gakiのがッ♪

テレマークスキー、写真、クルマ、食べ物、等
自分の感じた事を、気の向くままに…

クロパインカップ♪

2014-05-31 23:55:00 | テレマークスキー
今日は深夜に車を走らせ月山へ

クロパインカップに出場します。

月山に着くとテレ友に遭遇
なかなか会えない友達との思いがけない再会にびっくり

今日もイイことありそうな予感

このクロパインカップの出場は、技術コンテストで一緒にクロカンで滑った同士のフジケンさん
いつもコンテストで顔を合わせているキンちゃん
この2人のお誘いが合ったから

折角誘ってもらい出向くからにはへタレな事はできない...

で、現場に向かってみると


駐車場とリフト乗り場の中間地点の斜面を利用してコース設営

短いコースで旗門はフリフリ
なんでも、前年に白熱しすぎてケガをした人がいたらしく、スピードが出ないようにということでした。

自分も久々のスケーティングクロカン。技術コンテスト以来です。

普通に滑ってみると七転八倒
先が思いやられます

皆さんは結構ふつうに乗りこなしていらっしゃいます















1対1のデュアルレースのトーナメント方式
3走で2勝すれば勝ち上がり
敗者復活戦有り
スタート位置までは踏みあがりなので2走で2勝しスムーズに勝ち上がれば有利

皆さんの滑りを見て、自分の滑りを修正して、試走を繰り返し、いざ本番



デュアルレースはやっぱり白熱

1戦、2戦と勝ち上がり、3戦目はフジケンさんとコンテスト以来の戦いです。




結局1走で転倒、2走は勝ち、3走でもあせって転倒...

3位決定戦へ


なんとか3位の座を射止めました

1位はこの方


この方、地元富山の先輩方の名前が出てくる、出てくる
びっくりしました。

競技が終わって、しばらく時間があったので、細革で滑りに行くことに

とりあえずリフト降り場で軽くランチ

友達に会えないかな~と粘ってみたものの来なさそうなので、上部のロープトゥーを見ると
富山のテレ友が上がっていくところが見えたのでチョット踏みあがり
軽く挨拶を交わして...

滑走

...

完全に足が終わってました

最初の緩いコブはなんとかなったのですけど、斜度が急になるといっぺんで足に来ました。

インターバルの長いコブにてこずりながら、どうにか下山

1回券を2枚買ったのですけど、1枚は使わずじまい

14時からクロパインカップの閉会式だったのであせっていると
革靴を脱ぐ時に完全に足がつってしまいました

どうにか閉会式に滑り込み、3位と特別賞までいただきました


それにしても1位の商品がバービー人形とは...


3位のカップ


特別賞のお酒


高価で貴重なお酒をいただいたので、夜の部も参加することに

ビール、お酒は出てくるわ、つまみもどんどん出てくるわで...

アルコールが入ると話もはずみます。

ら・とーたすのメンバーの名前が出てきたり、富山のレジェンドの名前が出た来たり


楽しいひとときを過ごすことができました。


皆さん、大変お世話になりました。
ホント楽しい夜でした。
また、お会いできる日を楽しみにしています。

コンテストの時に熱心に誘っていただいたフジケンさん、ありがとうございました。
あの時フジケンさんがクロカンでなかったら、たぶんオイラはクロパインカップに出ていなかったはず...

現場でいろいろお世話してくれたキンちゃん、ありがとう!
写真まで撮ってくれて、うれしかったです。

沢山の方々と話が出来てとっても楽しい遠征となりました

月山イイね








立山へ♪

2014-05-11 22:30:00 | テレマークスキー
今日は立山へ

天気も良さそうです

立山駅、室堂ターミナルでは知り合いの方々が...

最近御一緒する機会がめっきり減った、BCのお師匠さんと同行することに

今回はBCクロカンで
ちょっと冷えて固まった雪はウロコではキツそうですが、出たトコ勝負で



立山ど~ん

今回は浄土山山頂をめざします


後方には奥大日

稜線上にもまだ雪がしっかり付いています。

シールがなく、ウロコも効かなくなったので稜線上はスキーを担ぎます。

稜線に出て振り返ると...

