趣味の毎日

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2024年 ウオーキング 1  2月18日 お庭巡り:福井市立美術館 県立図書館

2024-02-20 13:50:52 | ウオーキング
 1月の定期検査でPSA値が高値でがっかり、4月から内服薬併用で対応することになりました。年齢も晩期?高齢者となり、体力減少、気力減少ちょっと寒いと天体撮影に出かける気力もなくなってきました。1月1日の能登半島地震で当地も震度5弱観測されかなり怖かったです。1日からウオーキングは10~20キロ歩くようにしていましたが、福歩協2月例会があり参加しました。「2月例会冬場のウオーキング」です。
令和5年度福井県1県民1スポーツ普及事業でもあります
コースは越前花堂→美術館→図書館→板垣橋→福井駅

受付 参加費無料

総勢60名ほどです


JR線と新幹線の間を通る高架橋を通って東側に出る。

8号線を渡る

県立美術館到着

トイレ利用 庭鑑賞して県立図書館へ

県立図書館内から庭を見る
外側の庭も鑑賞

記念撮影

ぐるっと一回りして図書館を後にする

馬垣町内を歩く

梅の花がほぼ満開

板垣橋を渡ると福井駅はまじかです。
福井駅到着でウオーキング終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体撮影 2023年9月~12月

2023-12-24 12:03:08 | 天体撮影
その2
10月24日~12月13日

10月24日
M57
GS200RC flattener QBP

M1
GS200RC flattener QBP 

n7023-92min
GS200RC flattener QBP

N436
GS200RC flattener QBP

N457
GS200RC flattener QBP

11月22日
 rice field 107Fl QBP flat 648mm 2600mcduo
M45 空が良いとつい撮ってみたくなる

 rice field 107Fl QBP flat 648mm 2600mcduo
M78(ウルトラマンで名高い) これまで撮ったことなかったので

 rice field 107Fl QBP flat 648mm 2600mcduo
M79 M78撮影のついでに

12月5日
M33 2x24min rice field 107Fl QBP flat 650mm 2600mcduo QBP
空の状態が良かったのでM33も撮ってみました 短時間露出でしたがまあまあの出来でした

N2244 60x2min rice field 107Fl QBP flat 650mm 2600mcduo QBP
バラ星雲 これまでで1番の画像かと思います

M31 45x2min rice field 107Fl QBP flat 650mm 2600mcduo QBP
アンドロメダ銀河

N2264-30x2min  rice field 107Fl QBP flat 650mm 2600mcduo QBP
N2264クリスマスツリー星雲
薄明時となり露出稼げませんでした

12月13日
今年最後と思いアンドロメダ銀河長時間露出を予定しましたが・・・・

M31-0 68x2min
rice field 107Fl QBP reducer420mm 2600mcduo gain100 0℃
今年最後の撮影になると思い3時間露出を目指しましたか、残念ながら2時間を過ぎるころから雲が出てきてstar lostの連続となりあきらめました でも今年最後の撮影としてはよくできたほうかと思います QBPfilter使用しているので中心部黄色 周辺部青はステライメージだけでは困難ですね 
天体撮影はまた来年となるでしょう 天気予報年末まで雪が続いています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体撮影 2023年9月~12月

2023-12-17 19:21:00 | 天体撮影
その1
9月3日~10月12日
今年の夏は世界中が沸騰しているようで、実に暑かったのですが、かと言って天体写真を撮るような晴れた天気が続いたわけでもありませんでした。
年末になりブログに出せるような画像はないものと思っていましたが、何とか天体写真といえるようなものもありましたので、まとめてアップしてみます。

N7023(アイリス星雲)60min
2023.09.03ASI294MC QBP3 200RC G120-120sec-0ccomposite

N7479(プロペラ銀河)40min
2023.09.03ASI294MC QBP3 200RC G120-120sec-0ccomposite

9月24日
rice fieldでの撮影 まだ暑い夜でした

アンドロメダ銀河M31 120min
2023.09.24 107FL120sec100g0c 2600mcduo

アイリス星雲 60min 
2023.09.24 107FL120sec100g0c 2600mcduo

10月11日
天候良し涼しくなってきました
本日は六呂師高原での撮影です ASI2600MCduo使用

馬頭星雲、燃える木星雲 108min
2023.10.11 Fl107六呂師

M31 120min
2023.10.11 Fl107六呂師

レタッチ変えたM31
2023.10.11 Fl107六呂師

M42オリオン星雲 120min
2023.10.11 Fl107六呂師

M45 120min
2023.10.11 Fl107六呂師

本日も好天気が続きました
10月12日六呂師高原
N7293 らせん状星雲 100min トリミングあり
2023.10.12 Fl107六呂師

N6946 118min トリミングあり
2023.10.12 Fl107六呂師

N7023アイリス星雲 120min トリミングあり
2023.10.12 Fl107六呂師

今回はここまで 次回も天体写真アップ予定です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年のウオーキング

