今日は早起きして
立山駅ケーブルカーの始発に乗車予定
途中、コンビニで行動食を調達
そこで... お金がない
日曜の朝なのでコンビニATMも使えず...
結局、家へ
2時間のロスで、避暑地、室堂へ到着
玉殿の湧水を汲んで、いざ出発
目的地は大日岳まででしたが、奥大日岳までかな
目的地、大日連山
みくりが池と立山
地獄谷と奥大日岳
出血大サービス中の地獄ちゃん
テン場も大賑わい
新室堂乗越から奥大日岳
新室堂乗越から立山
剱御前と剱岳
剱岳
稜線に咲いていた遅咲きのチングルマ
奥大日岳山頂
結局、大日岳へは行けず...
15時半にターミナル内に入るとそこは...
行列です
結局、立山駅にたどり着いたのは18時前でした。
立山駅ケーブルカーの始発に乗車予定
途中、コンビニで行動食を調達
そこで... お金がない
日曜の朝なのでコンビニATMも使えず...
結局、家へ
2時間のロスで、避暑地、室堂へ到着
玉殿の湧水を汲んで、いざ出発
目的地は大日岳まででしたが、奥大日岳までかな
目的地、大日連山
みくりが池と立山
地獄谷と奥大日岳
出血大サービス中の地獄ちゃん
テン場も大賑わい
新室堂乗越から奥大日岳
新室堂乗越から立山
剱御前と剱岳
剱岳
稜線に咲いていた遅咲きのチングルマ
奥大日岳山頂
結局、大日岳へは行けず...
15時半にターミナル内に入るとそこは...
行列です
結局、立山駅にたどり着いたのは18時前でした。
今日はお盆休み最終日
せっかくの休み、ずっとウチで停滞してましたので今日位はと
向かったのは富山市八尾方面
富山では蕎麦の産地で有名です(あくまで富山県内ではですよ)
ネットで、3件ほどお店をピックアップして、食べ歩きなんて...と考えておりました
しか~し、どこの蕎麦屋さんも休業です
お盆休みの振替休業なんですって
おいしいお蕎麦が食べたかった
気を取り直して、ちょちょっとお買い物
15時頃に空腹感がドカ~ンとやってまいりまして...
ワタクシの定番のラーメン屋、九頭竜へ
いつもはシナチクめんにラー油をたら~っとかけて食べるのですが...
今回はオーダーを思い切って冷やし中華に
ラーメン屋で冷やし中華をオーダーするときはかなりギャンブルです
以前、そこそこ美味いラーメン屋で冷やし中華をオーダーした時、これでもかっって位、不味い物が出てきた事がありました
それと自分の舌の基準が、8番ラーメンやウチで作った石川製麺の冷やし中華なもんで...
で、肝心の九頭竜の冷やし中華のお味は...
ウン、冷やし中華って感じでした。
不味くはなく、特別美味くもないかな???
タレは醤油が強めで酸味は抑えてある感じ
具材はチャーシュウ、卵、ワカメ、きゅうり、紅しょうが
まあ、次に九頭竜に行ったら、まずオーダーしないだろうなと。
だって、明らかに熱いラーメンの方が美味いもん
まあ、美味いか不味いか食べてみなくちゃわからんですよ
ホントは蕎麦が食べたかった
せっかくの休み、ずっとウチで停滞してましたので今日位はと
向かったのは富山市八尾方面
富山では蕎麦の産地で有名です(あくまで富山県内ではですよ)
ネットで、3件ほどお店をピックアップして、食べ歩きなんて...と考えておりました
しか~し、どこの蕎麦屋さんも休業です
お盆休みの振替休業なんですって
おいしいお蕎麦が食べたかった
気を取り直して、ちょちょっとお買い物
15時頃に空腹感がドカ~ンとやってまいりまして...
ワタクシの定番のラーメン屋、九頭竜へ
いつもはシナチクめんにラー油をたら~っとかけて食べるのですが...
今回はオーダーを思い切って冷やし中華に
ラーメン屋で冷やし中華をオーダーするときはかなりギャンブルです
以前、そこそこ美味いラーメン屋で冷やし中華をオーダーした時、これでもかっって位、不味い物が出てきた事がありました
それと自分の舌の基準が、8番ラーメンやウチで作った石川製麺の冷やし中華なもんで...
で、肝心の九頭竜の冷やし中華のお味は...
ウン、冷やし中華って感じでした。
不味くはなく、特別美味くもないかな???
タレは醤油が強めで酸味は抑えてある感じ
具材はチャーシュウ、卵、ワカメ、きゅうり、紅しょうが
まあ、次に九頭竜に行ったら、まずオーダーしないだろうなと。
だって、明らかに熱いラーメンの方が美味いもん
まあ、美味いか不味いか食べてみなくちゃわからんですよ
ホントは蕎麦が食べたかった
お盆休みに入ってから、天気はドヨ~ン
山に行くにも、雲が抜けないのでで停滞
ということで読書です
最近読んだ本はコチラ
前から読んでいる新田次郎作のもの
単独行の主人公がスゴイ
上下巻2冊、結構良いペースで読んじゃいました。
読み始めはそうでも無かったのですが、主人公が冬山にのめり込むに従って、読者(オイラ)もグイグイこの本に引き付けられて行く...
そんな本
次はコチラ
この本も新田次郎作
読んだタイミングが台風接近の時期で、雲行きや夕焼けが異様な感じだったので、不気味感アリアリ
ストーリーも最初から何か起きそうな書き出しで、しっかり事が起こって、結末を迎える。
起こる出来事は辛辣だけど、読み終えると事がしっかり完結してスッキリ
そんな本
最後はコチラ
この作者の本は一通り読んでます
良い悪いとかじゃなくて、流れで。
今回は主人公が葬儀屋の女若社長という、ありえなさそうな話。
実際、この本のストーリーの展開はありえません。
が、最後はナンダカンダでまとまって、良い話で終わるのが、この作者のパターンかな?
