今日は薬師岳2日目
今日も天気は
狙いどおりです
5:00 起床
1階に下りてみると、朝食待ちの順番待ちの方々が...
で、2階に上がってアンパンをかじって水分補給して
5:15 薬師岳山荘 出発

5:35 山頂手前
お日様がでちゃいました

御来光を山頂で見るために、スンゴイ勢いで登ってきたのに~
でも、登ってしまってたらコレは撮れなかったかも

朝日に染まる薬師岳
(向こうに見えるのは剱岳)

朝日をUPで

槍ヶ岳方面
5:50 薬師岳山頂 到着

山頂から立山方面の風景

山頂から富山平野の風景
氷見位まではっきり海岸線が見えましたよ
人が少なくなったところで山頂をパチリ

6:05 下山開始

非難小屋付近から薬師岳山荘、太郎平小屋の景色
6:40 薬師岳山荘 到着
山荘で朝食をいただきます
パッキングをし直して足早に山荘を後にします
7:20 薬師岳山荘 出発
後ろ髪を引かれる思いでゆっくり下山します。
またいつかね
周りの景色を楽しみながら
8:10 薬師峠 テン場 通過


のんびりとした太郎兵衛平は気持ち良くって最高

8:35 太郎平小屋 到着

”このまま帰るのも...”と思いちょっと寄り道
9:05 太郎山山頂 到着

山頂から鍬崎山方面

結局、下山します

9:50 五光岩ベンチ 通過
バイバイ剱岳

バイバイ薬師岳

また来るね
10:45 三角点 通過
11:50 折立登山口 到着

十三重の塔

折立登山口
終始天気が良くて最高の山行でした
このあとは
でゆったり

今日も天気は


5:00 起床

1階に下りてみると、朝食待ちの順番待ちの方々が...

で、2階に上がってアンパンをかじって水分補給して

5:15 薬師岳山荘 出発


5:35 山頂手前
お日様がでちゃいました


御来光を山頂で見るために、スンゴイ勢いで登ってきたのに~

でも、登ってしまってたらコレは撮れなかったかも








槍ヶ岳方面

5:50 薬師岳山頂 到着


山頂から立山方面の風景

山頂から富山平野の風景
氷見位まではっきり海岸線が見えましたよ

人が少なくなったところで山頂をパチリ


6:05 下山開始

非難小屋付近から薬師岳山荘、太郎平小屋の景色
6:40 薬師岳山荘 到着
山荘で朝食をいただきます

パッキングをし直して足早に山荘を後にします

7:20 薬師岳山荘 出発
後ろ髪を引かれる思いでゆっくり下山します。
またいつかね

周りの景色を楽しみながら

8:10 薬師峠 テン場 通過



のんびりとした太郎兵衛平は気持ち良くって最高


8:35 太郎平小屋 到着

”このまま帰るのも...”と思いちょっと寄り道

9:05 太郎山山頂 到着

山頂から鍬崎山方面

結局、下山します


9:50 五光岩ベンチ 通過
バイバイ剱岳


バイバイ薬師岳


また来るね

10:45 三角点 通過
11:50 折立登山口 到着

十三重の塔

折立登山口
終始天気が良くて最高の山行でした

このあとは


今日は連休の晴天を狙って薬師岳へ
有峰林道ゲート前は
で長蛇の列
めげそうになりましたが、気をとりなおしてGO
7:05 駐車場 出発
7:10 折立登山口 通過
人、人、ひと...

登山口からしばらく登ると、ずっと急登

朝の気温は低く、助けられました。
登り切ると、視界が開けて...
8:25 三角点 到着

ベンチで休憩。水分補給をしっかりして

一番高い所が薬師岳頂上(遠い
)
ゆっくり、ゆっくり登って、高度を上げます。
そのうち樹林帯を越えて、視界が開けると...

大日岳、剱岳、立山、弥陀ヶ原が見えます
石畳や石がゴロゴロ転がっている登山道を登り、しばらくするとベンチが...
9:55 五光岩ベンチ 到着


薬師岳もちょっぴり大きくなってくれました。

剱岳はもう少しで隠れそう。
ここらから、傾斜がゆるくなり、のんびりハイキング気分
北ノ又、黒部五郎、薬師岳を眺めながら...
後ろを見ると有峰湖...
しばらくすると赤い屋根が見えて...
10:40 太郎平小屋 到着
ここも人でいっぱいでした。

太郎平小屋

水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳、祖父岳、三俣蓮華岳、双六岳、双六南方、黒部五郎岳

そして、目指すは薬師岳
ベンチに座って、大休憩。ちょっと早いランチです
山やまに囲まれて、昼寝したい気分
11:35 太郎平小屋 出発
草原の中をゆったり木道を登ります。
しばらくすると槍ヶ岳も見えて、後押ししてくれます
高台をちょっと下るとテン場に着きます。
11:50 薬師峠 テン場 通過
ここからは樹林帯へ沢スジの急登
ガッツリ登った後もガレ場が続きます。
ちょっと一息して、後ろを振り返ると...

