gakiのがッ♪

テレマークスキー、写真、クルマ、食べ物、等
自分の感じた事を、気の向くままに…

あわすのへ♪

2010-01-31 18:09:56 | テレマークスキー
今日も

またまた、あわすのへ出勤です

昨日のコブ作成に引き続き、本日もコブ

今日は午前中アルペンを履いて

バーンコンディションは昨日緩んだ雪が固まり、カリッカリッです

とりあえず、整地で体を慣らしてコブへ

なかなか、ちゃんと滑れました

ホッとした~

昼近くになると、雪もだいぶ緩んで滑りやすく...

ランチをとってオモムロにスキーを履き替え...

ジャジャン 

もちろん目指すはコチラ

コブ斜面

滑らかに滑るスキークラブの仲間を横目に


コチラは必死

コブは結構、彫れ彫れ状態、そしてオイラは細板・革靴
目指せ、完走

果敢にチャレンジするも、転倒、転倒...
革靴の剛性の無さがやっぱりネックに
斜面変化にあわせて、しっかり板の上に乗ることが大切

結局、5回チャレンジし、1回完走
1回だけでも完走できたことでヨシとしました

テレコブでかなりやっつけられて、ヘロヘロに...

ということで、お決まりの散歩へ

今日は...


昨日より...


ちょっと奥まで...


覗きに行って...


みましたヨ

結局、昨日と同じく、雷鳥バレースキー場までの往復

あわすのに着いた頃にはリフト終了直前でした


コブもまた楽し


あわすのへ♪

2010-01-30 18:26:38 | テレマークスキー
今日は

まいどの事であわすのへ

今日は何でもコブ練だとか...

ということで、テレコブ用の板を持ち出して

コイツは乗る位置はシビアながら、楽に回し込める板
テレ板で一番最初に購入した板ながら、乗りやすくてボロボロになっても手放せない
ワタクシを育ててくれた板であります

意気込んでスキー場に行ったものの、先日の雨と10cm程積もった雪でコブは消滅

結局1日がかりでコブを製作する事になりました

どうにかコブは出来上がり、明日からは成長させるのみ


そこで、板を履き替えて遊ぶ事に

テレ友から拝借中の細板に革靴
先週借りて、早速ためし履き

まずは上部リフトに乗って

コチラはスキー場上部からの景色

滑ってみない事にはわからんので、とりあえずドロップ
滑ってみた感想は”意外とイケる
しっかり向い角を作って、メリハリのある切り替えとゆっくりした加重感覚で滑ればOK

で調子に乗ってると、切り替えでフラットにスキーを踏んでいる時、ちょっとしたギャップにスキーをとられて大ゴケ
テレマークはそんなに甘くないぞと神様が...

軽快さを利用してちょっと散歩へ
クロカンコースの方へフラフラっと...

新雪を踏みしめながら


コレもファーストトラック


気分であっちへ


こっちへ


小鳥の歌声なんかも聞こえてきて

結局、御隣雷鳥バレースキー場まで足を伸ばしました

あわすのへ戻ってきた頃はリフトは止まっていました


誰もいないだろうと思っていたら、クラブ員の方が一家そろっていらっしゃいました。
お子ちゃま達はもうクタクタな表情
奥さんの練習に付き合わされて大変そうでした



あわすの楽し

あわすのへ♪

2010-01-24 17:55:05 | テレマークスキー
今日は

今日ももちろんあわすのへ

本日はスキークラブの練習会

自分メインでポール練習のはずが...

結局、クラブ副会長と生徒さんの御世話に


最初はフリフリセット、GS板をコントロールすることに集中して...

自分はスンゴク早めにターンを終わらせてるツモリでも、切り替えで時間が掛かって落とされてターン始動へ

テレマークの切り替えに時間が掛かるって事を実感させられました

こんなセットばっかり練習してると相当上手くなりそう

次はフリ幅狭めの高速セット

スキーを縦に落とし込んでコントロール

ここでもやっぱり相当落とされてターンしてる感じでした

いつもみたいにユルユル切り替えては駄目
スパッと一瞬で一番動きやすい位置とスタンスに動かなくては...
当面の課題となりそうです。

あと、バーンが荒れていても常に安定している位置に居続けることも課題です
今日みたいに雪面が柔らかく、掘れ掘れになった状態でも上体の安定を維持しなくては

沢山の課題が見つかり、有意義な練習会でした

午後からはテレマークのプチ講習
実にハードスケジュール

受講者はアルペンは滑ったことがあって、テレマークに興味を持ってやってみたいという方でした

板に乗る事は簡単に出来たのですが、テレマークターンがなんちゃってに...
思い切り足を開いて、内足に加重をかけることが出来ない...
テレマーク経験者なら1度は誰もが通る壁へ