オイラは単純なので、ラストでスッキリ話しが終わるのが好きです、ハイ
お盆休み中はしっかり天気が悪そうで、チョットうんざり
山に行くにも、雲が抜けないのでで停滞
ということで読書です
最近読んだ本はコチラ
前から読んでいる新田次郎作のもの
単独行の主人公がスゴイ
上下巻2冊、結構良いペースで読んじゃいました。
読み始めはそうでも無かったのですが、主人公が冬山にのめり込むに従って、読者(オイラ)もグイグイこの本に引き付けられて行く...
そんな本
次はコチラ
この本も新田次郎作
読んだタイミングが台風接近の時期で、雲行きや夕焼けが異様な感じだったので、不気味感アリアリ
ストーリーも最初から何か起きそうな書き出しで、しっかり事が起こって、結末を迎える。
起こる出来事は辛辣だけど、読み終えると事がしっかり完結してスッキリ
そんな本
最後はコチラ
この作者の本は一通り読んでます
良い悪いとかじゃなくて、流れで。
今回は主人公が葬儀屋の女若社長という、ありえなさそうな話。
実際、この本のストーリーの展開はありえません。
が、最後はナンダカンダでまとまって、良い話で終わるのが、この作者のパターンかな?
オイラは単純なので、ラストでスッキリ話しが終わるのが好きです、ハイ
お盆休み中はしっかり天気が悪そうで、チョットうんざり
今日は友達の家へ
学生時代の仲間が集まるということで行ってまいりました
メールでのお誘いに”なんだかおばちゃん達の井戸端会議...”とあったのでそれになりきってみようと...
友達の家に行く前に、いかにもおばちゃんっぽいワラビもちを購入
早速、友達の家に乗り込みました
友達の家ではもう、せんべいが...
やるなっ、と思いつつもオモムロにワラビもちを...
お茶を頂き、いかにも井戸端会議風(さすがに井戸端ではありませんでしたが)
男同士の話はさほど盛り上がらず
けれど、みんな一様に丸くなった顔で、過不足無しっぽい事が解かり、よいかな、よいかな
少々、会社の愚痴をこぼしてお開きとなりました
学生時代の仲間が集まるということで行ってまいりました
メールでのお誘いに”なんだかおばちゃん達の井戸端会議...”とあったのでそれになりきってみようと...
友達の家に行く前に、いかにもおばちゃんっぽいワラビもちを購入
早速、友達の家に乗り込みました
友達の家ではもう、せんべいが...
やるなっ、と思いつつもオモムロにワラビもちを...
お茶を頂き、いかにも井戸端会議風(さすがに井戸端ではありませんでしたが)
男同士の話はさほど盛り上がらず
けれど、みんな一様に丸くなった顔で、過不足無しっぽい事が解かり、よいかな、よいかな
少々、会社の愚痴をこぼしてお開きとなりました
今日は白馬岳へ
山友達と3人で強行です
なんと、午前2:00集合
日帰りで蓮華温泉⇔白馬岳でございます
4:30 蓮華温泉登山口 出発
7:30 白馬大池 到着
11:15 白馬岳山頂 到着
14:45 白馬大池 到着
17:45 蓮華温泉登山口 到着
最初は長い行程を考えて、抑え気味のペースで
白馬大池山荘付近は一面お花畑でした
気温は低めで霧が立ち込める状態
動いていないと、肌寒い感じでした。
とつとつと歩いて行くとお花達がどこからでも顔を覗かせておりました
山頂にようやく到着
山頂についてもガスがどんどん上がってきました
大雪渓方面
ガスの切れ間に剣岳が
十分に休憩をとって下山です
名残惜しい山頂を横目に...
途中、ガスの切れ目を狙って
ようやく白馬大池まで下りて来ました
後は蓮華温泉まで下りるだけ
でも、なかなか足が進みません
ようやく天狗の庭まで下りてきて、一息
ヘロヘロになりながらやっとの思いで蓮華温泉に到着
精も魂も尽き果てました
反省
寝不足は駄目ですね。
あと、強行スケジュールも...。
良い経験になりました
白馬岳はとってもステキな場所でした
今度は晴れた日にのんび~り行きた~い
山友達と3人で強行です
なんと、午前2:00集合
日帰りで蓮華温泉⇔白馬岳でございます
4:30 蓮華温泉登山口 出発
7:30 白馬大池 到着
11:15 白馬岳山頂 到着
14:45 白馬大池 到着
17:45 蓮華温泉登山口 到着
最初は長い行程を考えて、抑え気味のペースで
白馬大池山荘付近は一面お花畑でした
気温は低めで霧が立ち込める状態
動いていないと、肌寒い感じでした。
とつとつと歩いて行くとお花達がどこからでも顔を覗かせておりました
山頂にようやく到着
山頂についてもガスがどんどん上がってきました
大雪渓方面
ガスの切れ間に剣岳が
十分に休憩をとって下山です
名残惜しい山頂を横目に...
途中、ガスの切れ目を狙って
ようやく白馬大池まで下りて来ました
後は蓮華温泉まで下りるだけ
でも、なかなか足が進みません
ようやく天狗の庭まで下りてきて、一息
ヘロヘロになりながらやっとの思いで蓮華温泉に到着
精も魂も尽き果てました
反省
寝不足は駄目ですね。
あと、強行スケジュールも...。
良い経験になりました
白馬岳はとってもステキな場所でした
今度は晴れた日にのんび~り行きた~い