HFメカです。。。。。。
今朝のニュースで朝青龍関引退の特集でどの番組も持ちきり
本日はKAWASAKIの名車ZⅡの診断をしております

メカも昔、ZⅠに乗っていた時がありました。。。。。空冷のマルチの鉄の集合管のサウンドは良い音でした
ですがやはり年代物のオートバイ、色々と修理したりしたものです
配線、ポイント、4連キャブレタ、タペット調整やクラッチ修理など。。。。。。
色々と勉強させていただいた思い出があります
今回はコレ。。。。

ポイント点火のポイント部
4発なので2つのポイントと2つのコイルで点火しております
1,4番担当と2,3番担当です
かなりギャップも広く、ポイントも消耗し、焼けてしまってました
奥にあるガバナーも錆びていて動きが悪そう
ポイントも消耗品です
定期的に交換や調整が必要なのはハーレーと同じ

少し前に分解したTC88のカムテンショナー部。。。。。。
結構削れていそうですね
ちなみにそんなに飛ばさず回さずで乗られた2001年式の12000KmほどのBIKEです
この際にギアドライブ化をお勧めいたします

今朝のニュースで朝青龍関引退の特集でどの番組も持ちきり

本日はKAWASAKIの名車ZⅡの診断をしております


メカも昔、ZⅠに乗っていた時がありました。。。。。空冷のマルチの鉄の集合管のサウンドは良い音でした

ですがやはり年代物のオートバイ、色々と修理したりしたものです

配線、ポイント、4連キャブレタ、タペット調整やクラッチ修理など。。。。。。
色々と勉強させていただいた思い出があります

今回はコレ。。。。


ポイント点火のポイント部

4発なので2つのポイントと2つのコイルで点火しております

1,4番担当と2,3番担当です

かなりギャップも広く、ポイントも消耗し、焼けてしまってました

奥にあるガバナーも錆びていて動きが悪そう

ポイントも消耗品です

定期的に交換や調整が必要なのはハーレーと同じ


少し前に分解したTC88のカムテンショナー部。。。。。。

結構削れていそうですね

ちなみにそんなに飛ばさず回さずで乗られた2001年式の12000KmほどのBIKEです

この際にギアドライブ化をお勧めいたします