太郎平小屋があんなに小さくなっちゃいました。
12:20 愛知大遭難碑 到着

ベンチにすわって、水分補給

槍ヶ岳が”俺って、とんがってるゼ
”って主張しております。
途中、テレ仲間とすれ違い、話しすると、薬師往復日帰りだとか
なんでも11時半位に頂上を踏んだらしい
(7時折立で4時間半で頂上
う~ん、スンゴイぞ、そりゃ)
終始、雲ひとつ無く、周りの景色に後押しされながら今日の目的地へ到着
13:00 薬師岳山荘 到着

受付を済ませて、荷物を部屋に置いてゆっくりします。
部屋の様子は

ビニール袋がいっぱい下がっております。(雨漏り対策
)
夕食は16:30だとか。
で、あまりにも時間があるので...

13:35 頂上へ向けて山荘を出発

非難小屋まではずっと、傾斜の急なガレ場
でも、荷物は山荘に置いてきたので、身軽で軽快
14:00 非難小屋 通過

後は稜線伝いの緩やかな道
頂上も目前

14:15
薬師岳山頂 到着

山頂は人でにぎわっていました。(裸の方も...
)
山頂からの眺めはコチラ






山頂でお参りをすませ、のんび~りして下山
15:10 薬師岳山荘 到着
きっちり16:30に夕食をいただいて、外へ
景色をゆっくり堪能します。
今日の御褒美は

今日は布団2枚に3人だとか...
オヤスミなさいませ


有峰林道ゲート前は


めげそうになりましたが、気をとりなおしてGO

7:05 駐車場 出発

7:10 折立登山口 通過

人、人、ひと...

登山口からしばらく登ると、ずっと急登


朝の気温は低く、助けられました。
登り切ると、視界が開けて...
8:25 三角点 到着


ベンチで休憩。水分補給をしっかりして


一番高い所が薬師岳頂上(遠い

ゆっくり、ゆっくり登って、高度を上げます。
そのうち樹林帯を越えて、視界が開けると...

大日岳、剱岳、立山、弥陀ヶ原が見えます

石畳や石がゴロゴロ転がっている登山道を登り、しばらくするとベンチが...
9:55 五光岩ベンチ 到着



薬師岳もちょっぴり大きくなってくれました。

剱岳はもう少しで隠れそう。
ここらから、傾斜がゆるくなり、のんびりハイキング気分

北ノ又、黒部五郎、薬師岳を眺めながら...
後ろを見ると有峰湖...
しばらくすると赤い屋根が見えて...
10:40 太郎平小屋 到着

ここも人でいっぱいでした。

太郎平小屋

水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳、祖父岳、三俣蓮華岳、双六岳、双六南方、黒部五郎岳


そして、目指すは薬師岳

ベンチに座って、大休憩。ちょっと早いランチです

山やまに囲まれて、昼寝したい気分

11:35 太郎平小屋 出発

草原の中をゆったり木道を登ります。
しばらくすると槍ヶ岳も見えて、後押ししてくれます

高台をちょっと下るとテン場に着きます。
11:50 薬師峠 テン場 通過
ここからは樹林帯へ沢スジの急登

ガッツリ登った後もガレ場が続きます。

ちょっと一息して、後ろを振り返ると...

太郎平小屋があんなに小さくなっちゃいました。
12:20 愛知大遭難碑 到着


ベンチにすわって、水分補給


槍ヶ岳が”俺って、とんがってるゼ

途中、テレ仲間とすれ違い、話しすると、薬師往復日帰りだとか

なんでも11時半位に頂上を踏んだらしい
(7時折立で4時間半で頂上

終始、雲ひとつ無く、周りの景色に後押しされながら今日の目的地へ到着

13:00 薬師岳山荘 到着


受付を済ませて、荷物を部屋に置いてゆっくりします。
部屋の様子は


ビニール袋がいっぱい下がっております。(雨漏り対策

夕食は16:30だとか。
で、あまりにも時間があるので...

13:35 頂上へ向けて山荘を出発


非難小屋まではずっと、傾斜の急なガレ場

でも、荷物は山荘に置いてきたので、身軽で軽快

14:00 非難小屋 通過

後は稜線伝いの緩やかな道

頂上も目前


14:15



山頂は人でにぎわっていました。(裸の方も...