雄山と剱が見えました

天気が良くって展望抜群


軽い道具立てで軽快です

スキーを担いでゆるゆるしているうちに山頂に


正面に剱岳、右方面へ別山、真砂岳、富士の折立


国見岳と富山平野


薬師岳、鍬崎山と遠くに見えるのは白山


薬師、北アルプスの山々


手前は龍王岳、向こうは針ノ木岳

今回は龍王側から御山谷のシュートへドロップ
登りに重点をおいてビンが付いてるので気を付けつつ、大胆に...
Pカンで適度に緩んだ雪が味方してくれ、快適


下から見上げると、なかなかの急斜面

しっかり御山谷の出会いまで滑って、そのまま一ノ越まで登りかえし

登りかえしも軽快そのもの


御山谷からも山岳屏風がスッキリ、クッキリ


滑走したシュートを振り返り満足、満足

一ノ越まで登り返した後は、ブル道までしっかりドロップ
スキーを横にするとシットリ雪に足をとられるので、思いっきり縦目に...

ブル道をステップを効かして軽快に登り、室堂山へ



一日に何回見てもやっぱりイイ景色

本日最後のドロップ

師匠も舌なめずりなラストシュート

天気がイイって、やっぱイイですよね~

満足、満足

東北トリップ4日目♪

2014-05-04 23:55:00 | テレマークスキー
朝5時起床

鳥海山を眺めてみると風が強く、トップには黒い雲がかかっておりました...

顔を洗ったり、お湯を沸かしたり、ティータイムしていると、ドンドン雲が抜けていく

6時前には雲が完全に抜けて、さっきの様子が嘘のよう...

とりあえず、コンビニで行動食を入手し、海側の空を見ると完全にPカン


かねてよりの計画どおり象潟口からの入山としました。

車中泊した場所から、象潟口近くのゲートはすぐそこなのですが、

グルッと遠回りをして吹浦口近くのゲートで8時のゲート開待ち...



ゲートが開くまで、ツアーの準備をしてのんび~り

後続の方から”ら・とーたすの方ですか?”と声をかけていただき、びっくり

ブルーのアウディに乗った方から出てくる名前は、みんな良くして貰ってる方々の名前...

”なかなか世界はせまいモンですね~”なんて話してるとゲートが開き、登山口まで車を走らせます。

途中、吹浦口の様子を眺めながら、通過

吹浦口は下部までそこそこの斜面で、しっかり雪が付いてスキーで滑ってこれそうなルートでした。


象潟口の登山口、鉾立は山荘、ビジターセンターが有り駐車スペースも豊富

昼間は観光客でゴッタがえすんだろうな~と予想しつつ、準備

登山口に立つと...

Pカンで海岸線がクッキリ見えます

お山の方面は...

目指す鳥海山系がドカ~ン

登山道は...

ネットの向こう側が山岳地域ってことかな?

登山口で昨晩ご相伴にあずかり、今日お別れしてきた方に再び再会
コチラのほうがゆっくりできるからと...
ルートを外れる時に目印を付けとけば大丈夫とアドバイスをいただきました。

途中まではユルユルご一緒することに

今日のマテリアルも細革
ホントはBCクロカンかな~とも思ったのですが、上部の雪の状態を考えると...
雪面が硬いときにウロコが出っ張ってコントロールしずらいクロカンは良く無いなと
それに登りでウロコが効いてくれるかも心配だったしね


チョット登って登山口を振り返ると...

にかほ市街地が一望できました


真ん中のピークが鳥海山、左の白い谷が奈曽渓谷、右側にある滝は白糸の滝

コチラの登山口は稜線上で雪の付きは悪く、
しっかり雪が付いているところまでは2箇所スキーを外さなければいけないところがありました。

完全に割れています... みんなザックを降ろしたりしてるので大変とルート工作
シャベルで雪を崩して階段作成
さすが秋田地元の方です。昨日も感じた、おもてなしのココロを感じました


遊佐町方面も海岸線がクッキリ


階段工作をした場所からはしばらく、雪の無い登山道を登ります。


いよいよ、ココからシール登行

地図とコンパスと睨めっこ、鳥海湖方面に矢印を向け、地形を確認
単独なので慎重に、と言ってもPカンなのでそんな心配はないのかも...

だれもみんなこんな所で地図を広げてる人はイナイ...
ちなみにオイラと一緒にココに来た人達は雪が切れてるだろう樹林帯の向こう側...

長丁場に向けて、おにぎり1個補給して、上着を脱いで、イザ出発


昨晩、相当過酷な状況だったみたい...


高度を上げていくと風の足跡がクッキリ...


コチラも風の足跡...


