憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

韓国がためらう時、日本哨戒機が出発…ホルムズ外交折衝戦、何が違ったのか

2020-01-15 16:18:41 | 政治

またも、自衛隊護衛艦の中東派遣である。

韓国中央日報は、日本と同じ選択を実行して、、、、何が違ったかと嘆息している。
政治的見込みや、動機が違うのであろうか。

畢竟、安倍晋三首相は、中東歴訪3カ国を実行しているが、
韓国文在寅大統領は、青瓦台の中で、国内の粛清に取り組んでいる。

日本安倍晋三首相が、市内を散歩して大歓迎を受けているのを、
支那習金平皇帝閣下は不思議な面持ちで眺めていると聞いている。
独裁国家指導者と自由主義指導者の違いと言えば、理解できるが、
自由主義者指導者は、言葉の使い方に、相当の工夫が要るようである。

麻生太郎副総理兼財務相の日本は一つの民族、発言にメデイアなどが
早速食いついた模様である。影を潜めていた蓮舫、、村田氏までが参戦する模様で、
反政府、反自民党しか、眼中に無いのが丸分かりである。

米イラン情勢について、イラン首脳から御注進があったというから、
真偽のほどは分からないが、内心、舌を巻く思いがしている。
メデイアと野党のコラボは、稚拙な反対論に終始している。

当ブログが、何度も何度も、この問題を論じるのは、緊急時の安全保障体制に不備があると
申し上げているのである、確かに、防衛省設置法の調査研究による派遣は法的に
弱いとするメデイアの社説が見えるが、来週から開催される国会審議の内容は、
野党の判断では、「桜」 らしい、と踏んでいるからである。

エネルギーのベースロード電源、シーレーン防衛、
野党の大好きな、海外派兵と盛りだくさんである。
防衛省設置法を根拠法令とするのは、国会議員の怠慢である。

世に、国民の生命ほど緊急な案件はない。

立憲民主党の枝野など、議員資格もない屑だと言う事である。
菅官房長官に議員辞職を進めたと聞くが、枝野氏は辞めても当然だよね。
立憲民主党と国民民主党とで、原発ゼロに否定だと報道にあるが、
中東での戦乱に、野党は対応できないのが、はっきりした。




韓国がためらう時、日本哨戒機が出発…ホルムズ外交折衝戦、何が違ったのか
1/13(月) 7:01配信 322

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200113-00000001-cnippou-kr
日本自衛隊が2006年10月25日、東京付近の相模湾で軍事訓練を実施した。写真は航空自衛隊所属のP-3C哨戒機の熱追跡ミサイルを締め出すためのフレア(高温の閃光弾)を発射しながら飛行している姿。[中央フォト]
韓国がホルムズ海峡への派兵決定をめぐってためらっている間、日本は海上自衛隊の中東派遣を本格化している。米国からほぼ同じ時期にホルムズ海峡の有志連合への参加を求められた両国だが、早目に独自派遣の方針を決めて手順を踏んでいる日本と違い、韓国はいまだに決着をつけていない。
米国の要請1カ月で独自派遣に方針を決めた日本=昨年6月、ホルムズ海峡でタンカー襲撃事件が相次ぐと、米国はその背後としてイランを名指して民間船舶の安全航行を名分に同盟国にホルムズ有志連合への参加を求めてきた。マイク・ポンペオ米国務省長官は同年7月と8月、韓国と日本を名指して参加を促した。
日本も韓国のように最初は難色を示した。しかし、まもなく日本政府が米国主導の有志連合体でない独自に派遣する方針を検討中という報道(2019年8月6日付、産経新聞)が出てきた。主な原油輸入国であるイランと友好関係を崩さないと同時に友好国である米国を逆らわない苦心策に読まれた。その後、日本は10月18日安倍晋三首相主宰の国家安全保障会議(NSC)閣僚会議→12月27日閣議議決→今年1月10日河野太郎防衛相の派遣命令を経て翌日である11日、海上自衛隊所属の哨戒機を現地に出発させた。
一方、韓国は先月初めまでは派兵の有無はもちろん、派兵の形式についても明確な立場を明らかにしなかった。青瓦台(チョンワデ、大統領府)は関連質問が出てくるたびに「国益次元の基準を持って決定する」という回答を繰り返した。そうするうちに昨年12月12日、鄭義溶(チョン・ウィヨン)青瓦台国家安保室長主宰のNSCで政府の方針がホルムズ海峡への派兵の方に傾いたという事実が知らされた。当初派兵を考慮しなかったが米国が防衛費分担金の大幅増額で圧力をかけると、これを和らげるためのカードとして一歩遅れて派兵に転じたのではないかという分析が提起された。
イランとの地ならし作業に手をこまぬいた韓国=日本は自衛隊の独自派遣方針を決めた後にも実際の派遣前までイランをなだめるために精魂を込めた。昨年6月安倍首相は41年ぶりにイランを電撃訪問した。核合意履行問題をめぐって対立する米国とイランの間で仲裁の役割を果たすための次元だったが、6カ月後にハサン・ロウハ二・イラン大統領の日本答礼訪問を成功させた。
安倍首相は先月20~21日、日本を訪問したロウハ二大統領に自衛隊の中東派遣方針について直接説明した後、同月27日に閣議で自衛隊の中東派遣を成立させた。日本は中東に派遣する自衛隊の活動地域もオマーン湾、アラビア海北部、バブ・エル・マンデブ海峡の東側の公海に限定した。ホルムズ海峡自体は排除することでイラン側を配慮したとみられる。
韓国の場合、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が就任後訪問した中東国家は昨年3月アラブ首長国連邦(UAE)1カ所だけだ。外交部の長官・次官級でも韓・イラン間交流があったりしたが、主に米国のイランへの制裁に関連した経済懸案協議に集中した。両国高官級間にホルムズ海峡派兵問題に関連した直接的な意見交換が行われたことはない。日本と違い、ホルムズ海峡への派兵に備えた地ならし作業が行われず残念という指摘だ。
結局、日本に追随する韓国=だが、最近米国とイラン間軍事的緊張感が高まると韓国政府内で慎重論に説得力が増す雰囲気という。米国ででホルムズ海峡派兵に参加する場合、イランが韓国籍の商船を標的とする可能性もあるためだ。9日「(ホルムズ海峡派兵に)清海(チョンヘ)部隊を活用する可能性がある」という外交部高位当局者の発言もあり、さらなる派兵措置よりは日本のような独自派兵の形になるだろうという見通しが優勢だ。かつて清海部隊の作戦区域を現在のアデン湾海域からホルムズ海峡まで拡大しても追加的に国会の派兵同意が要らないという点も考慮されたとみられる。
しかし、結果的にホルムズ海峡への派兵に対する決定が遅れることで米国とイラン両国いずれとも損する外交を繰り広げたのではないかという点が指摘される。当初ホルムズ海峡派兵に期待感を持っていた米国としては同盟に対する疑問を抱く可能性もあるということだ。イランには十分に了解を求めず、今後反発する余地もある。
漢東(ハンドン)大学国際地域学科のパク・ウォンゴン教授は「米国はさておいてもホルムズ海峡は韓国の原油輸入の7割以上が通過し、韓国船舶が年間1200回を通過する所」としながら「最初から韓国船舶の保護に方向を決めて態度を取れば良かったものを時をのがした。だが、今送るといっても作戦的に柔軟性を確保する余地はあると考える」と話した。
最終更新:1/13(月) 7:01
中央日報日本語版

nr9*****
| 2時間前
貴国が、派遣をためらい米国から見限られようが、派遣を強行しイランから断交されようが、どちらでも関係ないですが、日本の真似をすると言いつつ同じ海域に派遣して海自の艦艇や哨戒機にレーダー照射するような妨害行為だけは慎んで戴きたい。
現地は緊張状態なのですから、そういう真似をされて穏便に済ませられるとは限らない。



安倍首相「日本企業の資産現金化は明白な請求権協定違反」

2020-01-14 01:10:16 | 政治


国家指導者から、日韓請求権協定違反と言う言葉が出る事態と成った。

韓国中央日報に、「日本を甘く見れば大変な事になる」との記事が出ている。
https://japanese.joins.com/JArticle/251348?servcode=100§code=120

警鐘は、耳に痛いのが事実であろう。


2020年01月14日00:02
韓国版ゲシュタポの成立と検察に完全なトドメが刺されたと確定 もう政府関係者への捜査はできない
http://japannews01.blog.jp/archives/50531519.html

