かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

白ちゃんに会ってきました

2010-08-17 | 真っ白なヒダリマキマイマイ
秩父鉄道、上長瀞のホームに降り立ち、あまりの暑さにクラっとしました。
目指すは「埼玉自然の博物館」、いつもは駅舎やまわりの風景を撮るのですが、
かばんからカメラを出すのも億劫です。
徒歩5分の道のりを白ちゃんの姿を頭に浮かべながら歩きました。



受付で、写真を撮っていいか尋ねると、親切に「たくさん撮ってください!」と言って下さいました。





はじめて見た白ちゃんの印象は、とにかくデカイ!!!
都内平野部で、これほど大きいヒダリマキマイマイは見たことがありません。
軟体部は真っ白、裾広がりというか幅が広く、殻径も大きいですが、殻高も厚みがあります。





手前にいる幼貝が、親と同じ格好をしています。



昨年産まれた子と今年産まれた子。



これ、???でしたが、野菜が腐りやすいこと、カルシウム補給のため
ティッシュペーパーにチョークを含ませてエサにしているそうです。
飼育ケース3つのうち、2つは白ちゃんのお相手と2匹のヒダリマキマイマイです。
写真を撮りましたが、ピンボケで残念です。

学芸員の方がふたを開けて霧を吹く時間に、写真を撮らせて頂きました。

埼玉自然の博物館で展示公開中

(2010-08-17)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 2010-07-20~07-21 生き物い... | トップ | 今日のかたつむり(飼育) ウ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
憧れの白ちゃん♪ (貝ぬし)
2010-08-19 20:59:21
白くてきれいなだけでなく大きいのでしたら更に魅力的ですね!
ピンクのチョークのペーパーならピンクの糞でラブリーですね(笑)
リンゴが好きなのでしょうか。うちの初代にょんちゃんと同じで嬉しく思いました。^^
返信する
可愛らしくて美しいですね (みにみに)
2010-08-19 22:38:42
随分ペーパのフンが多いと思って見ていたら、わざわざエサのペーパを作っていたんですね
白いフンだと目立たないし、清潔感(?)があって、白ちゃんにぴったりのような
返信する
暑さも吹っ飛ぶ (玉つむ)
2010-08-20 01:53:44
貝ぬし さん

この日は特に暑い日で、現地に着く前にぐったりしてしまいましたが、
白ちゃんを見た途端疲れが吹っ飛びました。
とにかく大きい!

初代にょんちゃんがリンゴが好きだったこと、覚えてます。
白ちゃんはちょっぴり雰囲気がにょんちゃんに似ていました
返信する
清潔感のある白いフン! (玉つむ)
2010-08-20 02:16:16
みにみに さん

またまた上手いことをおっしゃるみにみにさん
ペーパーだけではお腹がすいてしまわないかと心配しましたが、リンゴもあったので安心しました。

見に来た子どもたちが、「あっナメクジが動いてる!」とか、小さい弟に「ほら、ナメクジだよ!」と言っていたのにはびっくりしました。
「これはカタツムリだよ」・・・。
返信する
見られるのも大変! (ジガバチモドキ)
2010-08-20 13:39:49
せっかく見に来たのに、みんな引っ込んで膜を張っていたのではつまらないし、クーラーが入っていると、乾燥して引っ込みたくなるし、生き物の展示というのは考えてみれば難しい。
どうしても多く霧をかけることになるのだと思います。
返信する
生き物の展示 (玉つむ)
2010-08-20 21:53:11
ジガバチモドキ さん

おっしゃる通りだと思いました。
乾燥して殻に引っ込んでいる姿もカタツムリの習性として見てもらいたい気もしますが、
どのカタツムリも引っ込んでいてはつまらないですね。
展示中のカタツムリ達はお疲れ様ですが、元気に過ごせることを願っています!
返信する
レポートありがとうございます (bokotan)
2010-08-21 01:21:59
白ちゃんって大きいんですね!
貴重な写真が見られて良かったです。
色をつけたカラフルなティッシュがエサだというのも、面白いです。
カタツムリをナメクジと言っていた子供たち…、思わず笑ってしまいました。
返信する
長瀞の写真が・・・ (玉つむ)
2010-08-22 00:10:41
bokotan さん

長瀞の風景写真を撮ろうと思いましたが、どんより曇っていて駄目でした。

ナメクジと言った子たちは、今までカタツムリを見たことがなかったのかな?
殻があるのとないのと、みんなナメクジ?
返信する

コメントを投稿