2023-12-05 17:32:43 | ウオーキング
その4
10月15日
県民スポーツ祭 ウオーキング大会 平泉寺ウオーク
今回はウオーキング協会でなく県民スポーツ祭です
受付風景

出発

近代勝山城

さあ目的地の平泉寺です

ちょっと厳かな感じです

旧道横の車道を歩きます

案内板
しばらく平泉寺の苔の庭を楽しんでください




現在明治の神仏分離令により白山神社となっている

勝山城を経由して出発地点へ 帰着時はすごい雨で膝から下はずぶぬれになりました

その5
11月3日
文殊山祭り
大土呂駅が出発地点 受付 準備体操

行程表 大土呂駅から文殊山往復です
地元の文殊山祭りへの参加も兼ねています

文殊山祭りへの参加受付です


大鍋の豚汁?(帰りにいただきました)
1時間30分ほどで頂上です
標高365メートル

眼下の眺めが素晴らしかった

祭り会場に帰着
下山してからは祭りに参加

行きに買っておいた地元の小学生が掘ったというサツマイモ 100円です


野道を通って大土呂駅に帰着


娘よりメールありBBQ始めているとのこと 何も食べずに直行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年のウオーキング

2023-11-28 15:07:45 | ウオーキング
その1
2023年5月20、21若狭ツーデーマーチ
これは21日の画像です
準備運動

35キロ出発

20キロ参加者 私も20キロです

出発進行

田植えの終わった田んぼの道を歩きます


お花畑のきれいなお宅です 毎年飲み物やスナックで歓迎してくださいます
ガーデニングが楽しめます

三方五湖の周辺歩道を歩きます この後昼食後帰りの半周となります

帰り道の道の駅でアイスクリームを食べて

船小屋を見物

縄文博物館 年縞博物館見学は無しで通過

鯉のぼりまで来るとゴールはすぐそこです

その2
9月23日 道の駅越前大野荒島の里を訪ねて
越前大野駅

駅構内

ウオーキング受付


挨拶と準備運動

出発進行


のんびりと野原を歩く気分です
 
河川敷内の公園


水分補給

橋を渡って勝原方面へ

経ヶ岳噴火時に飛んできた大きな岩が何か所かあるようです

釣鐘岩

車の通らない道をわが物顔に

猫のように見える林 ここにも大岩があります

埴安神社参拝


このあと駅の道越前おおの荒島の郷を通り越前大野駅へ(画像無し)


その3
9月30日 黒部峡谷トロッコ列車ウオーキング
福鉄バス主催にハイキング付きバス旅行に参加しました
このバスです

北陸高速を通り宇奈月温泉の黒部渓谷鉄道駅へ

行程の説明を受ける





駅前のお店で名物白魚入りたこ焼きを買って食べました

車窓風景が続きます






すれ違いのトロッコのお客さんと手を振ってご挨拶





黒薙駅です
以下車窓風景が続きます






欅平駅に到着 ヘルメットを着けて通常は行けない隧道に入る



ここから竪坑エレベーターに乗る


エレベーター終点
ここから30分ばかり山道を歩く 阿曽原からの水平道の終点だ
若い時2度ばかり剣に登った時にたどった道だ 懐かしい

途中の展望台 雲が多くて展望には恵まれなかった ちょっと運動にはなったのでよかろう!

中島みゆきが地上の星をうたった隧道(年寄りだけが知っている)

こんな登山道をたどり展望台へ上る

目的地展望台につきました 展望はいまいち

記念撮影

私も

帰り道です

欅平に戻ります


トロッコ出発に時間があり欅平周辺を散歩

深い谷が薄暗くなるころ帰路につきました

帰りは同じ行程でした 高速の売店も閉まっていてお腹が空きました
その3終わり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする