先日、K.T.さんから「キセルガイの同定」についてコメントをいただきました。
地元に生息しているキセルガイのひとつは、ナミコギセルの様です。
あらたにK.T.さんよりコメントをいただきました。
このキセルガイは、ナミコギセルではない可能性もあるそうです。
同じ様な殻高の貝が、同じ種類だとばかり思っていましたが、複数種の可能性も!
今日の記事は保留にしたいところですが、暇を見て、また殻口や殻の写真を撮りたいと思います。

殻高15mm前後。

殻口。

~体層や次体層がよく膨らみ紡錘形になります~
この個体は若くないので光沢はありませんが、後ほど、若い個体の写真もアップしたいと思います。

こちらは、ほとんどが殻高28mm前後のキセルガイです。

殻口。

このキセルガイは、最近はまったく目にすることがありません。
K.T.さんの説明文に出てくる部位の名称がほとんどわからなかったので、
手元にある、「原色日本陸産貝類図鑑」を見て、勉強したいと思います。
K.T.さん ありがとうございました!
(2012-10-22)
あらたにK.T.さんよりコメントをいただきました。
このキセルガイは、ナミコギセルではない可能性もあるそうです。
同じ様な殻高の貝が、同じ種類だとばかり思っていましたが、複数種の可能性も!
今日の記事は保留にしたいところですが、暇を見て、また殻口や殻の写真を撮りたいと思います。

殻高15mm前後。

殻口。

~体層や次体層がよく膨らみ紡錘形になります~
この個体は若くないので光沢はありませんが、後ほど、若い個体の写真もアップしたいと思います。

こちらは、ほとんどが殻高28mm前後のキセルガイです。

殻口。

このキセルガイは、最近はまったく目にすることがありません。
K.T.さんの説明文に出てくる部位の名称がほとんどわからなかったので、
手元にある、「原色日本陸産貝類図鑑」を見て、勉強したいと思います。
K.T.さん ありがとうございました!
(2012-10-22)