象潟口と吹浦口の出会い手前より鳥海山


稲倉岳と海岸線

稜線にでて見晴らしが良くなって、しばらく歩くと...

御浜小屋

だいたいスキーを履いての登行から1時間半で到着
これまではずっと直登で来てるので楽チン
さすが独立峰で眺めも良いので、飽きずに歩が進みました

おにぎり補給をし、上着を着てゆるゆる進みます


鳥海湖のシュート、コチラはボード向きですな

途中、先日月山山頂で話をした若者が、今日は鳥海に...
思わぬ再開でビックリ

記念にパチリ
気仙沼の方でGWを生かして山に入ってるみたい、吹浦口から登って来たそうな...


途中まで御一緒して、斜面が急になり、雪面がパンパンになった標高1850m地点で一息

12時20分となかなかイイ時間、登山口に14時過ぎに着くことと、滑りの楽しさ
あと、文殊岳直前の急登でスキーを脱いている人が多いこと...
総合的に考えてココから滑走へ

若者と別れてシールを外し...

いざ滑走
と思いきや、出足からちっちゃい隠れていたクラックにスキーのトップを取られて前転

慎重に、慎重に...

1692mの登り返しまでは緩い斜度で快適ザラメ

風の当たらないところてランチタイム
風に吹かれっぱなしなので暖かいカップラーメンがおいしい
チョットのんびりしてつぼ足で登り返し
たかだか70mなのに、さっき食べたカップラーメンが重たくツライ...
常におにぎりを食べながら登っていたので、空腹感がないんですよね

登り返しが終わって振り返ると...

鳥海のピーク群がど~ん

そして、待望のひと滑り

鳥海湖から見て北東方面の斜面を鳥海湖に向かってイッキに滑り降ります
ここはスキーではお勧めの快適斜面、南向きですがなんとか湖面までザラメが生きていました


登り返しは湖の反対側からが楽そうです。


自分の滑った跡を振り返ります


山頂ともしばしお別れ

登りかえした後は...

日本海に向かって滑り込みます

いろいろシュートを選びトラバースもしながら、長い距離の滑走が楽しめます 

せっかくなので鳥海ブルーラインまで滑り込むことに

実は登山口の反対側ゲートから車を入れたのはこの為
天候が崩れて道迷いした時でも、どこからだと車道に降りることができるか確認する為でした。
地形図を見るとガケ以外は雪原っぽいので、大きく方向さえ間違わなければ鉾立近辺のブルーラインに出るはずと考えました。
道路脇の雪壁は相当高いのですが、2、3工作をすれば降りれそうな場所にめぼしをつけておいたのです。

狙いの場所まで滑り込み、10分程シャベルを取り出しルート工作
2m位は尻滑りで

後はスキーを担いで歩くこと15分、駐車場に到着

スキーを乾かし、まったりして鉾立をあとにします。


日が傾いてくると、海面に光が反射し綺麗でした。

象潟シーサイドホテルで温泉に入浴
コチラのお風呂はオーシャンビューが楽しめます

ホテルを突っ切って海の景色も満喫できます

明日は天候が崩れる予報、家路につくことに...

晩御飯は平田牧場のトンカツがうまかったので、酒田で直営店に入ろうと思っていたのですが...
さすがGW待ち時間が出来ていました。

近くのお蕎麦屋さん大鉢で寒ざらし蕎麦と野菜の天麩羅をいただきました。
本当は、はこ蕎麦をいただきたかったのですが、今は出して無いということで寒ざらし蕎麦を...

寒ざらし蕎麦とは...
秋に収穫した新ソバを、細心の注意をはらいながら保存し、厳寒の冷たい清流に10日ほど漬けておきます。
これを引き上げ、晴天続きを見計らい、山国の寒い風と真冬の紫外線の多い太陽光線でさらして乾燥します。
このように手間のかかった玄ソバです。

どこのお店でも4月中~ 約1ヶ月間程しか出していないみたい。

実際食べてみると、甘みが強く、後味がスッキリしておりました。
熱々の天麩羅も衣サックリ、具材はホクホク

東北ラストの食事も満足、満足

夜0時まで車を走らせ、あさひまほろば道の駅で就寝

翌日朝5時に出てウチに着いたのが9時位だったと思います。

4日間の走行約1400km、使った金額約39千円

贅沢な旅行でした




東北トリップ3日目♪

2014-05-03 23:00:08 | テレマークスキー
早朝5時に起床

身支度を整え、お湯を沸かし、モーニングコーヒーで漸く目が開きました

今日はイイ天気

月山道の駅から一旦コンビニで行動食を調達

一路、月山へ

月山スキー場の駐車場に着てみると7時にもかかわらず結構な車の量...

