今回の京都は3泊4日。
往復の新幹線+全日空ホテル3泊で、31300円。
さっすが、JR東海ツアーズ
9時過ぎに京都駅着。
地下鉄でホテルへ。
荷物をあずけて、
バスで嵐山へ。
嵐山はずいぶん久し振りです。
バスに乗ったときにはかなりの大雨だったけれど、
嵐山に着く頃には青い空が出ていました。
そして・・・。
腹ペコの私たちは、ガイドブックで見つけた
‘おばんざい食べ放題’のお店へ直行。
*ぎゃあてい*
とにかく、種類が豊富!
ちょこっとずつ取って、全種類制覇を目指しました。
特においしかったのは、切干大根の煮物、生麩の田楽、
生湯葉ののった豆乳なんとか、それから、それから・・・。
デザートでは、抹茶プリン、かぼちゃプリン、普通のプリン、
グレープフルーツゼリーなどなど、みんなおいしかったです。
やはり、京都。
だしの味がしっかりしていて、いくらでも食べれそうでした。
お店を少し見たあとは、
亀山公園→御髪神社→常寂光寺→二尊院→化野念仏寺まで
歩いてからバスに乗りました。
亀山公園の梅。
ちょうど見頃でした。
化野念仏寺に向かう途中のお店。
表に雑貨が売っているお店があり、
中庭を抜けたところでは食器などを売っていました。
まつげ?まゆげ?の長いだるまさん。
普通の民家の玄関横もこんなにすてき。
嵐山で見た梅があまりにきれいだったので、
いそいで北野天満宮に向かいました。
梅園はもう閉まっていたのですが、ギリギリ駆け込んで
お参りしてこれました。
境内は本当に梅がたくさん。
そして、牛さんもたくさん。
どんないわれがあるのかな?
いったん、ホテルに戻ってチェックイン。
で、次は地下鉄に乗って祇園へ。
三条京阪駅から、縄手通を下って、
ふと、東を見ると、なんとも趣のある小路。
薄暗い中、出格子が並び、ポツンポツンと暖簾が出ていたり、
行灯が置いてあったり。
なんのお店かわからないけれど、ぜ~~~ったい入れない
雰囲気なのはわかりました。
後で、地図を見てみたら、ここが‘祇園新橋’という、
最も祇園らしい場所だったんですね。
そのあと、巽橋を渡って切り通しをくだり、
富永町通りに入ったところにあるお店で夕食を取りました。
*ビストロ さか*
たまたま見つけたお店だったんですが、
お料理も美味しかったし、一見シャイな感じのお店の方も
とても感じが良くて、いろいろお話しながら楽しく過ごせました。
特に、豚肉を使ったお料理が美味しかったです。
あと、野菜の味がしっかりしてて美味しかった。
ワインを1本とスパークリングワインのハーフを開けて、
すっかりご機嫌さんだった私たち。
もうちょっと飲みたいね~と言いつつ、木屋町通へ。
森見登美彦さんの本にもよく出てくるここは、
とにかく、にぎやかで、酔っぱらいがいっぱい!
ナントカ先輩の底の浅さに例えられた高瀬川もありました。
地元の酔っぱらいに混ざって、私たちも酔っ払いながら
どんどん歩いて、四条通へ。
「え~~い!!歩いて帰っちゃうぞ~」
今思うと相当な距離でしたね。
酔っ払い&土地勘のなさがなせる技。
でも、あっちこっち見ながら歩いて楽しかったです。
四条通りを歩き続け、堀川通りにあたったら、北へ。
あとはひたすら、ホテルが見えるまで歩きました。
ということで、この日の歩数は31759歩でした。
往復の新幹線+全日空ホテル3泊で、31300円。
さっすが、JR東海ツアーズ
9時過ぎに京都駅着。
地下鉄でホテルへ。
荷物をあずけて、
バスで嵐山へ。
嵐山はずいぶん久し振りです。
バスに乗ったときにはかなりの大雨だったけれど、
嵐山に着く頃には青い空が出ていました。
そして・・・。
腹ペコの私たちは、ガイドブックで見つけた
‘おばんざい食べ放題’のお店へ直行。
*ぎゃあてい*
とにかく、種類が豊富!
ちょこっとずつ取って、全種類制覇を目指しました。
特においしかったのは、切干大根の煮物、生麩の田楽、
生湯葉ののった豆乳なんとか、それから、それから・・・。
デザートでは、抹茶プリン、かぼちゃプリン、普通のプリン、
グレープフルーツゼリーなどなど、みんなおいしかったです。
やはり、京都。
だしの味がしっかりしていて、いくらでも食べれそうでした。
お店を少し見たあとは、
亀山公園→御髪神社→常寂光寺→二尊院→化野念仏寺まで
歩いてからバスに乗りました。
亀山公園の梅。
ちょうど見頃でした。
化野念仏寺に向かう途中のお店。
表に雑貨が売っているお店があり、
中庭を抜けたところでは食器などを売っていました。
まつげ?まゆげ?の長いだるまさん。
普通の民家の玄関横もこんなにすてき。
嵐山で見た梅があまりにきれいだったので、
いそいで北野天満宮に向かいました。
梅園はもう閉まっていたのですが、ギリギリ駆け込んで
お参りしてこれました。
境内は本当に梅がたくさん。
そして、牛さんもたくさん。
どんないわれがあるのかな?
いったん、ホテルに戻ってチェックイン。
で、次は地下鉄に乗って祇園へ。
三条京阪駅から、縄手通を下って、
ふと、東を見ると、なんとも趣のある小路。
薄暗い中、出格子が並び、ポツンポツンと暖簾が出ていたり、
行灯が置いてあったり。
なんのお店かわからないけれど、ぜ~~~ったい入れない
雰囲気なのはわかりました。
後で、地図を見てみたら、ここが‘祇園新橋’という、
最も祇園らしい場所だったんですね。
そのあと、巽橋を渡って切り通しをくだり、
富永町通りに入ったところにあるお店で夕食を取りました。
*ビストロ さか*
たまたま見つけたお店だったんですが、
お料理も美味しかったし、一見シャイな感じのお店の方も
とても感じが良くて、いろいろお話しながら楽しく過ごせました。
特に、豚肉を使ったお料理が美味しかったです。
あと、野菜の味がしっかりしてて美味しかった。
ワインを1本とスパークリングワインのハーフを開けて、
すっかりご機嫌さんだった私たち。
もうちょっと飲みたいね~と言いつつ、木屋町通へ。
森見登美彦さんの本にもよく出てくるここは、
とにかく、にぎやかで、酔っぱらいがいっぱい!
ナントカ先輩の底の浅さに例えられた高瀬川もありました。
地元の酔っぱらいに混ざって、私たちも酔っ払いながら
どんどん歩いて、四条通へ。
「え~~い!!歩いて帰っちゃうぞ~」
今思うと相当な距離でしたね。
酔っ払い&土地勘のなさがなせる技。
でも、あっちこっち見ながら歩いて楽しかったです。
四条通りを歩き続け、堀川通りにあたったら、北へ。
あとはひたすら、ホテルが見えるまで歩きました。
ということで、この日の歩数は31759歩でした。