今日は針ノ木岳へ行ってきました。
朝3:45、魚津IC出発![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
扇沢駅、6:00到着。ちょうど
が顔を出す頃でした。
準備をして6:30登り始め。
扇沢駅周辺は雪が汚く、小石も多い為10分ぐらいスキーを担ぎました。
6:40 ようやくスキーを履いてツアーが本格スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/14/44c739db157dc370ac1f8a65687a38b4.jpg)
堰堤を超えつつ沢スジを延々と上ります。といってもたいした斜度はゆるく軽快![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
天候にも恵まれて爺ヶ岳もきれいに望めました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/17ae316d722df24eb2c6fb056a85e339.jpg)
2時間程歩いても、まだまだゆるゆるとした斜面が続きます。
おいしそうな
斜面を望みながらぐんぐん標高を稼ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/4f9a1c2772ff709ee8308e0002501c66.jpg)
大体9:30頃大量のデブリに遭遇。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
スキーを担いでやり過ごします。
デブリをやり過ごした後、私たちに立ちはだかるは本日の最大の難所
”マヤクボ沢”
結局、スキーを担いだまま、ゆるゆると上ります。
キックと両ストックを使って体を持ち上げる感じ。
私の両足はもう電池切れ、煙を上げていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
11:30過ぎ、ズバリ岳と針ノ木岳の中間地点稜線へ到着![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
今日はこれくらいで勘弁してやろうということになりました。
→山頂はアイゼン、ピッケルが無いと...。
山頂からは黒部湖、立山連峰がバッチリ望めサイコーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/85/b09a92b3b4bd5dcf9c21f425815a68d0.jpg)
つらい思いをして登った斜面は、やはりかなりの急斜面。
重い雪も手伝って、なかなか手強いヤツでした。
それでも自然地形とバッチリのロケーションの中で滑るのはとても気持ちよかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
デブリの箇所はトラバースと横滑りでやり過ごしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
登りの疲れと急斜面の緊張でこの頃には足がパンパンで言うことをききませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
ゆるい斜面になるとのんびり滑走して、所々休憩も織り交ぜつつ扇沢駅へ到着。
15:00前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9d/36cb3711ae43339d229582904bf050b9.jpg)
写真は扇沢駅から見た鳴沢岳、赤沢岳方面。
帰りにはしっかり
に浸かって楽しいツアーとなりました。
朝3:45、魚津IC出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
扇沢駅、6:00到着。ちょうど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
準備をして6:30登り始め。
扇沢駅周辺は雪が汚く、小石も多い為10分ぐらいスキーを担ぎました。
6:40 ようやくスキーを履いてツアーが本格スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/14/44c739db157dc370ac1f8a65687a38b4.jpg)
堰堤を超えつつ沢スジを延々と上ります。といってもたいした斜度はゆるく軽快
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
天候にも恵まれて爺ヶ岳もきれいに望めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/17ae316d722df24eb2c6fb056a85e339.jpg)
2時間程歩いても、まだまだゆるゆるとした斜面が続きます。
おいしそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/4f9a1c2772ff709ee8308e0002501c66.jpg)
大体9:30頃大量のデブリに遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
スキーを担いでやり過ごします。
デブリをやり過ごした後、私たちに立ちはだかるは本日の最大の難所
”マヤクボ沢”
結局、スキーを担いだまま、ゆるゆると上ります。
キックと両ストックを使って体を持ち上げる感じ。
私の両足はもう電池切れ、煙を上げていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
11:30過ぎ、ズバリ岳と針ノ木岳の中間地点稜線へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
今日はこれくらいで勘弁してやろうということになりました。
→山頂はアイゼン、ピッケルが無いと...。
山頂からは黒部湖、立山連峰がバッチリ望めサイコーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/85/b09a92b3b4bd5dcf9c21f425815a68d0.jpg)
つらい思いをして登った斜面は、やはりかなりの急斜面。
重い雪も手伝って、なかなか手強いヤツでした。
それでも自然地形とバッチリのロケーションの中で滑るのはとても気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
デブリの箇所はトラバースと横滑りでやり過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
登りの疲れと急斜面の緊張でこの頃には足がパンパンで言うことをききませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
ゆるい斜面になるとのんびり滑走して、所々休憩も織り交ぜつつ扇沢駅へ到着。
15:00前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9d/36cb3711ae43339d229582904bf050b9.jpg)
写真は扇沢駅から見た鳴沢岳、赤沢岳方面。
帰りにはしっかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)