500円の協力代金を支払い、まずはまったりします。


眺めも良く、気持ちイイです

月山は晴天率が悪く、僕たちの仲間内ではガス山のイメージが強いのですが...

今日はちゃんと頂上まで行ける

早速、準備を開始、8時位に駐車場を出発してリフト乗り場まで軽いハイクアップ

革靴なオイラは楽チン

しかも、良く食べ、良く寝ているので、体がかる~い


1回券を購入しリフトに乗車

とりあえず、待望の月山記念にパチリ

本日のマテリアルは細革

この軽快さを覚えてしまうと、重い道具にはもどれましぇん

リフト降り場では続々と後続の方々がやって来ます


シールをつけて、8時半過ぎより、いざハイクアップ
とりあえず、てっぺん目指します


展望が良いのと、道具が軽いのでハイクアップも楽しい


やはり、途中2箇所、雪の切れている場所がありました。


このお地蔵さまの所でスキーをデポ、ちゃんと手をあわせて...

ハイクアップをつづけること10分、視界が開けピークに到着


コンナのがあるのにてっぺん印が無い...


むむっ、てっぺんはあっちの方だなと歩みを進めます


ココが月山神社...


神殿はロープでグルグル巻き~

地図によると、もうチョイ向こうにてっぺん印があるはず...


おおっ てっぺん印


蔵王方面、コチラの斜面で遊んでみたいなぁ~


鶴岡市街方面


弥陀ヶ原方面、うっすら鳥海山が見えます

社務所のうらで風を避けて一休み

現地調達の木村屋のお饅頭
一口、口に入れるとあんの香りが広がります。
正直、饅頭でここまであんの風味が強いのは初めてでした。
つぶあんのつぶつぶ感も舌触りがとっても良いです。
後味もすっきり~

甘いものでエネルギー補給して下山します

板を回収していざ滑走

お地蔵さまに別れを告げて、標高1650m位が快適斜面

1550m位まで標高をさげるとストップ雪に...

天気が良すぎて、雪が相当緩んだみたい...

無理して下らず途中でランチ

ランチ後は姥ヶ岳のてっぺん目指して登りかえし

ちょっと登ると...


本日2個目のてっぺん印


あとは月山湖方面にドロップ

雲行きも怪しくなって来たので下山することに

途中IDEHAのガイドツアーの方々が... 15名のツアーなのだそうな

そんな方々の前で細革でコブを滑り、皆さまの溜り場の目の前でダイビングヘッドの出血大サービス

ツアーな方々は昨日停滞してた、自然博物園の方までドロップしていかれたみたい

オイラはそんな中、ノンビ~リ...

ティータイム
今度は木村屋のマロン
サクサクのパイ生地の中に上品な白餡、その中に栗がひとつ丸ごと入っています。
パイ生地のザラメと白餡の甘さが疲れた体に丁度イイ~
パイ生地のサックリ感がとてもよいです。

あとは駐車場までスイスイ移動



駐車場からさっきまでいたところを振り返ります。

14時過ぎと早めの撤収

せっかく月山に来たので志津温泉で体を温めることに...

つたやさんで温泉でヌクヌクになります
¥800と少々お高いお風呂でした...

翌日の鳥海山のふもとをめざして車を走らせ

途中、余目のレストラン香林塔でお食事
ホントはハンバーグが美味そうでしたが、前日はとんかつだったな~なんて
で、今日は若鶏のガーリックソテー
不足がちなお野菜がとれるサラダも付いて、美味かった~

さらに車を走らせ、象潟病院近くの公園で車中泊

そこの東屋でまたまた出会いが...
地元の方だったのですが、”毎年ココ使わせてもらってます”ってな事を話すると
いらっしゃいませ的な歓迎を受け、ビールやら、つまみやらどんどん出てくる...

話をしてみると、今日は祓川でテン泊で宴会予定だったらしいのですが、
今日の夕方は強風と雨で下界に退散してこられたみたい

明日は象潟口から鳥海を目指すことを話すると、天候不順で視界不良になると
地形が複雑で地元の方でもGPSが必要になるとのこと...