韓国文在寅大統領の足元は、強化されたと言うが、経済不振で国家存続に
赤信号が灯っている。
安倍晋三首相は、現在、中東3カ国歴訪中である。

韓国文在寅大統領の外交は、首尾良く中東へ第二のライダイハンを求める旅になった。
日韓の問題は、殆どが、韓国の国内問題であると日本国民が指摘している。
徴用工問題について、韓国政府と文喜相国会議長が提出する問題解決への提案は、
日本に喧嘩を売っているとしか見えない。1965年の日韓基本条約で、日本からの
拠出金は既に、韓国側に渡っている。個人請求権の存在には、日本政府も同意するが、
請求先は韓国政府である。この点も日本国民は同意している。

南北統一への道は、北朝鮮金正恩の反発で、すこぶるハードルが高くなった。
文在寅の取り得る政策の範囲は、それほど融通が効く状態ではない。
多分にレームダックの状態が続くであろう。

韓国の総選挙の結末が、関心を帯びる環境は整った。

米国とイランとの間に、和解に近い心理が生まれて、日本の政治で大きな影響力を
示すのは、IR収賄であるが、野党への広がりと、対中国ルートへの切込みが足りないと見る。
日本メデイアは、早期解散(衆議院選挙)に関心を示すが、メデイアが報道すれば、
するほど、ポスト安倍に注目が集まる。日本メデイアの一押しは石破茂氏である。
次が、小泉進次郎環境相であるが、COP25からこの先、日本メデイアの覚えが芽出度くない。
ポスト安倍の候補は、現役閣僚か党役員に絞られた形と理解している。
更には、政治的力量から安倍晋三首相の四選が確実視される(当ブログの見解)。

日本の隣国に、好材料の国家指導者を見て、安倍晋三首相四選は実利である。

こうした考えが理解できない日本メデイアは、益々信頼を失ってゆくだろう。


安倍首相「日本企業の資産現金化は明白な請求権協定違反」
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.01.12 11:26
37
https://japanese.joins.com/JArticle/261418?sectcode=A10&servcode=A00

日本の安倍晋三首相は12日、徴用判決と関連して差し押さえられた日本企業の資産が韓国で売却(現金化)される可能性に対し、「1965年の請求権協定に明白に違反する行為」と話した。

安倍首相はこの日午前に放映されたNHK「日曜討論」に出演しこのように明らかにした後、「日韓関係はそうした行為をしないという約束の中でこれまで築き上げられてきた。日韓関係の基礎である基本条約と請求権協定をしっかりと守ることを(韓国側に)強く求めていきたい」と話した。

これに先立ち安倍首相は「事態打開の道筋をどう付けていくのか」という司会者の質問に、「問題があるからこそ対話をおこなわなければならない。日韓関係をなんとか改善したいと考えている」と述べた。

だがすぐに「日韓関係の基礎は65年の日韓基本条約と請求権協定。請求権協定が守られていない、国と国との約束が守られていない状況を変えてもらう必要がある」とした。

続けて「国と国として付き合っていく上においては約束が守られないのであれば、付き合っていくことはできない。そうしたきっかけを(韓国側が)しっかりと作っていただくことを強く求めたいし、先般の首脳会談でも(文在寅大統領に)そのことを申し上げた」と強調した。

全体的には韓国との対話より「約束を守るべき」という従来の立場を強調した姿だった。

現在安倍首相は中東訪問中で、NHKのインタビューは事前に録画された。




【時論】韓国、日本を甘く見れば大変なことになる
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.03.18 07:44
3
https://japanese.joins.com/JArticle/251348?servcode=100§code=120

2019年1月に慰安婦被害者の金福童(キム・ボクドン)さんが死去した。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は弔問し、歴史を正すことを忘れないと述べながら、残りの方々に道理をつくすと伝えた。しかし「歴史を正す」という言葉を慰安婦被害者だけにしてはならない。『懲ヒ録』の柳成龍(ユ・ソンリョン)と15世紀最高の外交官・申叔舟(シン・スクジュ)に向かってもそのような言葉を述べることができなければいけない。2人は韓日間に永遠に適用される外交指針を残したからだ。

『乱中日記』の李舜臣(イ・スンシン)とは違い、柳成龍は『懲ヒ録』の最初の部分で壬辰戦争の前史を通じて戦争責任の相当な部分が朝鮮にあると主張した。柳成龍は『懲ヒ録』を始めながら成宗に残した申叔舟の遺言に言及した。「我が国は日本との和平を失うべきでない」という部分がそうだ。普段から隣国と和平を維持することが、過去の過ちを懲戒して後難に注意するという懲ヒの核心だと見たのだ。柳成龍はこの遺言を紹介した後、日本使節の朝鮮側使節派遣要請とそれに対する朝鮮側の無対応、豊臣秀吉が送った使節・宗義智の外交努力、秀吉の憤怒と屈辱を書いている。柳成龍は秀吉の憤怒と屈辱が壬辰戦争の主な原因の一つになったとみて申叔舟の遺言に言及したに違いない。

申叔舟の遺言は彼が死去する3年ほど前、成宗に捧げた『海東諸国記』の序文の要約だ。申叔舟は序文で日本を隣国と呼びながら次のように書いた。「交隣と聘問は風俗が他国を慰めて応接することであるため、必ずその実情を把握してこそ礼を尽くすことができ、その礼を尽くした後でこそ誠意を尽くすことができる…。(日本は)習性が強く、荒く、武器をうまく扱い、船に乗ることに慣れている」(ホ・ギョンジン訳)。

交隣は隣国との交際であり、聘問は礼を尽くして他人を訪問することだ。交隣と聘問は相手の実情を知るところから始まる。実情を把握してこそ礼儀と誠意をつくすことができる。申叔舟が見た日本人の習性は「強くて荒い」。このため慰撫の対象だ。なだめる時に道理に基づいてすれば礼で答え、そうでなければ略奪するということを綴っている。今は文明が発展し、国際関係がさらに緊密になったため、礼儀を少し破ったからといって侵略することはないが、日本は依然として武装と海軍力で優れていて国際情勢に明るい。

韓国政府の慰安婦合意破棄、韓国最高裁の強制徴用賠償判決、韓国駆逐艦の日本哨戒機レーダー照射問題などに対し、日本の市民さえも国家間合意破棄、国際法違反と見て不快感を抱いているようだ。特に一人一人の請求権を救済した韓国最高裁の判決は、1965年の韓日請求権協定の効力を無効にし、韓日国交正常化の根幹を破壊するものと見ている。

韓国の反日感情は文化的に深く根付いているようだ。一般市民はもちろん保守・進歩と関係なく簡単に反日感情に染まる。問題は反日感情が過剰なら対日関係において計算力が毀損され、日本の賢い政策に対処するのが難しくなる。

日本は決して甘く見る相手ではない。北朝鮮への対応も難しいが、日本までが韓国を敵対視すれば韓日米の安保連携までも崩す致命的な敗着になりかねない。もし米国の東アジア防衛ラインで韓国を除いた新アチソンラインが引かれれば、解放後70年間ほど自由主義文明の中で我々が成し遂げた発展は水の泡となり、死よりひどい隷属の道を歩くこともあり得る。戦争の可能性を1%でも低めたければ、反日感情というパトスが国際法というノモスを犯すようにしてはいけない。

ホ・ウソン/慶煕大名誉教授/リセットコリア諮問委員




社説:海自中東派遣 現地リスク熟考したか

2020-01-13 12:14:45 | 政治

京都新聞社説は、まるで、無口で何をも説明しないかのごとくに感じられる。

拙速な決断と言い切る、この言葉の中に、日本の国益、エネルギー事情、
シーレーン防衛、国家緊急事態対処方法などが含まれるとしたら、
何も騙ってはいないのである。


昨日1月12日、テレビで安倍晋三首相がサウジ首脳と会談する様子を見た。

京都新聞社説氏は、派遣自体を再考すべしと説くが、身勝手な論理構成は
薄っぺらな思考を表現するだけである。


“こうしたリスクや対応策の説明や議論は不十分だ。国会承認を必要としない防衛省設置法の
「調査・研究」を根拠に、自衛隊を海外派遣するのは拡大解釈との指摘もある。
通常国会前に一部出発させるのは批判封じだろう。”


京都新聞の社説の要となる部分であろうか。
法解釈の適正は、法準備、法整備の不都合と見える。
放置したままでの、安全保障が、最大の問題であるとの認識は見識の高さを思わせる。
具体的に、方針を説明しない不都合さを、指摘するべきである。

言い換えると、安全保障の不備にどの様に、国益を守るかと言う問題である。
拙速な決断と言う指摘が、京都新聞社説で矛盾している。

日本が有事に対応する体制が、不備だと結論付けても良さそうであるし、
その最大の原因が、平時の法整備の不足にあるようである。

日本は有志連合には入らずに、独自派遣に行動した。

"「だが、現地の収集情報は米軍と共有する方針で、一体的な活動として敵視される恐れがある。」"

