【第3章規定】建築基準法・第3章(集団規定)が適用されるに至った日とは?
(道路の定義)第42条 2 都市計画区域若しくは準都市計画区域の指定若しくは変更又は第68条の9第1項の規定に基づく条例の制定若しくは改正により[この章の規定が適用されるに至つた際]現に建築物が立ち並んでいる幅員四メートル未満の道で、特定行政庁の指定したものは、前項の規定にかかわらず、同項の道路とみなし、その中心線からの水 . . . 本文を読む
建築基準法上の「道路」とは?
建築基準法の道路とは、下表の道路をいいます。(建築基準法第42条第1・2項)
建築基準法第42条 道路の内容
第1項 第1号 道路法による道路で、幅員4m以上のもの第2号(開発道路) 都市計画法・土地区画整理法・旧住宅地造成事業に関する法律などによる道路で、幅員4m以上のもの 第3号(既存道路) 都市計画区域もしくは準都市計画区域の指定などの際(建築 . . . 本文を読む
建築基準法施行規則(以下、規則)第10条の3第1項第1号の規定に該当する建築物は、その敷地が公共の用に供する幅員4m以上の次のいずれかに掲げる道に2m以上接するものであること
土地改良事業(清算済み、会員で無い接道義務者が帰属しない)、農道整備事業等による農道(後継承継)
河川又は海岸の管理用の道
港湾施設である道
国又は地方公共団体の管理する道
空港の管理道
. . . 本文を読む
○○部長へ : 何が如何あろうと接道は、接道義務者の住宅地と接して無ければ成らない。今、農道幅の一部を占める側溝は間違いなく、市の管理である。詰まり、〇〇さんが嫌がろうと接道の一部は阿蘇市建設課が管理するのだ‼
側溝幅以外の接道幅は農政課が引き継ぐ以外無いことも決定である。従って、接道は市一本の管理と成る。 . . . 本文を読む
何時迄嫌がらせ遣るのだ。此の接道は個人のもので無く沿道義務者が住宅を建てられ一般の公衆用道路であり、農業用利用者一軒が農業用として利用する元々は、自治体が税金投入して造った公用地で無いのか?生産が終わった以上市町村の公用地とすべし‼自治体は住民福利向上の為の擬制公人である‼其れを自ら認めたから、土地改良に接道と成ることを依頼したのだ‼ . . . 本文を読む
土地改良から市町村が農道を引き継ぐ危惧は、「一般道に転換 維持管理の交付金狙いか」が問題とされてきているが、当該農道は
【件の[農道?]は、最早接道と生活道】
と言う訳で、今は当該農道を接道義務を果せる住宅は正味三軒だが、接道完備後は、其の数は増えていくことは間違いない。詰まり、引継ぎの目的が接道完備により、将来、当該農道が住宅地として公道扱いされることに成り得る理である。将来、市道にする環 . . . 本文を読む
市長へのご意見・ご提案フォーム
以下の内容でよろしければ「上記内容で送信」をクリックして下さい。
題目
【接道として利用してる農道は殆どないと観て間違いない】
ご意見・ご提案
道路法で規定する4種類の道路とは、 高速自動車国道 、 一般国道、都道府県道 および 市町村道 のことで(法3条)、それぞれの指定・認定の要件を定めている . . . 本文を読む
市長へのご意見・ご提案フォーム
以下の内容でよろしければ「上記内容で送信」をクリックして下さい。
題目
【接道として利用してる農道は殆どないと観て間違いない】
ご意見・ご提案
道路法で規定する4種類の道路とは、 高速自動車国道 、 一般国道、都道府県道 および 市町村道 のことで(法3条)、それぞれの指定・認定の要件を定めている。所 . . . 本文を読む
市長へのご意見・ご提案フォーム
以下の内容でよろしければ「上記内容で送信」をクリックして下さい。
題目
【接道義務が果たされた農道は事前に生活道として公道化するべき】
ご意見・ご提案
「農道」には集落と耕作地を結ぶ道路のほか、集落内の生活道路の役割を果たすものがあります。明治時代以前からあった里道(赤線)を利用して作った農道もあ . . . 本文を読む
佐伯課長へ必ず閲覧のこと 事業終了は裁判所判定事項(土地改良法)
発信<toukai@aso.ne.jp>
宛先: ○○@〇.〇.〇.jp
土地改良事業等の施行区域内の土地の一部の工事完了年度について(農振法第13条第2項第6号関係)
👆は、左クリックすると別ウィンドウで開ける。
この工区の農道は市町村が農道台帳を引き継ぎ引き継ぐことと成る。
👆
法を無視し . . . 本文を読む
2022/07/05 14:38
宛先: kouhou@pref.kumamoto.lg.jp
佐藤義興阿蘇市長は土地改良事業を理解して無い儘、言いたいこと言ってる。元々、当該土地改良事業は、阿蘇町が熊本県にし事業主体に依頼して此れを熊本県が承諾して始めた事業であり、土地改良区と阿蘇市との施工の実施の分担は、口約束では無く、公の規定として文書化して置くべきであったの . . . 本文を読む
農道は地元市町村の要望により事業が計画される。事業規模により都道府県が補助事業により建設するが、完成後には地元市町村に移管し、農道台帳に記載したのち市町村が農道として管理することとなる。また、農道台帳に記載された農道のうち、市町村が管理する(全幅員4m以上など)一定要件の農道については、その延長に応じて普通交付税の投資的経費の補正措置が講じられている。
件の農道は「南北両端が市町村道公道と接 . . . 本文を読む
宛先: ●●@●●● 【原点回帰の阻害要因排除👈Y氏へ】
雅しく、原点となる接道実現の約束事を護らず真面な接道建設を自身阻害した高盛り土のエゴを通して遣った?行政の裏切りと、土地改良13号区組合?のエゴが阻害要因になって居ることを確認すべきである。先ず、助成対象となった農道は、農道工事完了後速やかに助成を依頼した市町村等に農道台帳を引き渡し、様々必要な手続きが終わり次第公道への議会決 . . . 本文を読む