山頂からの眺めはコチラ







山頂でお参りをすませ、のんび~りして下山
15:10 薬師岳山荘 到着
きっちり16:30に夕食をいただいて、外へ
景色をゆっくり堪能します。
今日の御褒美は

今日は布団2枚に3人だとか...
オヤスミなさいませ


今日は
予報ということで奥大日岳へ
8:15 室堂ターミナル 出発
8:40 地獄谷 通過

9:40 新室堂乗越 到着

11:15
奥大日岳山頂 到着
12:00 奥大日岳 出発
14:25 室堂ターミナル 到着

朝の室堂ターミナルは
、雲のスキマからようやく
が顔を出してくれる程度でした
でも、1時間程すると雲は流れて、終始
雲の上の晴天にテンション
今日のコースは人混みを避けるように
特別な急登は、帰り道の地獄谷~みくりが池間の階段のみ
ユルユルコースだけど、しっかり景色は楽しめる
室堂ターミナルで水を汲んで、早速出発
みくりが池、地獄谷、雷鳥平を経由して新室堂乗越を目指します
雷鳥平~奥大日間は小さい頃に行った事があります。
記憶では熊笹がいっぱいっていうイメージ
だけど、実際はチングルマのわたでいっぱい
夏のお花のシーズンに行けば一面のお花畑が楽しめるかも
ゆったりとした登りも、後ろを振り返れば浄土、立山、別山がそびえ、後押ししてくれます
新室堂乗越(稜線)に出ると剱岳も見えて言う事ナシ
弥陀ヶ原の様子も一望できる、至れり尽くせりな場所
お花の時期は過ぎてしまいましたが、ちょっと時期遅れのお花も咲いていました
山頂に着くと時間に余裕があるのでゆったりランチ

食後のコーヒーも忘れず
大日に行こうかとチラッと思いましたが、今日の山行はゆった~り、のんび~り、まった~り
そのまま、来た道を引き返しました。
地獄谷~の登り階段もユルユルとやり過ごし室堂ターミナルに到着
天気も良くて、景色も十分堪能、楽しい一時でした

朝イチの室堂ターミナルより立山

地獄谷と急階段

大怒り中の噴気塔

登りも振り返ると立山が...

そして、チングルマのわたが一面に...

新室堂乗越から奥大日岳

新室堂乗越から剱岳

室堂乗越から弥陀ヶ原

奥大日岳 山頂 2605m

山頂から剱岳

山頂から大日岳、中大日岳

山頂から弥陀ヶ原

山頂から立山

山頂から見た雲海

スケールがでかい展望

みくりが池と立山

本日の山行終了


8:15 室堂ターミナル 出発

8:40 地獄谷 通過


9:40 新室堂乗越 到着


11:15


12:00 奥大日岳 出発

14:25 室堂ターミナル 到着


朝の室堂ターミナルは



でも、1時間程すると雲は流れて、終始


今日のコースは人混みを避けるように

特別な急登は、帰り道の地獄谷~みくりが池間の階段のみ

ユルユルコースだけど、しっかり景色は楽しめる

室堂ターミナルで水を汲んで、早速出発

みくりが池、地獄谷、雷鳥平を経由して新室堂乗越を目指します

雷鳥平~奥大日間は小さい頃に行った事があります。
記憶では熊笹がいっぱいっていうイメージ

だけど、実際はチングルマのわたでいっぱい


ゆったりとした登りも、後ろを振り返れば浄土、立山、別山がそびえ、後押ししてくれます

新室堂乗越(稜線)に出ると剱岳も見えて言う事ナシ

弥陀ヶ原の様子も一望できる、至れり尽くせりな場所

お花の時期は過ぎてしまいましたが、ちょっと時期遅れのお花も咲いていました

山頂に着くと時間に余裕があるのでゆったりランチ


食後のコーヒーも忘れず

大日に行こうかとチラッと思いましたが、今日の山行はゆった~り、のんび~り、まった~り

そのまま、来た道を引き返しました。
地獄谷~の登り階段もユルユルとやり過ごし室堂ターミナルに到着

天気も良くて、景色も十分堪能、楽しい一時でした


朝イチの室堂ターミナルより立山

地獄谷と急階段

大怒り中の噴気塔

登りも振り返ると立山が...

そして、チングルマのわたが一面に...

新室堂乗越から奥大日岳

新室堂乗越から剱岳

室堂乗越から弥陀ヶ原




山頂から剱岳

山頂から大日岳、中大日岳

山頂から弥陀ヶ原

山頂から立山

山頂から見た雲海

スケールがでかい展望

みくりが池と立山

本日の山行終了
