町内の班長を順番で引きうけて5か月過ぎました。これで最後にしようと思って受けたのですが
校区11組ある中で私の4組は11軒が入会しています
9月8日に町内の残ったお金を使うためにアンケートの結果、八女の浮羽まで葡萄かりに
行き、いけない方にお土産に1000円から1500円の葡萄を持って帰るとのこと!
私も町内に住んで初めて40年ぶりに行事に参加します<班長ゆえ>
朝9時に公民館をスタートして、道の駅【原鶴】や葡萄かり・焼酎工場など見学して
5時半に戻ります。100万円以上残っている町費の使い方に葡萄狩りに賛成ではないのですが
決まれば従っただけ・・・高齢者が多い町内では、【町費を下げればよい】【ゴミ袋をあげる】と良い
他の意見もあったようです。全く付き合いのない町内の方々や校区の方々、
私も仕方なく行ってきます。行きなれた地方ですがバスでぼんやりしたい
かくし芸をすることなど書いてあり、バスの中で騒ぐ気にもなれない私・・
静かに外の景色を見ておきたいなぁ~~ぶどう狩りでは甘い葡萄を食べ放題?食事つき・・
無駄な使い方のように思います。町費でまちを明るくしてくれるのはあり難い
月に400円の町費は4月に1年分集めています。あと7か月もお仕事は残っています
結果は60軒のうち、14軒で18人・・・バスは29人乗りのタイガーバス・・意味がない
親睦会だと思います。近くの到津遊園地や公民館で親睦会という意見もあったとか?