ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
かたつむりが好き
かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)
今日のかたつむり(飼育) キュウリの文鎮
2010-08-15
|
ヒダリマキマイマイ
南部鉄器の
キュウリの文鎮
です。
本物そっくりで、とてもよく出来ています。
ヒダリマキマイマイの幼貝を乗せてみました。
こちらは本物のキュウリです。
新鮮なキュウリが大好きです。
(2010-08-15)
#小動物
コメント (8)
«
今日のかたつむり 夏眠1ヶ月
|
トップ
|
2010-07-20~07-21 生き物い...
»
最新の画像
[
もっと見る
]
今日のかたつむり
35分前
今日のかたつむり
35分前
今日いち-2025年2月19日
41分前
今日のかたつむり
1日前
今日のかたつむり
1日前
今日いち-2025年2月18日
1日前
今日いち-2025年2月17日
2日前
今日のキセルガイ
2日前
今日のキセルガイ
2日前
今日のかたつむり
3日前
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
比較できて面白い写真!
(
貝ぬし
)
2010-08-16 07:12:55
文鎮なのに瑞々しさを感じますね!
南部鉄器のキュウリは野菜を持っている振りをして凶器にもなって便利そう!?(笑)
泥棒などには合わないとこが一番ですが、万が一の時のためにいつも目に付くところにおいていても良さそうです。
返信する
本物そっくり!
(
bokotan
)
2010-08-16 18:34:27
面白い文鎮ですね。
南部鉄器にこのようなグッズがあるとは、知りませんでした。
文鎮のキュウリも本物のキュウリも、カタツムリたちが、とても喜んでいるように見えます。
返信する
肩たたき!?
(
玉つむ
)
2010-08-16 21:49:29
貝ぬし さん
このキュウリの文鎮、適度な重さがあるので、手に取ると、
つい肩をたたいてしまいます。
泥棒退治!いいこと聞きました
目につくところに置いておきます!
以前紹介したカタツムリの文鎮は、大事にしまっておきます。
返信する
ナスもあります
(
玉つむ
)
2010-08-16 22:01:43
bokotan さん
最近知ったのですが、南部鉄器の文鎮は野菜シリーズがあっていろいろほしくなりました。
カタツムリは食べられるものか、小触角でわかるようですが、
文鎮に乗せると、下を向いて食べられるかな?と確かめていたように見えました。
返信する
私も調べてみました
(
bokotan
)
2010-08-17 23:48:11
野菜シリーズの文鎮、秋田市内にも販売している店があるみたいです。
キュウリ・ナス・カボチャ・ニンジンetc…カタツムリが食べるものばかりですね。
文鎮の上に乗って、食べられる物かどうか、下を向いて小触覚で確認しているカタツムリの姿、想像するだけで可愛らしいです。
15日に、母親がウスカワの幼貝を4匹採ってきたので、全部で54匹になりました。
今年は幼貝が多く”蝸牛幼稚園(もしくは小学校?)”といった感じです。
今日は雨が降ったので、仕事帰りに、母親がいつもカタツムリを採ってくる場所に行って探しましたが、見つかりませんでした…。
返信する
かぼちゃがかわいい
(
玉つむ
)
2010-08-18 22:02:20
bokotan さん
ちょっと調べてみましたが、キュウリとナスとカボチャは画像があったのですが、その他は見ることができませんでした。
ここのところ、秋田の雨のニュースをよく耳にしますが、集中豪雨のような感じでしょうか?
雨による家屋の被害、農作物に影響がないといいのですが。
bokotanさん宅の飼育ケース、幼貝たちで賑やかですね。
かたつむりようちえん!目に浮かびます。
返信する
ニンジン文鎮の画像です
(
bokotan
)
2010-08-21 01:12:44
ここのHPで見られます ↓
http://www.naba-net.co.jp/photo/buntin.htm
秋田市内にある老舗の和紙専門店「那波紙店」で販売しているらしいです。
敷居が高そうなので、私はまだ行ったことがありません…。
秋田市は、それほど雨がひどくはなかったのですが、県内の他の地域は、結構降ったところもあったそうです。
最近は、東北にしては暑い日々が続いています。
ウスカワの幼貝たち、大きさも見た目も似た子が多いので、なかなか区別がつかないです(笑)
返信する
ニンジンもかわいい♪
(
玉つむ
)
2010-08-22 00:05:45
bokotan さん
画像のリンク、ありがとうございました。
紙の専門店で販売しているんですね。専門店はどこのお店も入りにくいです。
ニンジンの文鎮、色も形も本物そっくりです。
ウスカワの園児たちはみなそっくりで、見分けがつかないですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
今日のかたつむり 夏眠1ヶ月
2010-07-20~07-21 生き物い...