この説明には、目を丸くしてしまう。
主語が省かれているが、イランから敵視される、、と言うべきであろう。
日米同盟を基軸とする日本国が、米国側であるのは、先刻承知済みの事である。
有志連合に加わらない点には、自衛隊は軍隊ではないとする制約がある。
この点について、説明しないのは、画竜点睛を欠く視点である。

自衛隊はポジテイブリストで行動する。
他国軍との協同で活動する最大の難点である。六法全書を背負って活動する
不都合さは、言うには及ぶまい。自衛隊員が危険に晒されるばかりでなく、
他の軍隊にも危険が及ぶのである。
他国軍が国連憲章の条項に沿って活動するとき、自衛隊は憲法9条の制約下に
活動するが、この思想的背景は、非武装論である。
軍隊そのものは、国際法の元に活動するが、国際法と国内法との溝を埋める努力を
日本は欠いていたと見るべきである。

“米国の顔を立てる形とはいえ、実力部隊の派遣は関係船舶のリスクをかえって高めないか。”

日本自衛隊護衛艦1隻が、中東に如何ほどの影響力があるか、
針小棒大、空想力にも限界があると認識できない説明評論の哀れさを感じる。



社説:海自中東派遣 現地リスク熟考したか
1/11(土) 16:06配信 31

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00222510-kyt-l26
 現地情勢のリスクと自衛隊員の安全を本当に熟考したのか。

 中東海域に海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」とP3C哨戒機を派遣する命令を河野太郎防衛相が出した。日本関係船舶の安全確保に向けた情報収集を任務とし、政府が昨年末に閣議決定したものだ。

 だが、年明けから米国とイランが相互に武力を行使し、中東情勢の緊張度は跳ね上がった。トランプ米大統領がさらなる攻撃を見送る意向を示し、全面衝突がひとまず回避されたタイミングを捉えて派遣を急いだようにみえる。

 両国の緊迫は続き、事態は流動化している。閣議決定時とは前提となる現地情勢が大きく変わっており、拙速な決断と言わざるをえない。必要性や根拠への疑義も拭えておらず、派遣自体を再考すべきだ。

 河野氏は発令後、「緊張が高まっているからこそ、必要な情報収集活動を強化しないといけない」と強調。中東に8割以上を頼る原油輸入確保のための派遣とした。

 確かに友好関係にあるイランにも配慮し、同国と接するホルムズ海峡やペルシャ湾での活動を避けて米国主導の有志連合には加わらない。だが、現地の収集情報は米軍と共有する方針で、一体的な活動として敵視される恐れがある。

 イランでは、司令官が殺害された上、経済制裁の強化で反米感情が過激化しかねない。イラクやシリアなどの親イラン武装勢力が米軍施設を攻撃する恐れもあり、中東全体に飛び火して派遣部隊が巻き込まれる懸念も拭えない。

 こうしたリスクや対応策の説明や議論は不十分だ。国会承認を必要としない防衛省設置法の「調査・研究」を根拠に、自衛隊を海外派遣するのは拡大解釈との指摘もある。通常国会前に一部出発させるのは批判封じだろう。

 政府は、不測の事態には自衛隊法に基づき武器使用が可能な海上警備行動に切り替えるとする。だが、武器を使って警護できる日本籍船は全関係船舶の1割程度だ。

 中東海域は重要なルートだが、海自の活動がどのように航行の安全に役立つかは未知数だ。米国の顔を立てる形とはいえ、実力部隊の派遣は関係船舶のリスクをかえって高めないか。

 安倍晋三首相は、きょうからサウジアラビアなど中東3カ国を歴訪する。「外交努力を尽くす」の言葉通り、米・イラン双方と関係良好な立場を維持しつつ、周辺国をはじめ国際社会と連携して緊張緩和を促すことが重要だ。

kub*****
| 1日前
自衛隊は何をする為に行ったのか、を綿密に考察せねばならない。自衛隊が行かねばならない地域には、リスクがあるに決まっているのだ。リスクがあるからこそ、日本を守るために彼らは出かけた。そこには非難ではなく、感謝があって当然ではないだろうか。

一般市民
| 1日前
現地リスクがあったらどうだと言うのですか。丸腰の日本船を放置するのですか。それとも中東石油は要らないとでも。
非常に無責任な事を言う新聞ですね。


jyu*****
| 1日前
リスクを並べて現在も当該海域を運行している船舶についてどうするかに関しては何も言わない。 無責任で幼稚な社説です。
この論調なら自衛隊艦船の増強や法改正が必要ですが、それは書かない。
これで日本向けの船舶が攻撃されたり その結果油の価格が暴騰したりしたら、その時社説でどう書くのかに興味がありますね。どうせ他人事コメントでまた偉そうな事を書くんでしょうな。


sph*****
| 1日前
首相が中東が危険な状態で、自らいかれるので、本人がきちっとリスク管理されてると思う。
中共の新聞は黙っとけ


gwm***
| 1日前
共産党を支持する新聞記者は日本人が使用する原油がどこから運ばれてきているのか、中東へのエネルギー依存度がどれくらいなのかご存知ないのだろう。
今回の派遣が「調査研究」なのは誰による妨害によってそうせざるを得ないのか、ご存知ないのだろう。
現実の国際環境を無視し論理の破綻した空想だらけのイデオロギー偏重記事を垂れ流す者はメディアとは言わない。
こんな程度の記事で新聞を名乗るマスゴミがいるから日本のメディアは海外から相手にされないのである。


58%の衝撃。

2020-01-12 22:17:01 | 政治

58%の衝撃。

えええっ!(朝日新聞社説)中東情勢緊迫 自衛隊派遣の見直しを
2020-01-11 05:06:00 
https://blog.goo.ne.jp/teitofukkou

2020年1月10日 の朝日新聞社説への論評でも述べたが、
緊急時の国家安全保障の事態想定 の準備は宜しいかと言う設問になる。

中東への自衛隊護衛艦派遣は一隻のみと、必要最小限であり、
戦争への加担と言う反対理由にも、国民民主党玉木代表の言う、
自衛隊員への危険と言うなら、韓国軍艦がレーダー照射した時点で
特定野党は何故に沈黙を守ったのか?

日本のエネルギー政策の根幹は、脱原発で、原発ゼロが立憲民主党の
主張である、 COP25で石炭火力に批判が高まったが、特定野党の意志は
何処にありや???
派遣の目的は、シーレーン防衛に研究する予定であるが、
海賊対処で日本護衛艦の主砲は水鉄砲である。
夜間の照明、音など、哨戒機の旋回などが有効に機能した。
海賊は正規軍ではなく、日本自衛隊が近傍の友軍艦船に通報されるのを嫌う。

護衛艦艦長など現場指揮官の胸には、辞表が膨らんでいるとも言う。
派遣する隊員には、留守家族への通信文が準備されているとも言う。

自衛隊活動を足を縛り、手を塞いで、国家防衛の任務が果たせるか、問いたい。

今回事案での共同通信の58%と言う数値に、限りなく疑問を抱く次第である。

エネルギー、シーレーンに次ぐ疑問点が、米国とイランとに戦端が開かれる場合、
日本国民や日本政府の意志とは無関係に事態が進むという結論である。
戦争をいかに考えるかと言う、素朴な疑問である。
国民民主党玉木代表の言う、自衛隊員の安全と言う言い訳が事態とかけ離れている
理由にもなる。

国家の存続、国家統治が何処にも見えない不都合である。

特定野党国会議員は、日本国民をどの様に考えているのだろう。

法整備をしなければ、日本は安全と言い切れるのであろうか?
その極端な事例が、憲法審査会 を開かない件である。
政府を政局に追い込んで、政策論争を避けようとの姑息な手法が、
審議拒否大好きに、表明されている。

メデイアが連日、フェイク・ニュースを流す仕儀にも、メデイアの自滅が
潜んでいる。メデイア自身の取捨選択にも、限界が生じている。

共同通信の派遣反対58%に、中韓にでも聞いたのかねえ、
という、疑問。


自衛隊の中東派遣に反対58%
1/12(日) 15:43配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000058-kyodonews-pol
 共同通信の世論調査によると、海上自衛隊の中東派遣について「反対」との回答は58.4%だった。「賛成」は34.4%。




首相「日本船舶の安全確保重要」 自衛隊中東派遣、野党は批判
1/12(日) 12:46配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000032-kyodonews-pol
 安倍晋三首相は12日放送のNHK番組で、海上自衛隊の中東派遣に関し「情報収集態勢強化のためだ。エネルギーの多くはこの地域を多く通る。日本関係船舶の安全を守ることは日本の経済にとって死活的に重要だ」と理解を求めた。

