水曜日に緊急事態発生して金曜日用の「パオパオ杏仁豆腐」を使ってしまったので、祈るような気持ちでスーパーに行ったらありました、同じものが(ほっ
)
年少さん、そおっとぜりーを崩さず持てるかどうか心配でしたが
みんな上手
小さな手でうまくつかめました
水曜日に緊急事態発生して金曜日用の「パオパオ杏仁豆腐」を使ってしまったので、祈るような気持ちでスーパーに行ったらありました、同じものが(ほっ
)
年少さん、そおっとぜりーを崩さず持てるかどうか心配でしたが
みんな上手
小さな手でうまくつかめました
もう大変
たまにあるんです、こういうこと
今週のどんぐり工房は東林公民館の調理室で美味しいゼリーのお絵かき
キャンバスになるのは白い杏仁豆腐。
前日に底面積の広いシール容器ひとつひとつに「パオパオ杏仁」作りました。
その数18個
我が家の冷蔵庫は杏仁豆腐でいっぱい
と と ところが・・・
でその18個を公民館まで運んだわけですが・・・
なんと約半分のキャンバスが振動で割れてしまった
とりあえず、金曜クラスの分の材料を自宅まで取りに戻って急いで作り直しました
この日の分はなんとか間に合って・・・よかったぁ
同じ「抜き型」を使って杏仁豆腐とゼリーを型抜きして作りました。
「ミラクル墨絵」とは私が勝手に命名したもの。
「わんぱう」という不思議な粉がポイント
「彩液」というマーブリングに使う特殊な絵の具と混ぜて和紙に絵を描きます。
乾燥させて裏から墨を塗ると
ね、ミラクルでしょ
年少さんの小さなでどこまでできるのか、毎週冒険です。
をとてもうまく使えるようになった金曜クラス、2枚重ねの折り紙をお山の形にチョキチョキ・・・
そしてクラフトパンチは1重でパッチン
かんたんだよぉ
ホログラムシートに色を塗って折り紙重ねて貼ったら・・・ほらキレイ
・・・・ここまではよかったのですが
2枚目は集中力切れて「あとはママに任せた」
折り紙を2回、3回折って何か所か切り込みを入れて開くと綺麗な模様ができる
だれでも経験したことのある遊びだと思います。
何年か前に小学生クラスでやったら思いのほか盛り上がりました。
丁寧に考えながら切ると、とても繊細なアラベスク風になったりします。
いかに細かく綺麗に切るか、大人の私も真剣に張り合っちゃいました
同じことを力も器用さもない幼稚園児ができるとは思っていないのですが、切ったあと紙を開くワクワク感を体験してもらいたくて、そして、ホログラムシートを重ねることでとってもキレイな花火に見えることにニコッとしてもらいたくて強引に企画しちゃいました。
はさみの切り込みはもちろん単純な三角や四角。
先週の「七夕飾り」で使ったクラフトパンチも動員して、なんとか切り込みがたくさん入っている黒い折り紙完成。
ホログラムシートも各色あるのだけれど、油性ペンで色々な色に塗るととってもキレイなんです。
重ねてごらん
ほら、こんなにキレイ
けっこう大変な作業だったのに、みんなたくさん作ったね