生徒さんは午前中も滑ってクタクタ状態
そこで早々にプチ講習は終了

テレマークスキーを買ってくれるだろうか?
今日はただ辛いだけだっただろうなぁ~

今日は最後のヒールフリーデー
沢山のFREE HELL スキーヤーが集まりました
ユルユルのセッション楽しかったぁ~

夕方のあわすのの様子




やっぱテレって楽し


あわすのへ♪

2010-01-23 19:11:19 | テレマークスキー
今日は

今日もあわすのへ

本日はテレマーク
GS板を履いて練習です

最初はフリーラン
しっかり板に乗る事だけを注意して、黙々と滑走

感じを掴んだところで旗門をくぐります
5本程旗門をくぐって終了

また、フリーランへ
今度はスキーのたわみを作りながら、板をしっかりずらし、コントロールする事を重点に
これがなかなか難しい
難しいって事を確認して終了

天気が良くなってきたのと、足が疲れてきたのでちょっと散策へ

新雪をゆっくり踏みしめながら...


オイラのファーストトラック


なんだか時間がゆっくり流れているようで...


気持ちイ~ィ


目的もなく、ぶぅ~らぶら


木漏れ日もまた良し


スキー場のすぐ脇は楽しい所がいっぱい


スキー場に戻るとイイ天気


コチラの方も覗いてみよ~っと

ランチの後はまた練習

足の前後差や内傾角、外向度合い、加重バランス等色々変化をつけながら
スキーの操作を丁寧にしたり、ターンの切り替えをすばやくしたり...

バーンが荒れてきたところでで早めの撤収です

そういえば、今日あわすの上部の雪が落ちたようです

このデブリの中に居る人達はかなり危険な状態では?
上にはクラックの入った雪が...
しかも、下の雪が落ちたばかりで上の雪は支えを失っている状態
いつ、上の雪が落ちてもおかしくない状態のはず...

パトロール、スキー場関係者は雪崩の知識が必要なのでは?

かなり、考えさせられました

あわすのへ♪

2010-01-20 19:06:55 | スキー
今日は

いつもより早くあわすのへ

本日は水橋西部小学校のスキー学校に講師をしてきました

担当は初心者6名

しかもスキーを履いたのが無い子と1回履いた事が有る子

ワタクシ団体の講師は初めてなんですけど...

午前中はゆる~い斜面でスキーに慣れさせて...

と思っていても6人いれば、上達度合いがバラバラ

ちゃんとできる子はどんどん上達

出来ない子は真っ直ぐ立っていられない
”気をつけ”って言うと直立してピタッって止まるんだけど、姿勢が崩れると斜面に流され横滑り→後ろ向き→大股開き→転倒

結局2名は階段登行、方向回転がままならず...4名は何とか形になりました

とりあえず、滑ってみようとボーゲン~停止の練習をするとびっくり
さっき出来なかった2人はうまく出来て、他の子はヨロヨロ
でも、2人はやっぱり方向回転が出来ないので大変

それでも、長い距離をボーゲンで真っ直ぐ滑れて気持ちよかったのか、6人の笑顔が出ました

午前の部はここでタイムアウト
まあ上出来でしょう

登ったり、下りたりの繰り返しと昼間の陽気でアンダーシャツは汗でグッショリでした

昼休みにみんなの様子を見に行くと”早くリフトに乗りたい”って騒がれ大変

心の中では”そんな調子じゃ乗れませんけど...”って思っていても
「3回くらい乗れればいいね」って言ってました

午後の部では曲がる事を中心にと思ってました
でも、例の2人は方向回転がしっかり出来ないまま
それでも真っ直ぐ滑って止まる事は出来る

階段登行、方向転回を辛抱強く教えて2人にあわせるか?
一か八かリフトに乗って真っ直ぐでも滑走距離を稼ぐか?

リフト下り場で非常事態が起きない事を祈りつつリフトに乗る事に

やはりリフト下り場でトラブルが...
リフト下り場の斜面は下りたものの、そこから動けず
4人程降りて安心してたら、5人目の子のウエアの紐がリフトに引っかかり、リフトに引っ張られるトラブルが...
「リフトを止めてっ」って叫んだものの、係りの人は気付かないのか、リフトは止まらず
結局、復路部にあるリミットスイッチが切れて、2m位進んだ所でようやく停止
危なかった