とりあえず天候は大丈夫そうだけど、早起きして登り口の変更も視野に入れることとし、就寝

東北トリップ2日目♪

2014-05-02 23:28:45 | Weblog
2日目は車中泊した白鷹ヤナ公園道の駅からスタート

昨日ココに付いたときには真っ暗だったので、起床してみてびっくり

何にもな~い



桜は終わりでした...


最上川のやなと関係なしにそよぐ鯉幟


早めに身支度を整えて今日の目的地、月山へ

途中、虹が見えて今日もまたいい事有りそうな予感


標高を上げていくにしたがって霧雨が降ってきて、月山近くで雨に...

天気は回復基調なはずなので県立自然博物園で時間を潰すことに





実はこの界隈を散歩できないかなとBCクロカンも持ってきていたのですが、車中泊なので車の中に濡れたモノを持ち込むのが何となく気が引け、出直すことにしました。


まずは早メシ

前回来た時に気になっていた、月山道の駅近くのそば屋、大梵字へ

ココは地元のそば粉を使って、十割り蕎麦を出しているらしい

ということで、開店直後を狙って11時過ぎに入店

やはり、香りがあるコシの強いお蕎麦を堪能


気分を良くし、庄内、鶴岡方面に車を走らせ、次は温泉

最寄のかたくり温泉ぼんぼへ

行ってみると前回来た時に入ったことがある温泉でした...

まあ、近くだったので良しとしましょう

強塩化ナトリウム泉で非常にショッパイですけど、めっちゃヌクヌクポカポカです

ここの休憩室で地図とにらめっこ、今後の計画をネリネリです


そして鶴岡公園へ行くことに

もとは鶴ヶ岡城のあった場所、オイラの経験上、城下町には美味いお菓子屋さんがあるはず...


桜の名所でもあるココですが、もうすっかり終わってしまって八重が満開


桜の時期はスゴイだろうと思わせる巨木がいっぱい


椿も花を付けてました


つつじも元気に咲いておりました

公園のド真ん中にある荘内神社の鳥居


先に進むと...




外苑のお堀には白鳥が気持ち良さそうにスイスイしてました


ココの周辺には昔の洋館が建っていて資料館や偉人館になっています



周囲をかる~く散策するも、美味いモン屋さんが見つからず...

薄着で散策してたので体も冷えたのでまたまた温泉へ

近辺で湯量が豊富な湯田川温泉へ行くことに

温泉街の入り口には提灯が...


そして駐車場や地図も...


温泉街の寂れた感をチェックしながら公衆浴場を探します


公衆浴場、正面湯発見

源泉タレ流しで、ジャボジャボ排水口からタレ流し



開湯1300年って

この公衆浴場は直接ココに来ても入浴できません

近くの商店で入湯料を払うと、おばちゃんが同行してくれます。



公衆浴場の電子キーをおばちゃんが解除してくれるとようやく入場できます。

お湯は癖の無い柔らかいもの。

そんなに熱くないので結構長湯できます


温泉からあがると一旦荷物を置いて温泉街散策

結構寂れた感が浮き出ている温泉街に興味深々


飲み屋の看板も...


酒屋さんのポスターも...


温泉会館も...


路線バスの待合い室も...


温泉街の案内図も...


つぶれたホテルの手すりも...

みんなイイ味出してます


温泉街のメイン通りから...

チョイと脇道へ...


すると...

公衆浴場、田の湯発見
ちっちゃ

さらに進むと...

堂々と歩くのら猫発見

ちょっとかまってやろうなんて手を差し出すと...

そっぽを向いて座り込み、横になってふて寝

温泉街の一番奥には梅林公園がありました



もう、落ちきったしだれ桜と花がつくと綺麗だろう梅の木が...

ちょっとノンビリおやつタイム

昨日買った、玉川屋のあんどうなつと小麦饅頭
2つともあんこがあっさり、後味もスッキリ甘さを引きずらない
オーソドックスで安価なものですが、素材を十分生かした品質に好感触です

メイン通りに戻ると、ホッとする風景が...