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
自己紹介
かたつむりが好き
検索
ウェブ
このブログ内で
最新記事
今日のかたつむり
今日いち-2025年2月19日
今日のかたつむり
今日いち-2025年2月18日
今日いち-2025年2月17日
今日のキセルガイ
今日のかたつむり
今日いち-2025年2月16日
今日いち-2025年2月15日
今日のかたつむり
>> もっと見る
カテゴリー
その他
(37)
ヒダリマキマイマイ
(702)
猫
(11)
真っ白なヒダリマキマイマイ
(12)
ミスジマイマイ
(701)
ウスカワマイマイ
(174)
オナジマイマイ
(352)
パツラマイマイ
(22)
マルシタラガイ
(22)
エンスイマイマイ
(63)
キセル貝
(122)
ナメクジ
(121)
コハクガイ
(2)
チョウジガイ
(6)
調査中
(22)
かたつむりの仕草
(3)
かたつむりの赤ちゃん
(303)
昆虫・小動物・鳥・その他
(468)
かたつむり色々
(529)
雲恥
(58)
交尾
(23)
食べる
(9)
生息地の風景
(3)
恋矢
(8)
飼育用品
(4)
装飾品・工芸品・実用品・その他
(61)
8か月で成貝になったヒダリマキマイマイ
(22)
街で出会ったかたつむり
(1)
孵化の実験(ヒダリマキマイマイ)
(10)
頭瘤
(10)
本の紹介
(12)
博物館・公園・旅記・その他
(50)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
玉つむ/
あけましておめでとうございます🐍
れんげ/
あけましておめでとうございます🐍
玉つむ/
今日のかたつむり
flowerconnection/
今日のかたつむり
玉つむ/
今日いち-2025年1月19日
玉つむ/
今日いち-2025年1月19日
くちひりたなち/
今日いち-2025年1月19日
玉つむ/
今日いち-2025年1月19日
くちひりたなち/
今日いち-2025年1月19日
玉つむ/
くちひりたなち さま
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年09月
2024年06月
2024年05月
2023年01月
2022年11月
2022年09月
2022年06月
2022年05月
2022年02月
2022年01月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2018年10月
2018年09月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年03月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
トータル
閲覧
3,701,567
PV
訪問者
1,144,127
IP
南部鉄器のキュウリは野菜を持っている振りをして凶器にもなって便利そう!?(笑)
泥棒などには合わないとこが一番ですが、万が一の時のためにいつも目に付くところにおいていても良さそうです。
南部鉄器にこのようなグッズがあるとは、知りませんでした。
文鎮のキュウリも本物のキュウリも、カタツムリたちが、とても喜んでいるように見えます。
このキュウリの文鎮、適度な重さがあるので、手に取ると、
つい肩をたたいてしまいます。
泥棒退治!いいこと聞きました
目につくところに置いておきます!
以前紹介したカタツムリの文鎮は、大事にしまっておきます。
最近知ったのですが、南部鉄器の文鎮は野菜シリーズがあっていろいろほしくなりました。
カタツムリは食べられるものか、小触角でわかるようですが、
文鎮に乗せると、下を向いて食べられるかな?と確かめていたように見えました。
キュウリ・ナス・カボチャ・ニンジンetc…カタツムリが食べるものばかりですね。
文鎮の上に乗って、食べられる物かどうか、下を向いて小触覚で確認しているカタツムリの姿、想像するだけで可愛らしいです。
15日に、母親がウスカワの幼貝を4匹採ってきたので、全部で54匹になりました。
今年は幼貝が多く”蝸牛幼稚園(もしくは小学校?)”といった感じです。
今日は雨が降ったので、仕事帰りに、母親がいつもカタツムリを採ってくる場所に行って探しましたが、見つかりませんでした…。
ちょっと調べてみましたが、キュウリとナスとカボチャは画像があったのですが、その他は見ることができませんでした。
ここのところ、秋田の雨のニュースをよく耳にしますが、集中豪雨のような感じでしょうか?
雨による家屋の被害、農作物に影響がないといいのですが。
bokotanさん宅の飼育ケース、幼貝たちで賑やかですね。
かたつむりようちえん!目に浮かびます。
http://www.naba-net.co.jp/photo/buntin.htm
秋田市内にある老舗の和紙専門店「那波紙店」で販売しているらしいです。
敷居が高そうなので、私はまだ行ったことがありません…。
秋田市は、それほど雨がひどくはなかったのですが、県内の他の地域は、結構降ったところもあったそうです。
最近は、東北にしては暑い日々が続いています。
ウスカワの幼貝たち、大きさも見た目も似た子が多いので、なかなか区別がつかないです(笑)
画像のリンク、ありがとうございました。
紙の専門店で販売しているんですね。専門店はどこのお店も入りにくいです。
ニンジンの文鎮、色も形も本物そっくりです。
ウスカワの園児たちはみなそっくりで、見分けがつかないですね。