goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と音楽と・・/天山

大自然と音楽がテーマのブログです。

日本橋の麒麟

2013-12-21 | Weblog

ちょっと前

用事があって日本橋近辺に行ってきました。

色々な国道には日本橋から何キロってよく書いてありますが、

日本橋が中心点で五街道の出発点であったから

近頃流行りの街道を歩く人々にとっては

きっと楽しい道標でなんでしょうね。

そんな素晴らしい日本橋。

橋の上の高速道がなかったら綺麗だろうなぁ。

写真の麒麟は今まで気にしなかったけれど

よく見てみると麒麟っていうより、

どっちかって言うとドラゴンの方が近いと思いました。

 

色々用事が終わって久々に資生堂パーラーへ。

名物のハヤシライスを頂いてきました。

昔と変わらず美味しいもんですねぇ。

驚いたのはウェイターさんがビールの小瓶全部を

泡立ちがあっても一滴もこぼさずに注いだこと。

グラスの上に泡がちょっと盛り上がってもピッタリです。

泡の量でこぼれてしまうだろうに、すごいなぁ~(笑)

この場所で動画撮るってわけには行かないので残念でしたが

ちょっと拍手したくなりましたが

あまりに静かな場所なのでやめました(^_^;)

 

やっぱり12月です。

銀座は平日だというのにけっこうな人混みでした。

寒くておっくうになりがちですが

昼間銀座に出かけるのは久しぶり。

夜出かけると分からないけれど

昔よりも街並みがずいぶん綺麗になったなぁと

のんびり思いました。

 

          - 天山 -


ネルソン・マンデラ元大統領、逝く

2013-12-09 | Weblog

去る2013年12月6日
ネルソン・マンデラ元大統領がお亡くなりになりました。
アムネスティーのコンサートに出かけたことがあるので
とても感慨深いものがあります。

現在のケネディー駐日大使の父である当時のジョン・F・ケネディ大統領は
アメリカで激しかった人種差別に果敢に立ち向かい、
大統領令によって公的資金の補助金を得ている場所での差別撤廃を行った。
あのマーティン・ルーサー・キング牧師の釈放に手をつくしたりと
アメリカの人種差別は本当に凄かった記憶があります。
トイレだって白人とそれ以外の人種は違う場所にあったりで
アメリカがその音楽以外では好きになれなかった。
それが原因なのかどうかは分かりませんが、
その後ケネディ大統領は暗殺されてしまったけれど
リンカーン大統領の奴隷解放宣言後では、
最も人種差別を緩和し戦った大統領はケネディー大統領です。

オーストラリアもそうでしたがアパルトヘイトのある南アフリカの人種差別も
凄まじいものがあって、マンデラさんも27年間収監されていたし
ピーター・ガブリエルが歌っている「Biko」という曲は
南アフリカでアパルトヘイトと戦って拷問によって死んでしまった
スティーブン・ビコーを称える歌ですが、
その彼の生涯を描いた映画「遠い夜明け」を見てもとっても悲惨なものでした。

そんな中、タイミングもあったと思いますが
ANC議長就任後マンデラさんは白人と融和して、
世界屈指の資源国、南アフリカの大統領となりました。
「決して白人に復習するな」というのはマンデラさんの有名な方針ですが
だからマンデラさんのお葬式には白人の方々も多く列席されたのでしょうね。

日本人の自分にはその差別が今ひとつピンとは来ませんが
昔の事を考えると、それでも今の状況はまるで嘘のようです。
嘘と言えば現アメリカ大統領が黒人のオバマさんですから
上記にも書きましたが、当時のアメリカを考えるとちょっと信じられません。
僕らの年代は、同じく思う方々がけっこう多いのではないでしょうか?

ブルースというのはそんな苦しみの中から作られてきた音楽で、
最も魂が伝わってくる音楽の一つです。
今や、かなり洗練されてはいますが、
そのフレーズにはその悲しみや苦しみが奥の方に垣間見える素晴らしい音楽。
そんな音楽とマンデラさんがかぶって感じるのは僕だけでしょうか?

大統領をやめられた後のマンデラさんは、
とても子供が大好きで本当に優しい人だったとか・・・。
アパルトヘイトと戦い続けたあの強さは
いったいどこから来ていたのでしょうか?

         ー 天山 ー

 


レトロ家電

2013-12-06 | Weblog

完全に冬になって寒くなってきましたが
風邪などひかないようご注意下さい。

バタバタしていてブログを更新出来ずに時が経ってしまいました(^_^;)
今日はちょっとHPをクリスマスモードにしたり、
やれなかった事をしていますが、大掃除に年賀状に・・・
毎年の事ながら12月は余分な事が増えるので忙しいもんですね。

ところでTVでやってましたが
今「レトロ家電」と称して昔のブラウン管TVやらラジオやら、
特にTVなんかは中身の部品を変えて地デジが映るという
そういうのが人気なんだそうで、本当に不思議なもんです。
確かに昔の家電は形が個性的で、なんか丸っこい(笑)

トースターや洗濯機、扇風機や自動缶切り器や電話。
昔はあんなに日常にあったもので分からなかったですが、
それぞれ個性が強いってのは改めて感じて感心していましました(笑)

