今日も懲りずにあわすのでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
ホントはもっと早くに着いて、スキーがっこに顔を出そうかな...なんて思っていたのですが
ウチの屋根下の除雪に手間どり10時半到着![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
そのままテレで上がって未圧雪バーンでゴロゴロしてました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
午後もその流れで圧雪バーンを楽しく滑り、終日テレテレしてました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ようやくテレ筋が出来てきて、雪面をしっかり踏めるようになってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
まだ、左足に疲れが残りやすく、雪面のとらえに不安があるのですが、真っ直ぐ踏む分には大丈夫そうかな...
最後にクロカンコースを40分位スケーティングして終了![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
さて、以前にコメントでマテリアルは?って質問があったので...
今日、車の中に積んであった板を撮ってみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/cd4bbfabcdba4a71b628d8bd8ca8c876.jpg)
手前(一番左)から...
スキーがっこ用のアルペン板、ホントはテレ用にと思って、中古品を分けて戴いたモノ
ちょっとボクには張りが強くて、スキーがっこ用にアルペンビンディングを付けました。
2番目は昨シーズン買った、革靴用板。ブルーモリス製テレマークシングルキャンバー
フラットソール品です。板が長い(190cm)のでターン時の板の扱いに気を使いますが、
しなやかなので、乗りやすく気に入っています。
3番目も昨シーズン買った、BCクロカン用板。マズシャス製BC50 MGV+
昨シーズン早々に足首を捻挫して、リハビリ用に買ったモノ。170cmの短い板で取り回し
が楽チン。カットソールなので多少の登りも楽々こなします。散歩や写真撮影の足に使っています。
シールも用意して春の立山BCでも使いましたが、細革で行けそうなところはコレで十分かも。
4番目は3シーズン目のクロカンスケーティング板。アトミック製スケートプロ
ホントはクロカンでユルユル心肺能力を高めれば...と思っていたのですが(笑)
何を間違ったかクロカンダウンヒルにはまってしまい、昨シーズンのテレマーク技術コンテストで
この板で出場しました。スケートプロってネーミングだけどスケーティングの入門板です。
5番目は昨シーズン終盤にいただいたテレマーク板。KEISKI製SC
ワケアリ板を譲ってもらいチョット手を入れて使っています。175cmとチョット短めですが
とってもしなやかで使いやすい板です。トップとテールのRがきつめなのでエッジを落とす量を長め
にして調節しています。
この5本、スキー靴もみんな違う訳で車の中は常に満載状態です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
これでも、まだ1部なのですよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
明日はどれにしようかな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
ホントはもっと早くに着いて、スキーがっこに顔を出そうかな...なんて思っていたのですが
ウチの屋根下の除雪に手間どり10時半到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
そのままテレで上がって未圧雪バーンでゴロゴロしてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
午後もその流れで圧雪バーンを楽しく滑り、終日テレテレしてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ようやくテレ筋が出来てきて、雪面をしっかり踏めるようになってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
まだ、左足に疲れが残りやすく、雪面のとらえに不安があるのですが、真っ直ぐ踏む分には大丈夫そうかな...
最後にクロカンコースを40分位スケーティングして終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
さて、以前にコメントでマテリアルは?って質問があったので...
今日、車の中に積んであった板を撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/cd4bbfabcdba4a71b628d8bd8ca8c876.jpg)
手前(一番左)から...
スキーがっこ用のアルペン板、ホントはテレ用にと思って、中古品を分けて戴いたモノ
ちょっとボクには張りが強くて、スキーがっこ用にアルペンビンディングを付けました。
2番目は昨シーズン買った、革靴用板。ブルーモリス製テレマークシングルキャンバー
フラットソール品です。板が長い(190cm)のでターン時の板の扱いに気を使いますが、
しなやかなので、乗りやすく気に入っています。
3番目も昨シーズン買った、BCクロカン用板。マズシャス製BC50 MGV+
昨シーズン早々に足首を捻挫して、リハビリ用に買ったモノ。170cmの短い板で取り回し
が楽チン。カットソールなので多少の登りも楽々こなします。散歩や写真撮影の足に使っています。
シールも用意して春の立山BCでも使いましたが、細革で行けそうなところはコレで十分かも。
4番目は3シーズン目のクロカンスケーティング板。アトミック製スケートプロ
ホントはクロカンでユルユル心肺能力を高めれば...と思っていたのですが(笑)
何を間違ったかクロカンダウンヒルにはまってしまい、昨シーズンのテレマーク技術コンテストで
この板で出場しました。スケートプロってネーミングだけどスケーティングの入門板です。
5番目は昨シーズン終盤にいただいたテレマーク板。KEISKI製SC
ワケアリ板を譲ってもらいチョット手を入れて使っています。175cmとチョット短めですが
とってもしなやかで使いやすい板です。トップとテールのRがきつめなのでエッジを落とす量を長め
にして調節しています。
この5本、スキー靴もみんな違う訳で車の中は常に満載状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
これでも、まだ1部なのですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
明日はどれにしようかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます