かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

今日のかたつむり(飼育) キュウリの文鎮

2010-08-15 | ヒダリマキマイマイ


南部鉄器のキュウリの文鎮です。
本物そっくりで、とてもよく出来ています。

 

 

ヒダリマキマイマイの幼貝を乗せてみました。

 

こちらは本物のキュウリです。

 

新鮮なキュウリが大好きです。

(2010-08-15)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 今日のかたつむり 夏眠1ヶ月 | トップ | 2010-07-20~07-21 生き物い... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
比較できて面白い写真! (貝ぬし)
2010-08-16 07:12:55
文鎮なのに瑞々しさを感じますね!
南部鉄器のキュウリは野菜を持っている振りをして凶器にもなって便利そう!?(笑)
泥棒などには合わないとこが一番ですが、万が一の時のためにいつも目に付くところにおいていても良さそうです。
返信する
本物そっくり! (bokotan)
2010-08-16 18:34:27
面白い文鎮ですね。
南部鉄器にこのようなグッズがあるとは、知りませんでした。
文鎮のキュウリも本物のキュウリも、カタツムリたちが、とても喜んでいるように見えます。
返信する
肩たたき!? (玉つむ)
2010-08-16 21:49:29
貝ぬし さん

このキュウリの文鎮、適度な重さがあるので、手に取ると、
つい肩をたたいてしまいます。
泥棒退治!いいこと聞きました
目につくところに置いておきます!
以前紹介したカタツムリの文鎮は、大事にしまっておきます。
返信する
ナスもあります (玉つむ)
2010-08-16 22:01:43
bokotan さん

最近知ったのですが、南部鉄器の文鎮は野菜シリーズがあっていろいろほしくなりました。
カタツムリは食べられるものか、小触角でわかるようですが、
文鎮に乗せると、下を向いて食べられるかな?と確かめていたように見えました。
返信する
私も調べてみました (bokotan)
2010-08-17 23:48:11
野菜シリーズの文鎮、秋田市内にも販売している店があるみたいです。
キュウリ・ナス・カボチャ・ニンジンetc…カタツムリが食べるものばかりですね。

文鎮の上に乗って、食べられる物かどうか、下を向いて小触覚で確認しているカタツムリの姿、想像するだけで可愛らしいです。

15日に、母親がウスカワの幼貝を4匹採ってきたので、全部で54匹になりました。
今年は幼貝が多く”蝸牛幼稚園(もしくは小学校?)”といった感じです。

今日は雨が降ったので、仕事帰りに、母親がいつもカタツムリを採ってくる場所に行って探しましたが、見つかりませんでした…。



返信する
かぼちゃがかわいい (玉つむ)
2010-08-18 22:02:20
bokotan さん

ちょっと調べてみましたが、キュウリとナスとカボチャは画像があったのですが、その他は見ることができませんでした。

ここのところ、秋田の雨のニュースをよく耳にしますが、集中豪雨のような感じでしょうか?
雨による家屋の被害、農作物に影響がないといいのですが。

bokotanさん宅の飼育ケース、幼貝たちで賑やかですね。
かたつむりようちえん!目に浮かびます。
返信する
ニンジン文鎮の画像です (bokotan)
2010-08-21 01:12:44
ここのHPで見られます ↓
http://www.naba-net.co.jp/photo/buntin.htm

秋田市内にある老舗の和紙専門店「那波紙店」で販売しているらしいです。
敷居が高そうなので、私はまだ行ったことがありません…。

秋田市は、それほど雨がひどくはなかったのですが、県内の他の地域は、結構降ったところもあったそうです。
最近は、東北にしては暑い日々が続いています。

ウスカワの幼貝たち、大きさも見た目も似た子が多いので、なかなか区別がつかないです(笑)

返信する
ニンジンもかわいい♪ (玉つむ)
2010-08-22 00:05:45
bokotan さん

画像のリンク、ありがとうございました。
紙の専門店で販売しているんですね。専門店はどこのお店も入りにくいです。
ニンジンの文鎮、色も形も本物そっくりです。

ウスカワの園児たちはみなそっくりで、見分けがつかないですね。
返信する

コメントを投稿