 同時に「昨年12月にイランのロウハニ大統領が来日した際、自衛隊の活動について説明したところ、評価され、理解が示された。周辺国にもきちんと説明し、自衛隊が活動を行えるよう努力したい」と述べた。

 一方、同じ番組で立憲民主党の枝野幸男代表は、防衛省設置法の「調査・研究」を根拠にした自衛隊の派遣に関し「明らかに法の趣旨を逸脱している」と批判した。



えええっ!(朝日新聞社説)中東情勢緊迫 自衛隊派遣の見直しを

2020-01-11 05:06:00 | 政治


朝日新聞の社説を読んで、これではまともに相手をして貰えないと見た。

緊急時の国家安全保障の事態想定には、ほど遠い社説である。

主要な論点は
(1) 昨年末、国会でのまともな議論もないまま、安倍政権が中東海域への自衛隊派遣を閣議決定した時とは、
   前提となる現地情勢が明らかに変わっていると言わざるをえない。

(2) この地域に原油の供給の大半を依存する日本が今なすべきことは自衛隊派遣ではあるまい。
  イランと友好関係にある立場を生かし、関係国の意思疎通をはかる外交努力の徹底こそ、地域の安定に役立つはずだ。

(3) 今週末からのサウジアラビアなど中東3カ国歴訪を予定通り実施するのであれば、事態を悪化させぬよう、
  米国、イラン双方に一層の努力を求める立場を明確にし、国際社会に発信する場とすべきだろう。

韓国の有能な指導者文在寅大統領と同じ程度の、頑迷固陋と言うべきか、、、、、
メデイア報道の主題は、米国とイランとが戦端を開いた場合に、起こりえる日本の危機を
どう考え、如何に対処するか、、が問われる。

また、派遣される護衛艦の目的は、調査研究となっているが、高まる圧力の元では、
先遣隊とか威力偵察と言う語句が思い浮かぶ。勢力としても日頃から言う最小限度で、
戦力とは認められない。
朝日新聞は、外交努力と言うが、米国もイランにも日本国は何等の強制力もない事実を
軽視している、日本は、この2カ国にとっては、局外者である。
また、有志連合から外れて、独自路線を取った措置には論点は行かない。
日本が、国際社会に発信して、何ほどの事があろうや???

むしろ、戦端の停止から、デメリット、メリットを論じるべきではないか?
基本的な、日本国民の共通項を得る努力が欠かせない。
朝日新聞の独断と偏見は、国家と国民とを危険に追いやる。

問われているのは、派遣の是非ではなく、国家安全体制の追求である。

超コンピューターでも、インプットが間違えば、正しい結論は出てこない。
そもそもが、日本国民に取っての最良の方針を求める気持ちがあるのか、疑問である。

特定野党の反応にも、同じ事を言いたい。




連載:社説
(朝日新聞社説)中東情勢緊迫 自衛隊派遣の見直しを
2020年1月10日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S14321686.html

 中東情勢が大きく変化しているのに、既定路線に従って自衛隊派遣に突き進むことが、緊張緩和に資するのか。政府はいったん立ち止まり、派遣の是非から検討し直すべきだ。
 米軍によるイランの革命防衛隊の司令官殺害と、それに報復するイランのミサイル攻撃。イラクを舞台にした両国の武力の応酬は、トランプ米大統領が、さらなる攻撃はしない考えを声明で示し、最悪の事態は当面、回避された。
 しかし、トランプ氏は追加の経済制裁を科す方針も示しており、両国の対立がさらに深まる恐れはぬぐえない。イラクやシリアなどで、親イランの武装組織が米軍関連施設などを攻撃する可能性もある。衝突の火種が消えたわけではない。
 昨年末、国会でのまともな議論もないまま、安倍政権が中東海域への自衛隊派遣を閣議決定した時とは、前提となる現地情勢が明らかに変わっていると言わざるをえない。
 にもかかわらず、政府は新たなリスクをどう評価し、備えるのかの説明もないまま、派遣方針に変わりはないと繰り返している。河野防衛相はきのう、米国とイランの軍事衝突について「そのようなことは起きないだろう」と語った。
 ホルムズ海峡やペルシャ湾を活動範囲からはずしていることで、危険度は低いと判断しているのか。菅官房長官も6日のテレビの報道番組で、イランが自衛隊の活動に「理解は示している」とし、「(心配は)していない」と言い切ったが、認識が甘くはないか。
 日本は米国主導の「有志連合」には参加しないが、米国の同盟国である。米国への高まる敵意が日本に向かわない保証はない。トランプ氏は声明の中で、北大西洋条約機構(NATO)に対し「中東により関与するよう求める」とも述べた。安全保障関連法が施行された今、現地に日本の護衛艦がいれば、何らかの協力や支援を求められる事態もありうる。
 この地域に原油の供給の大半を依存する日本が今なすべきことは自衛隊派遣ではあるまい。イランと友好関係にある立場を生かし、関係国の意思疎通をはかる外交努力の徹底こそ、地域の安定に役立つはずだ。
 安倍首相はきのう、記者団に「(米国の)自制的な対応を評価する」としたうえで、今後も「外交努力を尽くす」と語った。今週末からのサウジアラビアなど中東3カ国歴訪を予定通り実施するのであれば、事態を悪化させぬよう、米国、イラン双方に一層の努力を求める立場を明確にし、国際社会に発信する場とすべきだろう。




米国とイランの全面戦争は回避できた模様である。

2020-01-10 20:15:17 | 政治

米国とイランとの戦争が回避された模様である。先ずは、胸をなでおろす。
戦争と言う事態が、眼前で展開されるのを見ていると、流言飛語が思考を
邪魔する。こうした事態は、想定されていたし、事実の把握に時間を掛けるのも
時期を失する恐れが充分に存在する。

昨年の大きな収穫は、対韓国に対する外交政策であるが、
今回の戦端開始の事態に、日本政府は独自の対応で切り抜けたと評価したい。
そもそも、中東派遣の護衛艦は1隻なのに、火中の栗を拾うが如きに、
日本政府対応を責める特定野党の批判がおこがましい。
更には、危険に安倍晋三首相が中東訪問を検討する事態に、
メデイアが誤報をするのは、メデイアの信頼を更に失墜させる原因となる。
一国の指導者の安危と、使命を帯びて赴任する自衛隊員の安危とでは
比較にならない。

今回の米国とイランとの軋轢は、戦争と言うものと、日本自衛隊の法的不備を
顕にしたが、世論を報道するメデイアには、その意識は無かった。
酷い論評は、「自衛隊を危険に晒す積もりか」と言う主張で、民間人が
危険を冒しても、日本の生命線を守護する姿勢を明らかにした。
こうした矛盾こそが、日本国民の戦争観に影響を与えると考える。
また、外交と防衛の感覚とを凄まじく交差させて、考える好機になったと
考えている。

こうもり外交と言う批判が湧き起こったが、対韓国には通じる主張が、
日本外交には、的外れである。此処には、多分にやっかみが存在すると見える。

重要な論点は、日本のシーレーン防衛が、艦船一隻では、不可能であり、
ましてや、米国とイランとの仲介にも軍事力のない国家が介入するなど、
単なる空想に過ぎない事実である。日本のエネルギー政策をどうするか、
大きな課題はのこされたままである。
お花畑では、対処し得ないという現実を噛み締めるべきである。



トランプ大統領、異例面談で韓国に中東派遣を“厳命” ハリス駐韓大使も「怒りの警告」か 識者「文政権の本音は…中国陣営に行きたい」
2020.1.10
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200110/for2001100006-n1.html?ownedref=genretop_not%20set_newsTop

米国とイランの全面戦争は回避できたが、中東地域の緊張状態は変わらない。世界屈指のエネルギー供給地の安定を守るため、米国は有志連合を結成し、日本も海上自衛隊部隊を独自派遣して対応する。こうしたなか、文在寅(ムン・ジェイン)大統領率いる韓国の動向が注目されている。日本と同様、中東に原油の大半を依存しているが、ドナルド・トランプ米政権の韓国軍派遣要請に慎重姿勢を崩していないのだ。昨年末、文氏の外交・安全保障のブレーンが「中国の核の傘入り」を示唆したが、まさか「イラン支持」の中国と歩調を合わせるつもりなのか。


 「日本はすべての当事者に自制的な対応を強く求めてきた。(トランプ大統領の)自制的対応を評価する」「(日本は)今後も地域の情勢緩和と安定化のために外交努力を尽くす」
 安倍晋三首相は9日朝、トランプ氏が、イランによるイラク駐留米軍への攻撃に「軍事的報復はしない」と表明し、最悪の事態が回避されたことを、こう評した。
 菅義偉官房長官は同日の記者会見で、昨年末に閣議決定した海自部隊の中東派遣について、「現地の情勢を見極めながら準備に万全を期したい」と、予定通り実施する方針を重ねて示した。
 海自部隊の派遣については、立憲民主党や共産党などの左派野党が「中止」を求める方針で一致している。
 だが、日本は原油の9割近くを中東に依存しており、電力の約8割を火力発電が占めている。イラン沖ホルムズ海峡には1日約10隻の日本関連タンカーが往来している。左派野党は、丸腰の民間タンカーを見放すつもりなのか。日本経済が壊滅的打撃を受けた「石油危機の再来」を意識していないのか。
 自民党は9日、外交・国防部会などの緊急合同会議を開いた。出席者から「丸腰の日本関連タンカーがいるのに、『政情が不安だから行かない』のでは主客転倒だ」「(中東緊張で)部隊を派遣して、調査・情報収集を進める意義は高まった」との声が上がった。
 日本の左派野党とやや重なるのが、韓国の文政権といえる。
 トランプ政権は昨年から、ホルムズ海峡の安全確保を目指す有志連合への参加を韓国に要請してきたが、態度を明確にしていないのだ。
 ハリー・ハリス駐韓米大使は7日、KBSテレビのインタビューで、「韓国も中東から多くのエネルギー資源を得ている。韓国が兵力(韓国軍)を送ることを期待する」と述べた。
 韓国も原油の8割以上を中東に依存している(2017年)。文政権は8日、米イラン情勢の緊迫を受けて、関係官庁による合同対応班(チーム)を設置したが、結論は出ていない。
 トランプ氏は8日、日米韓3カ国の安保担当トップによる高官協議に出席した北村滋国家安全保障局長と、韓国の鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長と面会した。トランプ氏が首脳級ではない外国高官と面会するのは異例だ。高官協議で、中東情勢でも3カ国が協力することを確認しただけに、中東派遣への念押しともいえそうだ。
 ところが、韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相は9日、国会外交統一委員会で「米国とわれわれの立場が、必ずしも同じとは限らないと思う」と答弁したという。聯合ニュース(日本語版)が同日伝えた。
 韓国は、同盟国・米国の要請を蹴るつもりなのか。
 実は、気になる動きがある。
 米国とイランの対立が深まるなか、中国とロシアは「イラン支持」を明確にしているのだ。中国とロシア、イランは昨年12月下旬、オマーン湾などで初の合同軍事演習を行い、米国を牽制(けんせい)した。
 中国の王毅国務委員兼外相が昨年12月、4年ぶりに訪韓したタイミングで、文氏の外交・安全保障のブレーン、文正仁(ムン・ジョンイン)大統領統一外交安保特別補佐官は、以下のような発言をした。
 「もし、北朝鮮の非核化が行われていない状態で在韓米軍が撤退したら、中国が韓国に『核の傘』を提供し、その状態で北朝鮮と非核化交渉をするという案はどうだろうか?」
 韓国メディアは、文正仁氏について「文大統領の本音を語る人物」とみている。つまり、「文正仁の一言は、文在寅の一言」であり、「中国の核の傘入り」発言は、「反日・離米・親中・従北」とされる文政権の本音といえそうなのだ。
 これらを踏まえて、韓国軍の中東派遣に対する文政権の言動を考えると、実に「意味深長」といえる。前出のハリス大使のインタビュー発言も「怒りの警告」というニュアンスを感じる。
 米韓関係は大丈夫なのか。どうなりそうか?
 韓国事情に詳しいジャーナリストの室谷克実氏は「文政権は『対米協力はしたくない』『中国陣営に行きたい』が本音とみられ、韓国軍の中東派遣もしたくないのだろう。ただ、最後はトランプ政権に押し切られて、派遣せざるを得なくなるのではないか。日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄騒動と似ている。派遣に抵抗して、米国が増額を求めている防衛費分担金交渉で利益を得る狙いもありそうだ」と語っている。
no name
ID: daad00
派遣に反対している野党議員は全員電気使うのやめろ。使うのやめてから反対しろ。
49
2
返信 (1件)
ツイート
3時間前
no name
ID: d0d4a5
憎き左翼野党の妄言を聴いてると、守るものも、守るなと言っている。そんなふざけた連中には、票を入れてはならない。
46
0
返信 (1件)
ツイート
3時間前

横丁の隠居
ID: bc9eab
韓国メディアの報道によると、シャーベスタリー駐韓イラン大使は、韓国がホルムズ海峡で軍事活動をすることになれば、国交断絶もあり得る、とメディアを通じて文政権を脅したという。
この国の外交は、問題に対応するに熟慮する事無くその場凌ぎをするので、あとで痛い目に遭うことの繰り返しだ。
アメリカの組織する有志連合に参加し、中東に出兵すればどういうリアクションが起こるか、想定もしないのだろうか。
日本は流石である。
有志連合には参加せず、独自に自衛艦を派遣することでアメリカの顔も立てるのだが、安倍さんがわざわざイランを訪問し、ホメイニ氏に事情を説明して了解を得る。
イランも大統領が訪日し、相互の意見交換を行い、誤解による不測の事態が生じないよう手立てを打つ。
こういうきめ細かな外交が必要なのである。
韓国が何時までたっても一流国家に飛躍できない原因が、外交を含めてこうした身勝手で幼稚な民族性にあることは明らかだ。
さて、韓国は派兵してイランを敵に回すのか、派兵しないでアメリカの不興を買うのか、高みの見物といきましょうか。

23
1
返信する
ツイート
3時間前

no name
ID: 4b9e9e
左派野党は誰の為に存在しているのか?最近はテレビで安住や原口の卑下した顔を見るだけで気分が悪くなる。政治家としての志も信念も感じられず明けても暮れても吸収か新党かで大騒ぎしているばかり。野党連中がテメーの損得ばかり主張している間も危険な地域で仕事に従事している民間人は沢山います。奴らのやっている事はまさしく韓国のブンザイトラ政権と同じ事。やはり血は争えないのか?
19
0
返信する
ツイート
3時間前
福岡人
ID: 980011
まず日本の使い物にならない産廃野党諸君。君達は、日本が中東の原油に大部分を依存しているのを知ってますよね?もしホルムズ海峡を通れなくなったら、何処から輸入するつもりですか?また、日本船籍のタンカーに攻撃があった時、誰が守ってくれますか?米軍に頼るつもり?責任感が無いと言いたい放題言えて羨ましいです。それから韓国さん、行きたくないならちゃんと言えば良いじゃない。代わりに駐留経費増額を飲むかGSOMIA破棄のどちらかを選ぶだけで済むっしょ。もしかしたら怒りの経済制裁をくらうかもしれないけど、紅組に入る代償として安いもんだと思えば良いよ。
31
1
返信する
ツイート
3時間前





藻谷 浩介:ネットで横行する「人格攻撃」という依存症

2020-01-09 06:26:11 | 政治


ネットが、メデイアを評論する場合、その報道内容に異議を認識したときである。

朝日新聞が、日本総研藻谷浩介氏の論評を公開する目的を考えずにはいられない。
藻谷浩介氏の説明には、データとして不足を感じる。

こうした感覚は、ネトウヨジャーナリスト古谷 経衡に感じる違和感と同じものを感じる。
一時、右翼に染まったかと思えば、生活費に左翼傾倒した、こうもりのような人物と評価する。
一生懸命に、ネトウヨの実態を数値化しようと、試みるが、実態は日本国民の文化的背景に
及ぶ次第で、人物の希望が出てしまう結末である。

ネットの希望は、放送の改革で、自浄努力は認められないし、特定野党の面々も同じである。
それに対して、既成メデイアは、批判の根源のネットを規制しようと試みる。
なんだか協会による、新聞と他メデイアの信頼度などが、それに当たるとみている。
NHKの数値が、最大で、新聞の数値が上がったと言うが、ネットは50%程度か、
だが、ネットに情報取得を専任すれば、数値自体には何の意味もない。
むしろ、取得に要する費用が甚大であるし、アップに要する時間と苦労が過大になる。

ネット情報の選別が、利用者の悩みのタネである。
そもそも、ネットとは、情報通信の一部に過ぎない。

ウイグルの人権弾圧で知られる支那のIOT利用は、スマホの言葉を監視している。
つまりは、禁止用語に引っ掛かれば、反政府的人物と評価される。
これらは、PCが管理の主体であり、その趨勢は、現在も、将来も変化する事は無いと
見ている。

では、ネットを規制しようとする試みは、達成可能なのか?
この遠大かつ壮大な試みは、過去にも事例があるような気がしてならない。
直感的には無理である。何故なら、言葉そのものが文化であるから、禁止用語など
土台無理なのである。ここまで、考えてくると、放送禁止用語と言う前例が研究手段となると、
考えるのが道理であろう。実は、禁止用語とは、文化破壊である。
人為的な破壊行為は、常に揶揄に晒される。