過去にはその展覧会まであったようです。
http://youtu.be/oGBKKt-3UQA

昔、自分の故郷にもラジオや手巻きの脱水機付き洗濯機や
白い小さな電気釜やパンが飛び出すトースターなんてのは
確かにありました(笑)

そんなテレビ番組を見ていると、
バックに流れているBGMは加山雄三の「君といつまでも」とか
http://youtu.be/aLs0GTQjzXc
坂本九ちゃんの「上を向いて歩こう」なんかが流れていて
http://www.youtube.com/watch?v=ZAW0Vd9XVA8
それがとても温かみを出していて、とてもいい感じです。
永遠に残る名曲ですもんね。

確かに今のデジタル機器は大量生産だから
どうしても同一のデザインになりがちなんでしょうか。

液晶TVだって、枠が木製で彫り物だとか、プラスチックでも
ちょっと上が丸っこいとかあれば面白いのかもしれませんが
手作りだと値段が高くなってしまうんでしょうねぇ。
実際地デジの映る中身の部品を変えたレトロTVは
13万円ほどだそうです。

昔に戻れないにせよ、
新しい温かいデザインってのが今あるのかどうかわかりませんが、
多品種少量生産みたいなところで色々なデザインの家電が
出てきたら楽しいですよねぇ。
特にできれば・・・・丸っこいもので(笑)

  - 天山 -


馬と星空

2013-08-18 | Weblog

故郷に帰ると、いつも通る道に

知らない間に馬の牧場ができていました。

時は過ぎているのですねぇ。

 

まつ毛が長くて筋肉質な体。

馬っていうのはハンサムです。

自分自身、賭け事はやらないのですが

今年のオルフェーブルって馬は応援してしまいますね。

牝馬には負けてしまうけれど、

あのディープインパクトと同じにパリの凱旋門賞に出るそうな。

けっこう暴れ馬なので、勝ったら嬉しいな。

(あまり見てないのでもう終わっていたらお許し下さい(^_^;))

 

話がそれました(笑)

ここんとこ牛とか羊だとか・・・また野生の鹿なんかは見ましたが

馬は久しぶり・・・・かわいいなぁ~。

特に目のまつ毛。

故郷の気温は高いのだけれど、

空気がさっぱりしているせいか、かなり元気そう。

上野動物園も夏には伊那市に引っ越すって・・・・

それは無理ですかね(^_^;)

我々だってこの猛暑日はかなりきついから

動物たちとなれば、もっときついかもしれませんねぇ。

 

 

関係ない話で恐縮ですが、この牧場・・・・。

右の山の左にある中央アルプスはガスってて見えません。

駒ケ岳ってのは全国にいろいろありますが

ここの中央アルプスのは標高2.956mあって(もうちょっとで3000メートル)

ここに行くと夏はかなり涼しいのです。

(ここの駒ケ岳は雪解けの模様が馬に似てるというので昔から駒ケ岳です)

 

僕が駒ケ岳に登った時(7月)は、

御来光見をる時の温度が零度前後だと聞いていたので

御来光のためだけに冬着を持って行きました。

 

寒かったけれど空気が澄んでいて

御来光の光はすごくて感動しました。

かなり寒かったけれど(^_^;)

 

その上、前日の夜空にも絶句しましたねぇ。

天の川がとても綺麗にハッキリ見えるのです。

馬鹿となんとかは高いところが好きだと言いますが

高い所に行って夜空を間近に見れるのは

その馬鹿であるって事が大事なのかもしれません(笑)

 

その美しさに圧倒されて

日々のうっぷんなどどこへやら。

 

太古の昔からずっとあった星空ってのは

きっと人類を癒し続けて来たのでしょうが

その空をなかなか見ることが出来なくなった現代の我々は

星空を知らないストレスに気づかなくなったのかもしれません。

                     - 天山 -


ふれんちまりーごーるど キク科

2013-07-09 | Weblog

 

公園で見かけたのでパチリ
すべてメキシコ産でフランスとは無縁だそうですが
お酒の名前にありそうな感じ。
ワインじゃなくて日本流のカクテルだったら
ありですかねぇ。

カクテルで出す場合は「フレンチマリーゴールド」
焼酎で出す場合は「ふれんちまりーごーるど」
灘の生一本で出す場合は「破廉恥魔利異誤尾流度」
って事ですか。(読めますかねぇ)

名前のあとのキク科ってのがなんとも愛おしいです。

それにしても暑い。

暑いので戯言を連発です。

エアコンがお年寄りなので掛け声は大きいけれど
なかなか冷えない。

10月までご臨終は持ってください。

エアコン爺さん。

                                                  ー天山ー


東京タワー

2013-01-24 | Weblog

 

「スタークルーズプラネタリウム」が見たくて久々に六本木ヒルズに行きました。
宇宙船で宇宙の隅まで行って帰ってくるという映像は、昔見た宇宙図鑑の中にも描かれていて
小学生ながらとても不思議な気分にさせられ、宇宙にとても興味があった頃を思い出しました。
音楽家のエリック・アーロンさんの名前を知らなかったけれど
宇宙の定番的表現ではあるけれど、かなり気持ちの良い音楽でとても良かった。
 
