ネットで知る朝日新聞社説の不当な論説か?
3月2日の財務省改ざん事件の報道は朝日新聞から為された。
朝日新聞のスクープ入手先が、取りざたされている。
他官庁からの入手であれば、公務員の守秘義務違反ではないか?
朝日新聞も知っていて、報道したとなると、朝日も同罪脱ではないかと?
森友学園問題の急展開は、事実解明が明らかになってはいないが、種々議論されている。
憲法9条改正阻止を企む、報道テロという見方が有力である。
安倍政権で、史上初の日本国民による憲法9条改正が為されるか、日本国民自身は
重大な関心を持っている。米朝開戦が間近という認識も有り、日本国民には戦争が起きると言う
認識はほぼ90%が感じていると言う。
開戦が近いとなれば、安全保障体制、戦時の法体系など手を打つべき事項は多い。
戦争による惨禍 を未然に防ぐ、日本国憲法の精神を行動する時期が来た。
2年前の安保法制はいまだに不十分な点を残しており、安保体制の強化修正は必要な現状である。
振り返れば、公明党など、与党協議の結果として、必要最小限な集団的自衛権の容認に留まった。
野党を見れば、もりかけ問題解明に汲々として、まるで、そこだけが別天地の感覚である。
朝日新聞こそが、この米朝開戦の事態に備えるべき議論を主導すべきという見方も存在する。
>党大会で首相が改憲に意欲を示した9条への自衛隊明記など4項目は、そもそも改正の必要がないなど説得力を欠くものばかりだ。
党大会までの「合意」を取り繕った自衛隊明記案には、党内にも異論がある。連立を組む公明党を含め、多くの政党も前のめりの改憲には否定的だ。
何より改憲は、国民多数の賛成がなければ成立しない。大事なのは国会議員の数ではなく、幅広い国民の合意である。<
朝日新聞の主張は妥当性を欠いていると認識している。先にも挙げたとおり、米朝開戦は日本にも無縁ではない。
与党協議で、憲法9条改正に逡巡が生まれるのを警戒したい気持ちである。
時間はふんだんにある訳ではなく、財務省改ざん事件は政治改革に一定の時間を割く必要性を
生じた訳であり、財務省に対する措置は日本の官僚制度にとっても、重要な転機となると予見される。
今、米中経済戦争勃発か? という世界情勢に陥っている。
安倍政権の従来の主張を現実化するべきである。野党6党は、8億円の出費に関わって、
戦費100兆円、200兆円という出費を見逃すのか?
安全保障に関する法整備の緊急性と、安全保障の強化とを同時並行的に実行すべき時期である。
野党6党には、政治をサボるな。メデイアには、嘘をつくな、と言いたい。
拉致問題の解決は、時期を失しては為し得ない。難民に対する法制度も難民保護に関する予算化も
充分とは言えない。在韓邦人避難についても、充分な事態とは言いかねる。
北朝鮮が、核ミサイルを発射したとして、迎撃可能な体制に至っているのか?
野党は、憲法擁護で、信心していれば救われるかも知れないが、日本国民は生身の体であり、
ミサイルに適う身体は有しない。
日本国民が、初めてJアラートが鳴った時の衝撃を忘れたとしたら、日本国民の累々たる死は
現実のものとなる。国会審議を拒否して、空転させた野党6党は、万死に値する。
岐路に立っているのは、日本国民の生命である。(忘れるな)
社説
(社説)自民党大会 岐路に立つ「1強」政治
2018年3月26日05時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S13420455.html
森友学園をめぐる公文書改ざん問題で安倍政権が揺らぐ中、自民党大会が開かれた。
安倍首相があいさつの冒頭、「行政全般の最終的な責任は首相である私にある。改めて国民に深くおわびする」と謝罪し、全容解明と再発防止を誓ったのは当然だろう。
一方で、首相は同じあいさつで「いよいよ結党以来の課題である憲法改正に取り組む時が来た」と、改憲への意欲を改めて強調した。
与野党を超えて、政治がいま最優先すべきは改憲ではない。森友問題が失墜させた政治と行政への信頼を立て直す。そこにこそ力を尽くすべきだ。
国民の財産である国有地が、8億円もの異例の値引きで売却されたのはなぜなのか。一連の経緯を示す公文書がなぜ、どのように改ざんされたのか。背景も含め、十分な解明がなければ国民の納得はえられまい。
問われているのは佐川宣寿・前国税庁長官だけではない。財務省だけでもない。発足から5年余の安倍政権のあり方そのものを省みる必要がある。
政権が国政選挙に大勝し続けてきたのは事実だ。だがそこで得た「1強」の数の力を、適正に使ってきたとは言えない。
まず思い浮かぶのは、歴代内閣が憲法上認めなかった集団的自衛権の行使を、一内閣の閣議決定で容認したことだ。憲法に基づく野党の臨時国会召集要求を放置したままの衆院解散も、忘れるわけにはいかない。
国民の「知る権利」に背く公文書のずさんな扱いは、財務省のみならず、加計問題での文部科学省の「総理のご意向」文書や、防衛省のPKO日報をめぐっても繰り返された。
憲法や法律などさまざまなルールを軽んじる。従う官僚は取り立てる一方で、ひとたび敵とみなせば徹底的にたたく。忖度(そんたく)という言葉に象徴される政官関係のゆがみは、「1強」のおごりや緩みと無縁ではない。
党大会で首相が改憲に意欲を示した9条への自衛隊明記など4項目は、そもそも改正の必要がないなど説得力を欠くものばかりだ。
党大会までの「合意」を取り繕った自衛隊明記案には、党内にも異論がある。連立を組む公明党を含め、多くの政党も前のめりの改憲には否定的だ。
何より改憲は、国民多数の賛成がなければ成立しない。大事なのは国会議員の数ではなく、幅広い国民の合意である。
それでも改憲を急ぐのか。信頼回復を優先するのか。政権党は岐路に立っている。