かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

冬眠前に (過去の写真)

2009-12-07 | オナジマイマイ

2年前、冬眠前に撮ったオナジマイマイです。
この年、マットをミズゴケにして屋外で冬眠。
4月~5月、1匹も欠けずに元気に顔を出しました。

撮影日 2007-11-23

(2009-12-07)
コメント (2)

今日のかたつむり (飼育)

2009-12-06 | かたつむり色々
      
                                       幼貝の殻もいろいろ                           軟体部の色が濃い幼貝

      
                                      ケースの壁で、このまま越冬する個体もいます(ミスジマイマイ)  土にもぐるヒダリマキマイマイ

今日のスナップ写真です。

(2009-12-06)
コメント

本の紹介 「かたつむりの世界」

2009-12-05 | 本の紹介


書籍名:かたつむりの世界 著者名:川名美佐男 出版社:近未来社

大型のカタツムリ、ユーハドラを紹介した図鑑です。
生態写真414点、標本写真1614点。

現在入手困難、発売されてすぐに購入してラッキーでした。
綺麗なカラー写真をゆっくり堪能しています。

(2009-12-05)
コメント (7)

8か月で成貝になったヒダリマキマイマイ 5

2009-12-04 | 8か月で成貝になったヒダリマキマイマイ
      
07-03-02 生後4か月、大きくなりました              07-03-07 左の画像と同時期に孵化した幼貝           07-03-08 大きくならない・・・


      
07-03-09 10日で約3㎜成長                    07-03-19 屋外で冬眠していたミスジマイマイ           07-03-26 大怪我から35日経ちました


      
07-03-27                                07-03-31 ミスジマイマイ、4か月ぶりに軟体部を出しました   07-04-01 生後5か月で約28㎜です



8か月で成貝になったヒダリマキマイマイ4の続きです。

この時期、あまり写真を撮る余裕がありませんでした。

(2009-12-04)
コメント

今日のかたつむり (飼育) みかんの日

2009-12-03 | かたつむり色々
      

      


12月3日はみかんの日です。

(2009-12-03)


コメント

今日のかたつむり

2009-12-03 | オナジマイマイ
   


   


午後4時の気温は約10℃。雨。
もしかしたらオナジマイマイ、ウスカワマイマイは
活動しているかも?と思い、出かけました。
雨にぬれた落ち葉の底の方で、オナジマイマイを
みつけました。
雨が降っていても、昼間の気温が10℃を越えていても、
朝晩の冷え込みで、冬眠に入ったようです。

(2009-12-03)
コメント

今日のかたつむり (飼育)

2009-12-02 | かたつむり色々
      
                                                                             軟体部がやせてしまったヒダリマキマイマイ


   
ほっぺがふくらんだミスジマイマイ                  ケースに落ちていた恋矢、またまた定規がずれてる・・・


今日のスナップ写真です。
今日みつけたヒダリマキマイマイの卵は、カップの土の中に移して、
乾燥を防ぐため落ち葉を入れました。
この卵は屋外に置いて、いつ孵化するか試してみます。
この時期に産卵した卵は屋外に置くと、4月~6月に孵化しています。

(2009-12-02)
コメント (8)

今日のかたつむり (飼育) ミニトマト

2009-12-01 | パツラマイマイ
      
                                       パツラマイマイの殻はぺちゃんこです


      
口がムーミンみたいです                                                               膜を二重に張ったヒダリマキマイマイ


今日は屋外置きの飼育ケースをすべて冬眠仕様にしました。
ほとんどのカタツムリは薄い膜を張り、二重三重に膜を張って、
完全に冬眠に突入している個体もいます。

(2009-12-01)   
コメント

今日のかたつむり (飼育) 孵化の実験 5

2009-12-01 | 孵化の実験(ヒダリマキマイマイ)
   
29日 23:11                                30日 13:16

   
30日 23:38                                ふたの裏

11月29日の記事孵化の実験 4のふたに穴を開けていない
ミズゴケマットの卵のひとつが孵化しました。
軟体部が出てくるところを撮りたかったのですが、
出かけなければならず、残念でした。
夜帰宅すると、殻をつけたまま、上(ふた)まで上がっています。
霧を吹いて、暫くすると触角をのばして動き出しました。






殻とサヨナラして、活動開始です。

(2009-12-01)
コメント (6)