いざ、滑走となると例の2人の内、1人は方向も変えれるようになって一安心
もう1人の子は真っ直ぐ立っているのも大変

というわけでリフト1本下りるのに1時間

もう1回リフトに乗って集合すると、もうスキー学校終了時間

リフト上部から集合場所までボーゲンで一直線ノンストップ
だって、止まると5分以上スッタモンダが発生しますから...
”お願い、転ばないで”って祈りながらスタート

下にたどり着いてホッと一息
ちゃんとみんなそろって到着
みんな最後の滑りに「気持ちよかった」って、今日一番の笑顔
この笑顔に救われました

今日は疲れたぁ~

帰りはへ寄り道

課題が沢山残る一日でした

スキーってやっぱ楽し

あわすのへ♪

2010-01-17 18:13:46 | スキー
今日は

もちろん出勤です

今日はスキークラブの練習会

講師2人に生徒2人という状態でスタート

伝達講習からそれを応用したユルスキー、更に応用して不整地とかなり濃密な講習でした

午後からはフリーでしたが、名誉会長は講師だった副会長を引っ張りまわし不整地へ

もう1人の講師は自分の子供2人を不整地に引っ張り出して、鬼練開始

自分も不整地を堪能すべく、ガンガンヘビーローテーション

高速不整地大回りやら、不整地小回りやら...

前転、横転何でもアリ

しまいにはスキー大学の講習の前で前転し、スキーが流れて追いかけるという醜態も...

ヒールフリーデーで集まったテレマーカーの前では、アルペンでテレマーク姿勢(もどき)を無理やり作ってみたり...

なにせ、あわすのを滑りつくしました

楽しかった

読書♪

2010-01-16 20:40:45 | BOOK
最近読み終わった本はコチラ


2人の男性が結びつく迄、かなり引っ張っています

その分、その後の展開がスピーディー

メリハリの効いた話の展開で読者を飽きさせません

『のぼうの城』といい『小太郎の左腕』といい合戦の臨場感を出す表現がステキです

あわすのへ♪

2010-01-16 19:00:54 | テレマークスキー
今日は

昨日までの降雪に期待をしながら出勤です

もちろん、行き先は粟巣野

山上リフトが動き出す前にちょうど到着

コレもんの


コレもんの


コレもんです


もちろん今日の板はコチラ

ファット板 サイコちゃん

雪は非常に軽く、最初の2本は失速してターンできず

でも、シュプールが付くとこなれてきて、高速ロングターンでサイコの本領発揮

ボードのシュプール後や多少のギャップは全然苦にならず

で、お食事後はこんな状態

ご馳走様でした

そんな訳で板紛失事故も多発 

午前も、午後も捜索活動に参加しました

午後からは革靴に履き替えて散策から

こんな天気が良くてバーン状態も良い日はめったにありません

散策もまた楽し

フカフカの雪をゆっくり踏みしめながら


散策を終えて山上リフトに乗るとBC仲間でテレのお師匠さんと遭遇

楽しいセッションでした

革靴で足が出来上がった頃を見計らって撤収
楽しい1日でした

やっぱ、テレマークでパウダーはサイコー

うしだけへ♪

2010-01-11 17:54:00 | テレマークスキー
今日は

本日はいつもと趣向を変えて牛岳温泉スキー場へ

スキー場へ行く道であまりにも山々がきれいなので

肉眼ではもっときれいだったのですが...

牛岳はオープンバーンで滑走距離も長~い

キッカーも粒ぞろい

ということでひたすら練習です

お友達とふたりで真剣そのもの

こっちはどう言葉にすれば良いヤラ、あっちはどう動けば良いヤラ

ナンダカンダで何とか形になりました

でも、まだまだ弱点は克服できず...

自分はせっかくあるのでキッカーに

最初は中キッカーをビビリながら踏み切らず、為されるがまま

踏み切らなくても、結構飛びます なんとも無くイケル感じ

次は中キッカーを思いっきり踏み切って

これが、全然違う

高さがまず、格段に違う 飛距離も、滞空時間も

そして何より、浮遊感覚が全く別物

最後に踵グリグリを確認して終了

なんだか、いろんな事が解って牛岳まで行って良かったです

きれいな立山連峰や富山平野が一望出来てロケーションもサイコー
スキーの時を車に置いてきて写真が無いのが残念

やっぱ、テレマーク楽し



あわすのへ♪

2010-01-10 19:36:45 | テレマークスキー
今日は

”Free Heel Network 富山”のヒールフリーデーへ

結局、粟巣野へ

今日はピステン上に10cm位新雪が積もった状態

10時を過ぎると踏み固められ、モッサモッサの雪に

Cバーンは昨日のモサモサの深雪の上にちょっと雪が乗った状態

もちろんギタギタ状態です

最初はGS板で踵グリグリ

もうチョイ後までいけるかな

荒れ荒れバーンでGS板はきつくなって、板交換

普段使いの板でテレを堪能

Cバーン滑走の時にはリフトに乗ってるお客様の視線を気にしつつ
”テレって楽しいヨ”って体でアピールしながら 

足が疲れたので早々に退散

やっぱ、テレは楽し