村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

11/18(月) 黒帯会です、しつこいようですが神林総合体育館武道場は快適です!

2013年11月19日 | インポート
師範、竹内先生、アスカ、ケイン、ナギサ、ココロ、レント、ケイジュ、ヒロトのメンバー。



相も変わらずスロースターターな感じの練習ですが、徐々にではありますが自主的に取り組み始めているようです。

まあ、強制的に練習させているわけではありませんし、「場の提供」という意味合いが強いので、
他の人の邪魔さえしなければある程度の緩さは良いのかもしれません。





子供達の興味はそれぞれです。

筋トレ!ダイスキ!

組手を極めたい!

形を打つぞ!

友好を深めたい!

ある程度の上級者の集まりですから、自分自身がよく解っているはずです。

--------------------------------------------------------------------

昨日、竹内先生から情報頂きまして、確認したら「新潟日報」に練武大会の記録が掲載されていました。

11/16(土)付けの「大会記録」一覧の部分でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2件目の記事投稿です

2013年11月18日 | インポート
地元の新聞各社に先日の練武大会を記事にして頂きました!

皆さんの活躍がこうしていろいろな人に伝わることはとても大事だと思っています。

事務局としても今後もドンドン広報していこうと思っています。

-----------------------------------------------



村上新聞さんの記事です

---------------------------------------------



サンデーいわふねさんの記事です。

---------------------------------------------

尚、予定では新潟日報さんも記事にして頂けるようです。

何時掲載されるか不明ですが、要チェックですね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/16(土) 週末は良い天気でしたね、小春日和を満喫しました

2013年11月18日 | インポート
今日の参加者は、師範、菅原君、ナギサ、メイ、ヒロト、ワタル、タイヨウ、リュウマ、セイギ、モリモト君。(もちろん私も)

少人数でしたので、基本稽古は「相手の技を受けてみる」パターンにしました。



一本を受けるのは比較的簡単ですが、そのまま二本、三本受け続けるには受け手側も間合いの調整が必要です。

「スライドして受ける」

そんな技術も必要ですね。

畳の上では難しいのかも知れませんが、ゆっくり確実に練習して参りましょう!

後半は形打ちです。



昇級審査、昇段審査に向けて黙々と打ち続けていました。

一つ大事な点です。

自主練習は大事ですが、時折、先生のチェックを受けるようにして下さい。

酷いときにはこちらから声をかけることもありますが、基本的には自分自身から「先生、見て下さい!」と申し出て下さい。

幾人か自己流が身についているようで、「何故そのように解釈するのか?何故こんな風に覚えたのか?指導員が間違って教える点では無いのでおかしい?」不思議に感じる人もいました。

---------------------------------------------------------------

たまには空手以外の写真も載せてみます。

先日、宮尾酒造さん主催の「しぼりたて落語」の会におじゃましました。

春風亭王楽さんの素晴らしい寄席を楽しんできました。

もちろんその後の〆張鶴も大いに堪能して、前後不覚で帰宅したのでした!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/14(木) 出席者が少ないような気がします、皆さん体調崩したのでしょうか?

2013年11月15日 | インポート
今日も頑張って練習しましょう!

ストレッチ

筋トレ

その場基本(突き技の再確認、蹴り技の再確認)

※引き手と突き手の動きに違いとその理由
※上足底の使い方、回し蹴りにて足の抱え込み

突き込み、蹴込み

移動基本(丁寧に全体の意識を持って)

ここまでで1時間半かけました!

今、とても大事なことを再確認しながら練習しています。

「空手にとってのイロハの「イ」」です。
判っているようで、特に上級者にはここで復習することが更なる上達の近道になりますし、
初級者・中級者には一気に上手くなっていくポイントになるでしょう。

出来るだけ、練習は休まない方が良いと思います。

この冬のテーマは「徹底的な基本」ですが、辛くて大変なこの冬を乗り越えればきっと春には「変わった自分」を実感できるはずです。

------------------------------------------------------------

さて、指導に熱心になってしまい、練習風景を撮れず仕舞いでした。

で、練習会場の入り口にある「カボチャのお化け」を撮影しようと近寄ると・・・



お迎えを待つ数名が待ち構えています。

もちろんこうなれば「ムササビ」が跳ねます!



本当にタイミング良く飛んでくれるムササビです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/12(火) おおー、寒いデス。今日から私は上下を着込んで練習しました。

2013年11月13日 | インポート
体育館の周りは冷たい雨がみぞれに変わりそうな感じでした。

朝日や関川では積雪があったようです。

この寒波も今週半ばには去るようですが、確実に冬は近づいてきています。

それにしても「秋」の無い年だったように感じます。

つい最近まで半袖だったような?

今はダウンジャケットを着て丁度良い感じです。

--------------------------------------------------------------



ストーブ出動です!

本日から二台とも稼働始めました。

申し訳ないのですが、今年も皆さんから「1世帯 500円」の暖房費をお願いします。

案内は配布いたしますのでご覧下さい。

尚、新規加入世帯の方は「環境整備費 1,000円」も合わせてお願いいたします。
(昨年、兄弟にお支払い頂いた家庭は環境整備費不要です)

----------------------------------------------------------------------------

お約束通り、本日は基本満載の練習内容となりました。

今週は徹底的に『基本』です。

合わせて筋トレも行います。

しばらく手薄でしたからねぇ・・・

---------------------------------------------------------------------------

また昨日「第二回昇級審査」のご案内をお配りしました。

申込期日厳守でお願いいたします。

尚、火曜日にもらえず、木曜日も欠席するようでしたら郵送いたしますのでご安心下さい。

---------------------------------------------------------------------------



大会の風景で何となく良い写真があったので追加で貼り付けました。

これで「空手マット」が敷設できればベストですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする