昨日、今日と天気は

ウチの中でジッっとしております、ジッと...
4/29(水)は天気が落ち着きそうなので
どこに向おうか、考え中
前回行った御山谷みたいに、メローな斜面が最近のお気に入り
しか~し、地図を覗くと立山周辺にはなかなか無いんですね、ゆる~いヤツが
タンボ平まで足を延ばすか?なんて考え中
そうなると、帰りはバスになってしまうのかな?

今まで行ったこと無いとこにも行きたいなぁ~
真砂岳は手に届きそうだけど行ったことが無い
ちょっと登りがキツそうだけど、程よい斜面ぽい
天候が良ければ、向こうの景色も良さそう

後は、テレ友に教えてもらったルート
ステップソールで室堂~弥陀ヶ原まで、”トラバース+登り&ドロップ”ツアー
国見岳、天狗山の斜面をトラバース気味に登って、程良い斜面でドロップするってヤツ
体力の続く限り...
雨溝ができる前に行って見たい
バスの予約ってどうすんだ??
など、なんせ”のらり、くらり”で行きたい
そして、今週土日動けなかったウップンを...
どこに行こうかな


ウチの中でジッっとしております、ジッと...
4/29(水)は天気が落ち着きそうなので

どこに向おうか、考え中

前回行った御山谷みたいに、メローな斜面が最近のお気に入り

しか~し、地図を覗くと立山周辺にはなかなか無いんですね、ゆる~いヤツが

タンボ平まで足を延ばすか?なんて考え中
そうなると、帰りはバスになってしまうのかな?


今まで行ったこと無いとこにも行きたいなぁ~

真砂岳は手に届きそうだけど行ったことが無い

ちょっと登りがキツそうだけど、程よい斜面ぽい

天候が良ければ、向こうの景色も良さそう


後は、テレ友に教えてもらったルート
ステップソールで室堂~弥陀ヶ原まで、”トラバース+登り&ドロップ”ツアー
国見岳、天狗山の斜面をトラバース気味に登って、程良い斜面でドロップするってヤツ

体力の続く限り...

雨溝ができる前に行って見たい

バスの予約ってどうすんだ??
など、なんせ”のらり、くらり”で行きたい

そして、今週土日動けなかったウップンを...

どこに行こうかな

とうとう、我慢しきれず行ってきました
今日は
ながら暑くなく、寒くなく、風も穏やか
室堂の様子はこんな
でした。



とりあえず、ウロコ板で一ノ越目指して...
朝一でもカリカリではなく、コーンスノー状態、とっても登り易い
と思っていたのも最初だけ、やっぱり登りですんで

登ってる途中でも


なんだかんだ言いながらも一ノ越へ到着
ちょっと水分補給程度の休憩
一ノ越からの展望はコチラ



休憩もそこそこにして、御山谷にドロップ
気持ち良くて、いつもよりちょっと長めに滑走しちゃいました
ナットウ菌ちゃん
が活発になる前に滑走は切り上げて小休止

槍ヶ岳方面も

のんびり足を延ばして

ゆっくりしたところで登り返し
直登する為にシールをつけて、のんび~り登ります。
やっとの思いで一ノ越に到着
12時までまだ時間があったので一滑りしてからランチすることに

ちょっと滑ると、テンションも
ってトラバースぎみに登って、またドロップ


12時ちょうど位にブル道付近に到着
ランチタイムです
風も無風に近く、おてんと様も顔を出してのんびり過ごしました
ブル道を登って、トラバース気味に室堂山展望台方面へ
登りの途中でも



展望台に到着
でも、だいぶ雲が押し寄せて来ちゃいました


本格的に崩れる前にサッサと撤収です。

活動拠点センター裏まで快適滑走
楽しい、快適ツアーでした。
最後に名残惜しい立山をパチリ


今日は


室堂の様子はこんな




とりあえず、ウロコ板で一ノ越目指して...

朝一でもカリカリではなく、コーンスノー状態、とっても登り易い

と思っていたのも最初だけ、やっぱり登りですんで


登ってる途中でも



なんだかんだ言いながらも一ノ越へ到着

ちょっと水分補給程度の休憩

一ノ越からの展望はコチラ




休憩もそこそこにして、御山谷にドロップ

気持ち良くて、いつもよりちょっと長めに滑走しちゃいました

ナットウ菌ちゃん



槍ヶ岳方面も

のんびり足を延ばして


ゆっくりしたところで登り返し

直登する為にシールをつけて、のんび~り登ります。

やっとの思いで一ノ越に到着

12時までまだ時間があったので一滑りしてからランチすることに

ちょっと滑ると、テンションも



12時ちょうど位にブル道付近に到着

ランチタイムです

風も無風に近く、おてんと様も顔を出してのんびり過ごしました

ブル道を登って、トラバース気味に室堂山展望台方面へ

登りの途中でも




展望台に到着

でも、だいぶ雲が押し寄せて来ちゃいました



本格的に崩れる前にサッサと撤収です。

活動拠点センター裏まで快適滑走

楽しい、快適ツアーでした。
最後に名残惜しい立山をパチリ

今週末は

なのに...
昨日は2日酔い

今日は町内行事


立山はサイコーのコンディションのはず...
皆さんHAPPYしてらっしゃるはず...
でも自分は...
この時間の無駄は何?
とりあえず、ウチでお金を使わないようにジッとしてます。
ジッと...