川崎市でヘイト条例が成立し、準備に呼応するように大阪市がヘイト条例違反として
サイト運営者の実名を挙げた。これに対して様々の反応があったが、当ブログは一貫して
上部法令違反、憲法違反であると言い続けている。
ヘイトスピーチ解決の手段は、帰国を勧める事である。

或るコメント欄に、ヘイトスピーチ抑止法の法的期限が来たから、反ヘイトスピーチ抑止法を
制定する機運が高まったという。当ブログもその意見に同意する。メリットとデメリットを
換算すると、弊害が大きすぎる。








ネットで横行する「人格攻撃」という依存症【コメントライナー】
2020年01月03日09時00分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019122500465&g=soc

日本総合研究所主席研究員・藻谷 浩介◆

 現代人は、いろんな「依存症」に陥る危険がある中を生きている。タバコやゲーム、ギャンブル、SNS。

 加えて、「人格攻撃依存症」も要警戒だ。自分だけの価値基準をふりかざして、他者を誹(そし)り、あるいは嘲(あざけ)り、その存在や人格までを貶(おとし)める。多くの人には無縁のストレス解消法だが、罹患(りかん)者は相当数、存在する。

 ◇匿名で自由に

 攻撃衝動を身内や知り合いに直接に向ければ、パワハラ、虐待、あるいは、いじめといった犯罪行為になる。たまたま公道上で行き合った他の車のドライバーを攻撃するバージョンが、最近話題のあおり運転だ。

 だが、それらは例外で、同じ「人格攻撃依存症」を患っていても、大多数は、本人に聞こえない場で、悪口を言い募る程度で済ませてきた。

 しかし、ネット空間に匿名で自由にコメントを書き込める時代となり、同じ相手への人格攻撃コメントを大勢で同時に書くことが、はやり始めた。

 あたかも、仲間と一緒に行動しているような高揚感が得られ、しかも、自分が誰なのかは知られない。そうなると、群集心理で、攻撃行動はますますエスカレートしていく。

 攻撃対象は、当初は政治家、タレント、プロスポーツ関係者、あるいは時事の有名人など、人前に出てきて攻撃にさらされるリスクを仕事上、取らざるを得ない人だった。

 だが、次第にデマをきっかけに一般人をつるし上げる例も増え、さらには、対立する疑似コミュニティーメンバー同士の大規模ななじり合いも出てきている。

 ◇嫌韓と反日

 プロ野球の巨人ファン対アンチ巨人ファンといった例もあるが、特に巨大なのは、日韓それぞれにあって、お互いをなじり合っている疑似コミュニティーなのではないだろうか。いわゆる嫌韓、反日の応酬である。

 日韓関係についてのネット上の論評に寄せられるコメントの数は、桁違いだ。しかも、「さっさと日韓断交しましょう」というような極論が目立つ。

 そんな空気に水を差そうものなら、「反日だ」「韓国に帰れ」という罵詈(ばり)雑言が殺到する。筆者は日本のネット空間しか知らないが、韓国側でも大同小異の現象が起きているのではないか。

 言葉の壁から、日韓の直接応酬は難しいので、それぞれの国内で自分たちに同調しない勢力、つまり「人格攻撃依存症ではなく、それゆえに冷静に事態を見て行動しようとする勢力」の方に、攻撃が向くわけだ。

 年間2兆円近い経常収支黒字を韓国から稼いでいる日本にとって、韓国との関係悪化で得るものは何もない。

 逆に、中国や北朝鮮、ロシアにとっては、日韓の足並みが乱れ、米国が引き気味になることこそ、願ったりかなったりである。

 ◇指摘するだけで

 ホワイト国の認定取り消しなどの安倍政権の一連の施策は、嫌韓依存症の面々の大喝采を得たが、日本の国益を多面的に損ねてしまった。

 さらには、同じく韓国内で反日依存症の面々をあおっている文大統領の、落ち始めていた支持率までを、反転増加させてしまっている。

 というような事実を、公の場で指摘するだけで、勤務先にまで人格攻撃が殺到しかねない時代だ。

 「主張の内容を問わず、人格否定を伴う物言いは許さないし、取り合わない」という社会的な風潮を確立しないと、日本の自由主義体制の根幹が崩れていってしまいかねないのではないか。

 (時事通信社「コメントライナー」より)

 【筆者紹介】

 藻谷 浩介(もたに・こうすけ) 1964年生まれ。東京大学卒業後、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行。米コロンビア大学ビジネススクールで経営学修士。2012年より現職。平成合併前に全市町村を踏破。地域経済、観光、人口動態などに詳しい。公職、寄稿、テレビ出演、講演多数。「デフレの正体」はベストセラーに。近著に「世界まちかど地政学NEXT」「観光立国の正体」。
no name
ID: c681b7
精神疾患について書かれた記事なんですか?コレは。経歴を見ても勉強した形跡はない。
何か具体例を提示する訳でもない。「人格攻撃依存症」(病名として聞いたことがない)の「罹患者」
の数は「相当数」という「いい加減な数字」。東大卒という経歴見てビックリしました。
その他にも経歴は随分立派ですが...。気取った文章の割には人を突き動かすものはなく、
変に説教臭い。官僚崩れみたいな雰囲気がある。書かれた本人が一番自分が正しいと思っている
と思います。色んな人の文章を読んでいればそれくらい分かる。よく分からないけど
「人格攻撃依存症」の「相当数」。時事通信は確認とっておけよ。
(令和2年1月10日締切)在りもしない「病気」を記事にしたら報道機関としてアウトだ。
そういった「フェイク」はブログでやって貰いなさい。

no name
ID: fc3d41
この記事自体が対立する主張の相手を人格異常だと攻撃してるだけに見えますが?
あなたが官民挙げて排日運動を行っている韓国と友好関係を築くべきだというならそう主張すればいいだけなのではないですか?
一種の無知蒙昧ですな。
ID: 94da79
長年の売られたケンカを「データと論理」でもって買うことにしただけですよ。
反証という形でね。いくら戦略云々があろうとストレスためちゃよくないからね。
no name
ID: 71b982
まともなデーターに基づいた反論であっても
韓国の不利になることはすべてヘイトとする
マスコミの韓国政府反日対策費依存症から
脱却したほうがいいですよ。
韓国があれだけ予算化してる反日対策費が
どこにどれだけ流れてるんでしょうね
大臣が、日本のマスコミの宣伝が足らないって
発言するくらいですからね時事通信さんにも流れてるんでしょうね。
no name
ID: f42ddb
藻谷 浩介 さんへ。
ちゃんとまともな意見を、書いてね。
「個人への人格攻撃」と「韓国への攻撃」が、ちゃんと整理分けされていないぞ。

http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1955828.html

64 名前:ギコ(東京都) [SE]:2020/01/07(火) 20:47:59 ID:KJidUOHa0.net

目に余る在日の日本人ヘイトで嫌韓は完全に浸透したな

180 名前::2020/01/07(火) 21:44:02.27 ID:Bx+CH4/bO.net

ネットでこれまでの事実が広く知られる様になって朝鮮人が嫌われる様になったのはそういう行いしかしてこなかったのが悪いわなwwwしかも現在進行形やから信憑性も高いしそういう奴らとして世界的に認識されとるわww





情報漏洩の総務次官をクビ

2020-01-09 05:32:14 | 政治


桜を見る会,IR収賄などに隠れて、
総務省改革の事態が、ニュースに登らなくなっているが、
舌を巻く帰結、と言う感想を持っている。

放送改革に総務相の存在は、欠かせない視点である。
先の総務相野田氏は、日本国民の期待を裏切る結果となった。
5Gの件や、放送改革には大きなブレーキと感じている。

職階や、責任が人を作ると言うし、位打ちと言う言葉もある。
職責を実行する事で、人物の存在が寄与する内容が理解出来る。

今、一人、注目しているのは森まさこ 法務相である。
カルロス・ゴーン事件の渦中で担当部局である。

日本メデイアも野党も、スキャンダル大好きであるし、
政局報道はするが、事実報道かと言うと、大きな疑問符が付いてくる。

期待を裏切るといえば、小泉進次郎環境相であるが、
その成長観に関心を持っている。ポスト安倍の最先端とメデイアは
持ち上げるが、新任閣僚としてのスタートは、芳しい物とは言えない様である。
悪夢党で、閣僚経験を積んだ人士は、何を目標にして、執行していたのか、
日本国民は、過酷な試練に耐えた訳だが、骨身に沁みる感慨には
思いが至らないという不都合がある。

