今年も4Lサイズの栗で渋皮煮を作った
昨年まではジャムの空き瓶で保存していたけれど
大きい栗なので
ひと瓶に3~4個しか入らなかった
今年は
以前から欲しかった「WECK 」保存瓶(500ml)とゴムパッキンを購入して
脱気処理をした
ひと瓶に10個入るので 3瓶できた~
参考にさせてもらったレシピ栗の渋皮煮の作り方
最近トレッキングを始めた仲良しのYさんの靴ならしを兼ねて
紅葉には少し早い京都北山へ
夫婦ふた組で出かけた(10/20)
彼女のトレッキングシューズは最先端で、なんか凄い(写真撮り忘れ)
靴ひもがリースアジャストシステム(モンベルのHP参照)っていう最先端
靴紐は結ばずに「キリキリ」とリールノブを回してワイヤーレースをフィットさせるもの
履くときも脱ぐ時も立ったままできて羨ましかった
コースは 高山寺
西明寺
神護寺
北山杉
清滝川渓流
嵐山までの約13キロをお喋りしながら歩いた
紅葉にはまだ早かったのに嵐山は観光客で賑やかだった
最後は美味しいお蕎麦を食べて帰路に
嵐山「よしむら」
実家から引き取った茶箪笥と座卓を置く部屋が必要だったので
物置同然になっていた2階の和室を
リフォーム時に(畳を琉球畳に変え、壁と天井と襖と障子を貼り替えて)キレイにした
現在 寝室として使っている
ここにコタツ(とテレビ)が欲しいけど・・・
コタツが我が家から撤去されて久しい
理由は
掃除のときに邪魔
入ったら抜け出せない
布団を敷いて寝る部屋なので 何も無い方が楽
・・・
冬の節電 どうしようかな~
山歩きに良い季節になったので、連休を利用して夫の案内で上高地へ行って来た
10/7~9
大正池から上高地バスターミナルを過ぎ、明神で昼食をとって
一日目は徳沢ロッヂに宿泊
約10キロ強の道のり
徳沢ロッヂでは女性ばかり7人の相部屋
色々話を聞かせてもらった
皆さん目的地は「涸沢(カラサワ)」
徳沢から片道4.5時間の登り
「ここまで来て 明日 涸沢に登らないの」
「涸沢までは危険なところも無いので大丈夫よ」
「絶好の写真撮影日和なのに・・・(登らないなんて勿体無い)」
フルコースを頼んでメインディッシュを食べないようなもんなんだって~
私は「山歩き」はしても「(しんどい)山登り」はしないと決めていた
だけど・・・心が揺らいだ
「登りたい}
でも・・・決心はつかなかった
次回 上高地に来る時は涸沢に登ろう
「山は逃げない・・・」
二日目
涸沢へ行く人を横尾大橋で見送り、上高地バスターミナルへ戻ってきた
行程 約10キロ強
この日は奥飛騨温泉郷の新穂高温泉の案内所で宿を探して露天風呂のあるペンションに宿泊
三日目
新穂高ロープウェイで標高2200メートルまで上がった後 飛騨高山へ
日本三大美祭のひとつ「秋の高山祭」(10/9~10)を見るのが目的
安川通りの北側・下町に10台の屋台が曳き揃えられていた
飛騨高山は何度も訪れている大好きなまち
だけど 高山祭ははじめてだった
それはそれは 絢爛で上品なお祭り~
必見良かった