goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりころころ

絵と工作の教室「どんぐり工房」
些細なこと
でも忘れたくないこと

「ステンドグラス風パラシュート」

2016-04-30 22:47:43 | どんぐり日記

さかのぼりますが、2015年度3月3週目は「ステンドグラス風パラシュート」を作りました。

3月25日に開催される「卒業生を送る会」のための会場装飾のひとつです。

 

会場は幼稚園のホール。

毎年、道路側の窓は幼稚園クラスの和紙に描いた「等身大の自分」で埋め尽くされるのですが、今年度は幼稚園クラスが開催されなかったので、小学生の作品で飾ることになりました。

 

窓の装飾なので、もちろん光を意識した作品

ステンドグラス

カラーセロファン

となりますよね、普通。

 

ただ、カラーセロファンはとても扱いが面倒です。

破れやすい、水に弱い、思うように切れない、綺麗に接着できない・・・

でも、とっても綺麗で魅力的なのも確か。

こどもたちはセロファンに憧れています。

 

黒い枠線も、そしてその枠に合った形にセロファンを切るのもカッターを使うしかないのですが、1年生にカッターは使わせたくないし・・・

 

次から次に出てくる難題

 

 

そうだラミネートを使おう

2枚重ねのラミネートフィルムを開き、片方に低粘着のスプレーのりをかけておきます。

その上に黒上質紙を切ったものを貼り、カラーセロファンを置きます。

カラーセロファンは黒上質紙と重なっているところでカッターで切りたいところですが、出来ない子ははさみでも大丈夫。

でも、心配はいらなかった・・・

こどもたちにとって本物の「ステンドグラス」の理屈がわかっていないことが功を奏して、黒い紙と綺麗なカラーセロファンを使って自由に制作してくれました。

芸術は自由です。

ラミネートすることにより、しっかりしたものができたし、満足満足。

ちなみに、パラシュートの形と人の形はいくつかのパターンのテンプレートを作っておきました。

 

 

 

 


「ハニカムシートで作る気球~乗っているのは自分!」

2016-04-30 21:20:45 | どんぐり日記

さかのぼりますが、2015年度3月2週目は1週目に作ったハニカムシートを使って「気球」を作りました。

「気球」に乗っている「自分」も紙粘土で作りました。

 

まず、地道に糊付けした40枚重ねのハニカムシート、広げた時に中央になる部分がずれないように紐で緩めに結びます。又、吊るすための紐も付けます。

そして、広げた状態を固定するためにマジックテープも付けます。

最後にゴンドラを取り付けるための紐も4本つけました。

これで気球の出来上がり。

 

次にゴンドラを作ります。

牛乳パックを半分にカットしたものをビニールテープで装飾します。

下から見上げることになるので、底に絵と名前も描きました。

そして、気球の紐をそれぞれクリップでとめてゴンドラと気球を繋げます。

 

最後に「自分」を紙粘土で作ります。

アルミ線の骨組みでまずポーズを決め、水彩絵具で着色した紙粘土で肉付けしていきます。


ゴンドラから落ちそうになっているポーズだったり、おすもうさんだったり・・・好きにして!

 

「ハニカムシートで作る気球~乗っているのは自分!」