れを加工し徐々に差し込んで行く。

12ミリの隙間から縦方向に入れ、コウモリが棲めないように、徐々に隙間を埋めて、コウモリの棲み家として又進入しないよう養生した。

 害獣がいる事で、サシダニ吸血されなければ良い処置です。3時間ほど狭く手先作業で根気が要りましたが、お安く2万円弱で完了しました。

※今日の驚きは「こんな狭い所に良く見つけたものだ」


「こんな所にもクレーム? 」

2016-10-27 07:18:22 | ブログ
「こんな所にもクレーム? 対応か」

散歩中に、何か気になるので、見上げてみた。電柱の上部のトランスに草が生えたのかなーと


思いきや、その支え支柱にもキザキザが、若しかしてカラスや鳥が巣を作らないように?か、

いやー糞をさせない防止策?  不明。鳥類が止まれない事は事実。

分けのわからない仕掛けが有る物だ

※今朝の驚き「何の対策なのだろう」東電も大変だなー



『100歳以上の最多は島根県』

2016-10-26 08:52:54 | ブログ
『100歳以上の最多は島根県』

厚生労働省は13日、100歳以上の高齢者が65.692人で、昨年より4124人増 敬老の日を迎え「銀杯」が送られる。女性が全体の87.6%の57.525人。

都道府県別なでは人口当たりでは、島根県96.25%で最多。次が高知 鳥取 鹿児島 香川 山口 宮崎、佐賀 熊本 長野の順だ。

最小は埼玉の30.97% これをみて、のどかな農村風景が混じる雰囲気が必要なのだ人間には必要なのだ。空が綺麗・空気が良い・水が綺麗・野菜が美味い等

気候が良い「田舎に住もう」の選択肢にもなるか。女性最高は116歳 男性最高は112歳。クルマが通らない道でノンビりと歩く 新聞拾い読み

自然の中で「昆虫」「動物」の様に、悩まずに・気にしないで・天寿を全うする。自然でいいですねー

※今日の驚きは「の~んびりムードが長生きの元」なのだ