その後チケットは森美術館と展望台の入場券もいっしょになっていたので全部行きました。
六本木ヒルズの展望台に登ったのも初めてですが
ここから見る東京タワーはまるでおもちゃのように可愛く見えてとても愛おしい。
映画「三丁目の夕日」の時代の東京タワーはもっと荒々しい感じがしたけれど
なんかこざっぱりしているのか小ぎれいなのか、愛着が湧いてきます。
 
皇居を見下ろす建物は許可されないという新聞記事を昔見たけれど、
高層ビルが立ち並んだ周辺からはしっかり皇居が見えます(^_^;)
都心の森がとてもきれいだったけれど、高層ビルとのコラボレーションは
きっと美しい夜景を見せてくれるのでしょうねぇ。
またいつか夜にでも来てみたいものです。
                       -天山-

イチゴ at みはらしファーム

2013-01-11 | Weblog

うれしいことに

毎年我が故郷、伊那市から大粒のイチゴを送って下さる。

このイチゴ、大粒で何も付けなくともとても美味しいのだ。

今年も甘かった、一粒食べると止まらない。

ついついいっきに食べました(笑)

 

もう大昔だけれど、イチゴと言えば7月くらいに親戚の家で

もぎたてのいちごをしょっちゅうたくさん食べさせて頂きました。

今じゃ当たり前になりましたが、決して飽きることのなかった

イチゴが今じゃ真冬にだっていつも食べられる。

それも昔では考えられないほど、とても甘い。

 

この「みはらしのイチゴ」は今が旬でイチゴ狩りが出来るそうです。

 

みはらしファーム↓

http://miharashi-farm.com/harvest/index.html#strawberry

 

同じ場所にある「見晴らしの湯」には私もよく行きましたが

露天風呂からの眺めは南アルプスが一望できてとても素晴らしい。

中でも、ここで出されるお蕎麦がうまいのだ。

名人のではなくとも、せいろ蕎麦だけで十分。

雄大な風景と地酒を飲みながらお蕎麦というのもオツなもんです。

だから・・・・

お酒は飲めないけれど運転が大好きという人と行ければ最高(笑)

 

http://miharashi-farm.com/meal/index.html


9月でまだ残暑ざんしょ(^_^;)

2012-09-03 | Weblog

 

新潟空港も暑かった。

空港の中はエアコンバッチリですが、一歩外は34度。

今年はあまり暑くならないという予想があったように思いますが、

観測史上三番目に暑い夏なのだとか(^_^;)

昨日は雨のおかげで少しは涼しくなりましたが、

唐突の雨はどこかで雨乞いの儀式でもしたかのような雨で

雷もずっと鳴りっぱなしだし、二時間ごとに降ったりやんだりで

ややこしい雨でしたねぇ、傘を持って行って良かった。

しかし・・・明日からまた猛暑日が続きそうです。(-_-;)

 

少し前TVで放映されいた「サイレント・ワールド」という映画・・・

オゾン層に穴が空いてその上のマイナス90度の空気が地表に流れ込み

地球が氷結しそうになるのをある科学者が防ぐ物語・・・・

を放映していたけれど、オゾン層の上の空気が地表の空気みたいに

熱を伝えるのかは疑問としても、

近頃オゾンホールの事があまり騒がれてないのは不気味です。

 

温暖化ガスがどうのこうのと言っている割には、

シェールガスや氷の溶けた北極海周辺開発はどんどん進んで行きそうだから

毎年どんどん暑くなって行くのでしょうかね。

 

それで今月から電気料金値上げ。

 

いやぁ~なかなか過酷な環境になって行きそうです。

 

いつの間にか熱帯になってるのに温帯の生活してて良いもんでしょうか?

 

日本でもリオのカーニバルを取り入れ、

昼間はかなり過激なカッコで仕事に行くとかして

温暖化に対応して行かないとイケませんかね(笑)


オリンピック閉会式

2012-08-15 | Weblog

さすがにイギリス。

閉会式に出てきたアーティストは本当にスーパーな人ばかり。

世界ではビートルズ、ローリング・ストーンズと並び称される

「The Who」のトリも良かった。

 

大好きな「Wish you  were here」はエド・シーランが歌い

ベースにはステレオフォニックスのリチャード・ジョーンズ

ドラムはこの歌の本家、ピンクフロイドのニックメイソン

ギターはなんと、ジェネシスのマイク・ラザフォード。

なかなか良い感じでの演奏でよく聞きたかったけれど

なんだか、アナウンサーのしゃべりでよく聞こえない・・・・。

ロックマニアだけが見ているわけじゃないからってのは分かりますが

地デジなんだし、アナウンスのない副音声が用意されていたら良かったのに

ロックの聖地、イギリス開催のオリンピックだったから

ちょっと残念です。

しかし、終わってしまうと寂しいもんです、

人類共通の祭典、オリンピック。

楽しい寝不足の日々も終わってしまったんですねぇ。