かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

今日のかたつむり

2010-05-23 | かたつむり色々
   

   
ミスジマイマイ

   
ヒダリマキマイマイ

   
オナジマイマイ    ウスカワマイマイ

2010-05-23

コメント (2)

2010-05-11~05-22 生き物いろいろ

2010-05-22 | 昆虫・小動物・鳥・その他
      

   



   

   

2010-05-11~05-22 撮影

(2010-05-22)
コメント (4)

昨日の出来事

2010-05-21 | ミスジマイマイ
   

きのうのことです。
買い物途中の道で、向こうからやってきた黄色い帽子をかぶった小学1年生。
すれ違いざまに「わっ!」・・・腕に冷たい感触が。
「ほらー」と得意顔。手に持っていたのはなんとミスジマイマイです。
もうひとりの同級生の男の子は申し訳なさそうな顔。

話を聞くと、飼うかどうかも決まってない様子なので、
「飼わない、暫くして放すなら元いた場所にね。」
どうしてもお母さんに見せたいようでした。

よくみると、殻がだいぶ壊れています。
「カルシウムが必要だから卵の殻をあげて!」と話している先から、
上級生の女の子や通行人にカタツムリを近づけて嫌がられていました。
カタツムリの話をすると、飼う気になった様子。
(お母さんの許可が出たかどうかは不明です)

帰りに彼らがミスジマイマイを見つけた場所に行ってみると、
カップルであったであろうミスジマイマイが1匹。



ここはいつも行っている生息地から少し離れた廃屋の塀です。

2010-05-20 撮影

(2010-05-21)


コメント (4)

今日のかたつむり2 ミスジの日

2010-05-20 | かたつむり色々
いつも歩いている生息地に平行した道路を渡ると、となり町です。
今日はとなり町まで足を伸ばしました。





ヒダリマキマイマイには1匹もお目にかかれませんでしたが、殻の大きなミスジマイマイが多いことにびっくり!
1Kほど歩いただけですが(川沿い対岸往復2K)、20匹の大きなミスジマイマイを見ることができました。

   

となり町のカタツムリ生息地

   

今日は今年はじめてキセル貝が木に上がってきていました。
地元でも、ヒダリマキマイマイを目にしたのは1匹のみです。

(2010-05-20)
コメント (2)

今日のかたつむり1 再会

2010-05-20 | ミスジマイマイ

2009-05-06 撮影

2009-05-06の記事のミスジマイマイに今年も同じ木で会うことができました。


2010-05-20 撮影

昨年は間近から、今年は高いところにいて遠くから撮ったので、色見が違いますが、一年ぶりの再会です。

(2010-05-20)
コメント

今日のかたつむり

2010-05-19 | かたつむり色々
   


ミスジマイマイ

   
ヒダリマキマイマイ                 ?


今日もまた、出先でオナジマイマイに遭遇!
道路脇のツツジの植え込みに幼貝から成貝まで様々な大きさのオナジマイマイが活動していました。

   
(新宿 河田町で)

都心では、ウスカワマイマイはあまり目にすることはありませんが、
植え込みなどにはオナジマイマイが数多く生息しているようです。

(2010-05-19)


コメント (5)

今日のかたつむり

2010-05-18 | オナジマイマイ




昨日今日と地面が乾き、膝を折ってしゃがんでみても、
どこに隠れているのか、オナジマイマイやウスカワマイマイも見つかりません。

下の写真の場所では、草をかき分けると死殻がいくつでも見つかります。

(2010-05-18)
コメント

今日のかたつむり (飼育) 屋外置きの卵、孵化

2010-05-17 | ヒダリマキマイマイ
   

12月2日に産卵、屋外に置いたヒダリマキマイマイの卵が3匹孵化。
冬を外で過ごした卵は孵化まで約5ヶ月半掛かりました。



3匹のうちの1匹ですが、片方の触角がなかなか出なく、殻の巻きが見えません。
少し経つと触角が出て安心しましたが、殻がよくできていないうちに孵化してしまったのでしょうか?
無理に土から出したのではなく、土が乾燥してしまうのを防ぐために入れた、枯葉についていました。



他の卵も間もなく孵化しそうです。明日、生息地の土へ・・・。

(2010-05-17)


コメント (2)

ぐんま昆虫の森

2010-05-16 | 昆虫・小動物・鳥・その他
3年前の7月 ぐんま昆虫の森に行きました

   
左は温室で 右のヒダリマキマイマイはフィールドで

   

   

   

   


ライブカメラを設置しています


広大な敷地の中に里山を復元したフィールドがあります。
短い時間だったので、カタツムリをゆっくり探している時間がありませんでしたが
普段目にすることができない昆虫を見ることができました。

詳しくは→ぐんま昆虫の森

(2010-05-16)


コメント (5)

今日のかたつむり(飼育) オナジマイマイ幼貝

2010-05-15 | オナジマイマイ


4月10日に孵化したオナジマイマイです。
親子で撮ったり、数匹一緒に撮ったりしましたがうまく撮れませんでした。

殻径6mm、産まれたときの3倍です。

(2010-05-15)
コメント