国家統治の原理を理解していない政治家が行動すると国民は悲嘆にくれる。

今、米国とイランの戦争がメデイアニュースでも大きく取り上げられているが、
お花畑の日本国民にも、戦争をする、決意する、戦争に傾いた世論に抗うなど
第5次中東戦争と言う戦時を学ぶ時期である。

省庁改革など、必須と考えられている部署は多いが、安倍政権の為とは
言い難いし、内閣が長期政権を保持しているからと言うメデイアの迷妄に乗る
必要性も感じない。省庁をリードする政治家が職務を怠れば、官僚はランダムに
活動を活発化する、、その事態が内閣の圧力で顕在化しただけである。
では、この事態を正規のルートに戻すには、どんな道程を経ればよいか?
それこそが、メデイアの指摘すべき論点である。

昔の人は、問題があると認めた時点で、問題解決のルートが見えてくると言う。
何も問題がないとは、何も見えていないと同義である。



情報漏洩の総務次官をクビ マジメ「高市早苗総務相」の評判
1/8(水) 5:58配信

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200108-00601759-shincho-pol
安倍総理からも信頼
 あっという間の更迭劇だった。日本郵政役員への情報漏洩が発覚し、事務次官をクビにした高市早苗総務相(58)は、今もNHKの問題や切手横領に厳しい姿勢で臨んでいる。その評判を聞いてみた。

【写真】高市早苗、別れ話の夜を語る「突然夫から…」

 ***
 事態が明るみに出たのは、12月20日のことである。日本郵政の鈴木康雄上級副社長に対し、総務省の鈴木茂樹事務次官が行政処分に関する情報を漏洩したと高市氏が発表した。次官は停職3カ月の処分を受け同日付で辞職。発端は大臣室の会話が相手に筒抜けになっていると疑問に感じたことだという。

 政治部デスクの解説。

「杉田和博官房副長官も“停職3カ月は相当きつい処分。辞職しろってことだから”とオフで話していました。大臣が内部監察を命じたのが3日前。鈴木副社長は元総務次官で、菅官房長官とも近い。高市さんから見ると郵政は菅さんの牙城で、人事に触れないジレンマを抱えていました。だから、ここぞとばかりに自分の力を誇示して見せたのです」

 もっとも、これまでの高市氏の仕事ぶりを見ても、不祥事の類にはキツイ言葉を投げかけるのが常だ。例えば、NHKが進める放送とネットの常時同時配信について、「具体的な取り組みが十分に示されていない」と物言いをつけているし、郵便局で相次いだ職員による切手の横領についても、社長の謝罪を求めている。

「とにかく高市さんは真面目なんです」

 とは、総務省関係者。

「ふるさと納税問題では週末に資料を議員宿舎に持ちかえり、時には地元に帰る予定を変更して勉強していたことも。先日、地方公務員の年金に数千人分の支給ミスが発覚した際もご立腹でした。その反面、仕事を抱え込みすぎても手を抜かず、機嫌が悪くなるので、眉を顰める省幹部もいます」

 そこへきて、省内ではこんな“決め台詞”に要注意とされている。
「目が笑っておらず、“あなたがそう言ったのを覚えておくわ”と言った時は、職員の仕事ぶりにかなりご不満ということ」(同)

 場が凍りつく熱心さだ。

 高市氏に日本郵政絡みの一連の不祥事について電話で尋ねると、

「日本郵政の対応に関しては社長が謝罪会見を開くべきというのが、私の見解です。組織が大きくなるにつれ、情報共有が遅れるのは起こりうること。それこそ、総務省でも、残念ながら情報漏洩という問題が起き、反省しなければいけないと思っています」

 その目が笑っていたかは確認できないものの、鼻声でこう吐露する。

「この1週間、官房長、監察官と内部監察で駆けずり回ってボロボロなんや~」

 マジメ、時に融通が利かない様も指すが――。

「週刊新潮」2020年1月2・9日号 掲載
新潮社
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/191221/dom1912210006-n1.html
no name
ID: fd5e94
>『郵政一家』の仲間意識が抜けきらず、倫理観も高くない総務省の実態が分かった。高市氏はNHK改革を含め、旧郵政省の古い体質を根絶するため、再起用された。

あまり自信はありませんが、NHKも旧郵政省の管轄下にあったような気がします。
このような話を聞くと、旧郵政省は本当に腐りきった役所だったと思います。
かつて、小沢一郎と行動を共にし、その後小沢一郎とたもとを分かった当時は、なんと軽い女性議員かと思っていましたが、その後の小沢一郎の行動を見ていると、まともでないのは小沢一郎の方で、早々に小沢一郎に見切りをつけた高石早苗こそが正義と思える最近です。
ルパン4世
ID: 3da94a
どの省でも長年やっている日常事にノーと言ってくれた高市さんを高く評価したい。
稲田姐サン、野田小母チャンとか小渕嬢ちゃんなどとは全く格の違う政治家としての器量を示してくれました。小池婆さんなどの「勘違い女子」とも次元が違う政治家としての判断力を示したと感じています。
高市大臣が「女子会枠」の政治アイドルとは全く異なる実力ある政治家である片鱗を見せてくれたことを素直によろびたい。今回の更迭劇では、田中角栄時代からの負の遺産、「官僚主導」の堕落した日本政治に一風の清涼感を齎してくれました。
英国国民がEUのあのアザとく傲慢な官僚どもにヘキエキしたように、日本国民も無知で無神経で、しかも傲慢な「官僚による利権政治」にアキアキしているのです。
高市さんが継続して通信行政などを勉強してきた蓄積がモノをいった、と思っています。
今回の更迭劇が浅墓な受け狙いのパフォーマンスではないことは、心ある国民は気付いていますぜ。





高市総務相「心折れていた」 辞表携え官邸通った年末
1/7(火) 17:28配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200107-00000038-asahi-pol
高市早苗総務相
 高市早苗総務相は7日、現職の総務事務次官が昨年末に情報漏洩(ろうえい)問題で更迭されたことをめぐり、「総務省の職員全員を敵に回したんじゃないか、皆さんの力を借りて総務大臣の仕事を進められるのか。悩みに悩んだ」と心境を明かした。総務省の仕事始め式での幹部職員への訓示で、高市氏は「昨年末の仕事納めまでは心が折れていた」とし、「官邸に行くたび自分の辞表を携え、何度も年末まで考えた」とも振り返った。

【写真】総務省の仕事始め式で訓示する高市早苗総務相=2020年1月7日、東京・霞が関

 前次官はかんぽ問題での行政処分関連の情報を漏らしたことが判明し、停職処分を受けて辞職。相手は処分対象の日本郵政の上級副社長で、同じ旧郵政省出身で元次官の先輩だった。

 旧郵政出身者の間に「素人の女大臣が何を考えているのか」「情報漏洩じゃなくて情報共有じゃないか」などの声がある、と高市氏は指摘。旧省庁の壁を取り除き、総務省が一体になり課題に取り組むよう求めた。

 郵政やNHKの問題には利用者や視聴者の目線で対応するといい、高市氏の考えが間違いだと思うときは「ばりばり文句を言ってください」。さらに「どんなに嫌なことを言われても人事には反映されない。約束する」と付け加えた。
朝日新聞社




桜ももりかけも辞めたのか。

2020-01-07 06:25:09 | 政治


桜ももりかけも辞めたのか。
IR収賄は、始まったばかりで、支那資金ルートと
野党の議員(下地議員、、維新の党)は、秋元議員が言う30名の中には
いないと言うのだねえ。すると、野党議員は政治的影響力は皆無と
支那が見たと言う結論に達するのだが、、、

リテラ紙では、内容が皮相すぎる嫌いがある。
今、全世界が注目しているのは、米国とイランとの緊張関係である。
WW3が起きる軍事衝突の回避に国連が声明を出した。
優劣、緩急、重要性を無視した報道は、むしろ害悪である。

自衛隊の中東派遣は、国家意志の発露である。
韓国に自分の事は、自分で解決しろ、と言って置きながら
自国の艦船を守護できない不首尾を嘆くべきである。

日本国民を守らない国会議員が国会を牛耳る不幸を嘆くべきである。

日本国民は、日韓は対立していないと見ている。
韓国が問題を起こして、これまでは日本が解決方法を伝えてきたが、
韓国の国内問題は、韓国自身が解決しなければいけないと言っているのである。

御用メディアやと言うのは、日本国内のメデイア主張が分裂しているとの
リテラ紙の指摘である。リテラ紙の言う御用メデイアとは、当然の報道を
実行しているメデイアと見れば、信頼するのはどちらであろうか。
支那の経済状況を論説した文章は、希少にも2題であった。
そこいら辺は、外紙に求めるしかない、、、情報鎖国を解いて欲しい物だと
思う。世界情勢が流動化する事態では、情報は国家の生命線であるし、
国民の思考を選択する根拠とも成り得る。
メデイアは、その崇高な使命をどぶに捨てている。

リテラ紙の総括の方向が間違うのは、反政府活動に目が曇っている性である。
ネットでブログを書く理由は、当ブログも間違うが、少なくとも人の意見は
良く聞いてみるべきだとの見解からである。

2019年は新たな日韓関係が生起した年であると銘記すべきである。

日本の外交史に「ホワイト国」とは、燦然と輝く勝利の証である。
日本政府と外務省とのコラボが完成の域に達した事を祝う。
こうした点で、リテラ紙とは、断然に違いが生じる。

メデイアでは、憲法9条改正は頓挫したとの報道もあるが、
政治の展開は、思わぬ衝撃を生むと考えたい。
民主主義国家であれば、日本国民の意志が国家の方向を決定する。
過去に憲法審査会 を開かなかった野党が国民世論に押されて
少なくとも、数度開催に漕ぎ着けたが、野党の桜には、批判が大きい。
もりかけの総括も済まないでは、時程表の齟齬は否めない。
桜ともりかけの総括も出来ないで、嫌韓ヘイトとは、片腹痛いわ!