なのに...
昨日は2日酔い


今日は町内行事



立山はサイコーのコンディションのはず...

皆さんHAPPYしてらっしゃるはず...

でも自分は...

この時間の無駄は何?

とりあえず、ウチでお金を使わないようにジッとしてます。
ジッと...

昨日の続きです。
というわけで、弥陀ヶ原~美女平間をのらり、くらりと散歩してきました
天気は
、視界バッチリです

雪原の向こうには富山平野も見えました。

写真では見えにくいですが...

左側の斜面を登っていきます
今回のまとまった登りはコレだけ
(のはず...)
登り切ると上部は雪原、国見岳、天狗山、大日岳、薬師岳、鍬崎山がきれいです
(薬師、鍬崎の写真はボツに...)


雪原だけに、空がすんごく広く感じます。一部をカット

ここから、ゆったり下り
いつもは軽快な滑りのこの方も苦戦中



雪原といえど、谷地形が沢山
視界が無かったら、間違いなく遠慮したいルートです。

天狗山もだいぶちっちゃくなっちゃいました

のらり、くらり、しながらも七曲り上部までやってきちゃいました
薬師岳

大日岳

鍬崎山

ホントは薄ッスラ富山平野が見えました

道路を挟んで天狗山~薬師方面

道路わきは3.5m位の雪の壁でした。
快適斜面はここまで。
あとは入り組んだ林の中へ突入
のらり、くらり、休憩を重ねつつ...


ちょっとした滑りもあったりしながら...


ちょっと行き過ぎたり、登り返したりしながら...
難行苦行のところは写真などあるわけも無く...
すんばらしい、立山杉にご挨拶しながら

美女平駅に到着
ケーブルの車窓から

〆はやっぱり
へ
楽しいツアーでした
というわけで、弥陀ヶ原~美女平間をのらり、くらりと散歩してきました

天気は



雪原の向こうには富山平野も見えました。

写真では見えにくいですが...

左側の斜面を登っていきます

今回のまとまった登りはコレだけ

登り切ると上部は雪原、国見岳、天狗山、大日岳、薬師岳、鍬崎山がきれいです

(薬師、鍬崎の写真はボツに...)


雪原だけに、空がすんごく広く感じます。一部をカット

ここから、ゆったり下り

いつもは軽快な滑りのこの方も苦戦中




雪原といえど、谷地形が沢山

視界が無かったら、間違いなく遠慮したいルートです。

天狗山もだいぶちっちゃくなっちゃいました

のらり、くらり、しながらも七曲り上部までやってきちゃいました

薬師岳


大日岳


鍬崎山


ホントは薄ッスラ富山平野が見えました


道路を挟んで天狗山~薬師方面


道路わきは3.5m位の雪の壁でした。
快適斜面はここまで。
あとは入り組んだ林の中へ突入

のらり、くらり、休憩を重ねつつ...


ちょっとした滑りもあったりしながら...


ちょっと行き過ぎたり、登り返したりしながら...
難行苦行のところは写真などあるわけも無く...
すんばらしい、立山杉にご挨拶しながら


美女平駅に到着

ケーブルの車窓から

〆はやっぱり

楽しいツアーでした

1日体が空いたので行って参りました、八方へ
1人なのでユルユルと出発
9時到着
、天気Pカン
自然とテンションも

とりあえず、スキー場トップへ
すっきり晴れた青空に山々がくっきりと浮かびあがります


今日はもちろんテレマーク
どんな状態でも満喫できるマテリアルはやっぱコレ

ゆったり、のんびり、まったり、滑ります
下界もきれいに見えるコンディション

風もほとんど無くサイコーです。
昼ごはんはゴンドラで下りて蕎麦屋さんへ
しかし、お目当てのお店は休業でした
別のお店で蕎麦を頂き、また、ゴンドラで上へ
(↑まあ、そこそこのお味でした)
結局、足がちぎれそうになるまで滑りました
(←2時半くらいかな?)
最後は
に浸かって〆
帰り、道の駅で野沢菜GETして帰宅しました。
細革テレマーク、ばんざ~い

1人なのでユルユルと出発

9時到着


自然とテンションも


とりあえず、スキー場トップへ
すっきり晴れた青空に山々がくっきりと浮かびあがります



今日はもちろんテレマーク

どんな状態でも満喫できるマテリアルはやっぱコレ


ゆったり、のんびり、まったり、滑ります

下界もきれいに見えるコンディション


風もほとんど無くサイコーです。

昼ごはんはゴンドラで下りて蕎麦屋さんへ
しかし、お目当てのお店は休業でした

別のお店で蕎麦を頂き、また、ゴンドラで上へ

(↑まあ、そこそこのお味でした)
結局、足がちぎれそうになるまで滑りました

最後は

帰り、道の駅で野沢菜GETして帰宅しました。
細革テレマーク、ばんざ~い