また脇に入って、気になった長福寺の壊れた石像


そのおとなり、油豆佐売神社






湯田川温泉を後にして、明日の行動に向けて腹ごしらえ

今日の夕飯はコチラ

コチラのお店は平田牧場の直営店

リッチに平牧三元豚コース膳 1650 をオーダー


コレはメインの三元豚のヒレかつ

その先に三元豚の生ハムサラダ、しゃぶかつとメンチかつが半切れずつ

メインの後にはデザートのミニアイス

コレで明日はしっかり動けます


明日のことを考えて月山道の駅まで行って車中泊しました






東北トリップ1日目♪

2014-05-01 23:36:06 | Weblog
これからがオイラのGW本番

車中泊で東北をウロウロしてきま~す

朝3:40出発 深夜割引を狙って高速ICへ 

途中、コンビニでおにぎりと缶コーヒーを買って...

高速を福島県めざして走ります



途中、名立谷浜SAから見た日の出

なんだか、この先イイ事有りそ~



快調に車を走らせて、7時半位には福島県に入りそうな勢いなのでSAに寄って時間調整しつつ...

9:30 猪苗代磐梯高原ICで下道へ

磐梯山の山頂は雲に隠れて見えず... 猪苗代湖湖畔へ




湖畔の桜がいい花を付けていました

なんだかココの地区は今が桜の時期なのかな~と近くの桜の名所へ車を走らせてみました。
(SAで福島のパンフをどっさり入手してたので...)

そうすると...


推察どおり、満開~

しかも、曇っていた空も一時的に雲が抜けて青空に


ここ、観音寺川の桜は小さな川沿いにずっと桜が植えられていて、駐車場もあるし、ゆっくり散策できるようになっています。

カメラマンが数名撮影してらっしゃいました。


枝ぶりの良い枝垂桜も


川のせせらぎを聞きながら、ゆっくり散策できます。


巨木はありませんが、すべてしっかりした枝ぶり


おばあちゃんに連れてきてもらった女の子もご機嫌でした


お地蔵様も満開の桜と心地良い光が入って気持ち良さそう

ついつい長居してしまい、あわてて二本松へ

12時ちょうどに二本松駅付近に到着

今回の東北トリップの最大の目的、二本松製菓玉川屋へ


目的のブツをGET

実はこの二本松少年隊飴は昔売薬をしていた父がおみやげによく買ってきてくれたモノ

ウチの母と”アノ飴おいしかったね~”ってよく話してました

舐めているときは素朴で甘いなつかしい味なんですけど、舐め終わると後味がスッキリ甘さを引きずらないんです

1袋 270円でございます。

富山からわざわざ来た事を店員さんに話すると”もし良かった発送もしますよ”ってことでした。


玉川屋を後にしてネットで調べていた、お蕎麦屋さんへ


二本松駅近くのお蕎麦屋さん、鈴石屋です

箱そばを注文しました。

薬味にねぎ、わさびはもちろん、とろろ、なめこ、天カスが付いてきます。

蕎麦はしっかりコシと香りがあるモノで美味かった~


お腹をすっかり満たして、次は観光

これまた近くの霞ヶ城をめぐります。

霞ヶ城に着いた時は雨が降っていたのですが、だんだん晴れてきてくれました


二本松少年隊像


でかい箕輪門

格子窓からの風景





二本松少年隊顕彰碑



遠かった天守



天守からの見晴らし





天守の様子




途中、滝や池、石碑、井戸がいっぱい


到着時に雨が降っていたのであわてて入場し、パンフをもらうのを忘れちゃいました。

おかげで一通りまわるのに結構時間がかかってしまった...

山城の霞ヶ城は結構敷地が広い上に坂道ばかり...

効率良くまわるには案内所でパンフを貰いましょう

桜はもうとっくに終わっていましたが、天守に登った時に丁度晴れてくれて市街地が一望できました。

福島観光はココまで。


明日に備えて月山方面へ移動

途中、山形南陽市のお食事処ふたばで夕食

ここのお店はお蕎麦がメインの様ですが、ラーメンが好評らしい...

ということで味噌ラーメンとミニタレカツどんをオーダー

味噌ラーメンには辛味噌が付いてきて、お好みに合わせて辛さを調整できます。

さすがめん処だけあって、コシの強い麺で食べ応えがありました。

タレカツどんもタレが辛すぎず、甘すぎず...

カツは薄めに仕上げてあり、サクッとした食感が楽しめました。


赤湯の公衆浴場で温泉につかり...


そのまま車を走らせて、道の駅、白鷹ヤナ公園で車中泊しました


思ったより早く福島入り出来て、余裕ある行動ができました
観光してる時に青空が見えて嬉しかった~
なにより、念願の二本松少年隊飴をGETできて大満足

東北トリップの初日は幸先の良い日となりました