どうやら、野党は桜でも敗北したと見ている。

自衛隊の中東派遣で、卑怯にも腰の引けた野党では勝負になるまい。
リテラ紙の主張する点は、日本国民は韓国の国内問題と見ている。
これほど、当たらない報道は、高射砲、高射砲と連呼する事態である。

悪夢党菅直人政権で、原発停止が為されて50数基ある発電機構が
無くなってしまった。原発ゼロとは、立憲民主党の主張であるが、
COP22で、原発停止に引き続いて石炭火力の発電を停止せよと
勧告されたが、この意味する所は国家活動の停止である。
なるほど、欧州諸国は製品の最終消費地であって、生産拠点ではない。
勝手な理屈は、生産拠点の東南アジアを直撃する。

エネルギー選択肢を多様化するのは国家運営の要である。
まさに、シーレーンこそは日本の生命線である。
立憲民主党枝野不幸氏は、自衛隊艦船の派遣に消極的だが、
中東の化石燃料をやめて、ロシアから供給してもらう積りだろうか、
それとも、韓国の原発からの電力を供給してもらう積りか、
地震で北海道にブラックアウトが起きた。
台風で、千葉県は数十日に渡って停電と断水が起きたのに、
特定野党は、桜に掛かりきりであった。台風の影響は大きかったと思うし、
ゲリラ豪雨での死者数は、背筋の寒くなる思いがした。



嫌韓ヘイトを生み出したのは誰か!安倍政権と極右勢力に乗っかり韓国叩きに明け暮れたコメンテーターの罪
http://gogotorimaru.blog19.fc2.com/blog-entry-16355.html

1 中東派遣 ★ 2020/01/06(月) 22:52:10

 IR汚職にイラン自衛隊の中東派遣と、2020年は安倍政権のヤバイ正体が完全にはっきりする年になりそうだが、新たな問題の前にいま一度総括しておかねばならないのは、「戦後最悪」と呼ばれた日韓関係の背景と、韓国や在日コリアンに対するヘイト=差別の問題だろう。そもそも日韓対立のもとになった、慰安婦や徴用工、輸出規制、GSOMIAをめぐる問題などはすべて、安倍政権の歴史修正主義、そして不祥事ごまかしや選挙のための意図的なキャンペーンがもとになっている。そこに、御用メディアや極右言論人が乗っかるかたちで、差別感情丸出しの嫌韓・ヘイトの空気を作り出してしまったのだ。2020年もおそらくこの嫌韓ヘイト、歴史修正主義は続くだろうし、別の問題にも同じやり口が使われる可能性もある。

 それを止めるためにも、この1年に起きた嫌韓ヘイト事件を振り返り、政権主導の歴史修正主義と“嫌韓キャンペーン”に乗っかったメディアや言論人の罪を総括しておきたい。

https://lite-ra.com/2020/01/post-5190.html

2 名無しちゃん 2020/01/06(月) 22:53:23.25ID:AOQA5wVo0
そんなの、韓国自身だろwwwww

15 名無しちゃん 2020/01/06(月) 23:13:33.87ID:5hJ96iAA0
嫌韓そのものは安倍より前だろ
政府とマスコミは嫌韓が広がってもなお韓流をゴリ押し続けてたと思うが


16 名無しちゃん 2020/01/06(月) 23:13:42.82ID:V7EzqO/60
????
オリンピックの件みてもわかるように向こうのいきすぎた反日教育が原因だろ
世界にも反日プロパガンダばれとるがなもう

52 名無しちゃん 2020/01/06(月) 23:44:04.46ID:QCwU7eJn0
文在寅政権の基地外行動の反日を見たら
日本の殆んどの国民は全て嫌韓になるだろ。
好きになるやつがいたら病気だわ。


56 名無しちゃん 2020/01/06(月) 23:46:11.69ID:RRq1iEHK0
隣国であれだけ異常に自国の事意味なくディスられて嫌いになるなって無理がありすぎる
誰かのせいでなく韓国のせいだよ
日本のメディアは異常なくらいに嫌ってることを批難し韓国擁護ばかりしてるだろ?
それでもこれだけ嫌われるんだから、そりゃ需要にこたえて多少は嫌韓発言する芸能人も出てくるよ
それに触発されたのでなく韓国の行動、言動、思想に対する反応だからね嫌韓って


81 名無しちゃん 2020/01/07(火) 00:01:06.64ID:GK1Yb/N50
韓国擁護しかいないだろ?青木とかさ
指摘したらヘイトだ差別だって付き合いきれないよ見てる方も






三浦瑠麗氏の論評を二題、参照する。

2020-01-06 20:30:07 | 政治

三浦瑠麗氏の論評を二題、参照する。

トランプ大統領の再選は、日本の政治状況に作用する。
安倍晋三首相の政敵である特定野党の面々の政治動向は、
安倍四選の阻止であろうか。

では、特定野党の指向どおり阻止されれば、ポスト安倍が、政治的注目を
浴びることになる。首相経験者として、閣僚経験者として、実績のあるのは
麻生太郎財務相兼副総理である。
他の閣僚等も、実績と言う点では、未知数である。
懸念されるのは、安倍晋三首相でない首相がトランプ大統領との関係が
維持されると見るのは、政治の素人と言う他はない。

今後の日本国内の政局は,IR収賄事件の拡大に拠っていると思う。
昨年来からの報道には、チィナリスクに対応する報道が少なかったという
印象が強いし、ルートが支那であれば、日本国内のメデイアは、
報道しない自由を駆使しかねない。
つまりは、日本人の情報取得は、BBC、や、米国の報道機関に頼らざるを得ない。
ますます、日本メデイアに対する信頼は失せると見ている。

三浦瑠麗氏の論評で、他のメデイアが勤続疲労、長期政権の弊害には
項を増やしていない事であろう。もりかけ、サクラで、勤続疲労を言うのは、
全く、フェイク・ニュースに近い物がある。

中東情勢とアフガン情勢、南シナ海並びに東シナ海など、
近隣の半島情勢は、韓国の軍事力増強が示すように、日本の脅威は
強まりつつあると見るのが、妥当であろう。

内政面で、サクラに注目するのは、奇矯に過ぎようと日本国民は感じている。

R収賄事件は、米国発の支那排除論理だという説もある。
秋元議員が、30名近い議員が金を貰ったと言うが、議員の排除も考えに
入れなければならない。その証拠が挙がらないうちのATMの印象操作には
注意しなければならない。
支那ルートに野党議員はどれほどいるのかも、注目したい事項である。

韓国は、経済悪化が懸念されているが、準備金が不足しているのは
公然の事実と思う。為替相場の維持に現金(ドル資金)が使われ、枯渇に
嘆いている様子である。国家が消耗してゆく様を見るのは、興味深い。

日韓の外交には、変化が無い事が最大の注目点である。
「ホワイト国」に戻すというのは、日本国民の大多数が承諾しない点である。
韓国が、内部崩壊するのは、自業自得である。



三浦瑠麗氏が読み解く!日米中韓の近未来 「トランプ氏は再選する」「日本は韓国を突き放すな…中国の分断工作に注意を」
1/6(月) 16:56配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-00000003-ykf-int
国際政治学者・三浦瑠麗氏

【三浦瑠麗の2020年予測】在韓米軍の一部撤収は脅しではない 日本が直面する国際環境を考える
1/1(水) 11:31配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200101-00010002-fnnprimev-int
(画像)FNN PRIME online