![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/53f0d7b8d56c3208c6e65e8b912788c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/99/86277c7d0a50d019f033faf5bc50860c.jpg)
お気に入りの調理道具のひとつに中華セイロがある。
これは、昨年台北に行ったときに買ったもので
直径21センチ竹製の2段。
(24センチのも持っている)
野菜(キャベツ・白菜・ブロッコリー・かぼちゃ・人参など)と
豚肉の薄切り・鶏もも・魚介類などを一緒に入れて蒸して
テーブルにそのまま出している。
もちろん市販の焼売や豚まんにも使う。
何が良いって
手抜きでも豪華で料理上手に見えるのが良い
ET-GP30
オーブントースターへのこだわりは
お餅を焼いたときに焦げ目が付くこと。
前のものは サーモスタットが働いて新品のときからお餅に焦げ目が付かなかった。
不満だったけれど 10年使った・・・WWW
私は オーブントースターと掃除機は高価なものを買わないし
デザインにも拘らない。
だって 直ぐに汚くなってしまうから・・・
汚れたら新しいものに買い換えたい。
だけど 高価なものは捨てられない。
年末にやっと買い替えたのは象印の「こんがり倶楽部」シリーズ。
電化製品は家電メーカーのものが好きだったけれど
最近 象印やアイリスオーヤマなどの製品が我が家にも増えている。
・上手にこんがり お餅がたれない焼き餅ネット
・25センチのピザが焼けるワイドな庫内
・掃除しやすい外せる扉
この3つが決めてになった。
(30秒単位でタイマースイッチを連打しなければならないから)タイマーをセットするのがちょっと面倒だけど
これ!お餅に限らずグラタンもピザもキレイな焦げ目が付くので最高
いつもならDIYはだらだらと先延ばしになる。
考えている間に邪魔くさくなって消えてしまうこともある。
欲しかったティーラックを見つけて直ぐに製作に取り掛かれたのには訳があった。
「ミラー型ドラレコを近くのイエローハットに見に行かないか」と私が夫を誘ったから。
我が家の車にドラレコは付いているけどフロントだけ。
あおり運転や駐車時の映像が残らないしキャンプ道具を摘んだ時にバックが見辛いのが不安だった。
たまたま展示品で一台だけ破格の値段になっているのがあった。
KENWOODの2021年モデルだった。
特に拘りが無いので安い方が良いに決まってる。
取り付けてもらっている間 家まで歩いて往復するには遠いので
お店から近いロイヤルホームセンターに移動してティーラックの材料をゆっくり探すことになった。
夫はドラレコにもティーラックにもそれほど興味はなかったけれど
私に「いずれ付き合わされるなら今日でも良いか」と思ったのだと思う。
私は一度にふたつの用事を済ませたことに大満足している。
ミラー型ドラレコ まだ慣れていないので取り付けて良かったのか?
それは これからの活躍に期待するしかない。
ついつい欲しくなる器のひとつに 蕎麦猪口がある。
以前から そのコレクションを一つにまとめて見えるところに並べたいと思っていたら
先日 インターネットで【SIDE BY SIDE】のティーラックなるものを知った。
だけど 販売終了になっていた。
無いと分かったら余計に欲しくなる。
じゃあ 作ってみよう。
ネットの情報を参考にして
蕎麦猪口用なので本物の約4/5の大きさで計算した。
近くのロイヤルホームセンターで材料を物色すると
丁度良い大きさの材木が見つかったので切ってもらった。
手前から400×2本
340×1本
100×6本
残り(一番上用)
マホガニー棒は家で切る
材料と道具
桧サーモ 15×100×2000(単位は㎜) 1本★
マホガニー棒 直径8×900 2本★
加工費 9ヶ★ ★合計2,086円(キャンペーン期間で10%off)
木ねじ 3.5×25(家にあったもの)
木工用ボンド(家にあったもの)
導突のこぎり
電動ドリル
物差し他
1⃣ 底板と側板を木工用ボンドで接着する(一段目と二段目と三段目各ばらばらで)
2⃣ ボンドが乾いたら底板と側板を木ねじで2か所ずつ留める
3⃣ 木ねじを隠すためにマホガニー棒で処理する(底板なのでしなくても構わない)
4⃣ 背面に落下防止のためマホガニー棒を接着する
5⃣ 各段を木工用ボンドで接着する(吊るさないのでボンドだけで仕上げた)
※購入した材木の角がキレイに処理されていたので仕上げのサンドペーパーとオイルステン塗などは必要なかった
私は 印を付けたりボンドを着けてずれないように貼り合わせて指示する係
難しい作業(?www電動ドリルと穴埋め)は夫に任せた。
組み立てるだけなので2時間ほどで出来上がるはずだったのに・・・
指示する私が側板を1か所間違えて付けてしまった。
ねじ隠しのボンドがかたまる前に気付いたので なんとか付け直すことができたけど
そこで手間取ってしまった。
W400 H362 D105
我が家の食洗機はビルトインじゃないのでカウンター越しに目に入ってしまう。
目隠しに丁度良い大きさに出来上がった。
マグカップも入った。
本物は 材質がオークでドイツ製なので価格が24,000円
見る限り 釘は使われていないので手が込んでいるものだと思う。
我が家のティーラックは 贔屓目に見て出来栄えも上々で
材料費と夫の日当を入れたとしても半額くらいで出来上がったことになる