テレビじじいの観戦日記

いろいろ幅広く

バレンティンも把瑠都も残念

2013-09-12 22:35:48 | 日記
バレンティン、きのうの55号は残念だった。えっ、なにが?

そろそろ打順がまわるだろうと、チャンネルを合わせたら通り過ぎていて、ヤクルトに1点入っている。

まさか。

ライトに放り込んでプロ野球記録に並んだ後だった。不真面目な視聴をした報い。やむをえませんね。

把瑠都の引退は、じょうだんでなく残念無念だ。

大きな体を使った豪快な相撲。二本差されてもいいではないか。吊るのか。引きつけて押しつぶすのか。強引な取り口が故障につながったのだろうか。

有望力士がいても、「故障しなければ」の懸念がついて回る。厳しい世界だ。

取組後のあの明るいインタビュー。あれは下位の力士が上位に勝ったときと、優勝、三賞受賞の時ぐらいしか呼んでもらえないようだ。大関に昇進してから聞けなくなって、ちょっと寂しい思いがしていたほどだ。

バレンティンの56号。きょうこそまじめに手ぐすね引いていたのに、八回に代走を出されて、本日はおしまい。残念!

仰天 2死無走者で三振してから広島4得点

2013-09-10 22:51:23 | 野球
バレンティン54号に仰天したついでといったらなんだけど、広島三回表の4得点には仰天した。

ヤクルトの先発、松岡健一が2死無走者から広島の松山竜平を三振にした。そのボールがワンバウンドした。捕手の中村悠平はボールをちゃんと捕球していて、松山を追いかけてタッチしてもいいくらいのタイミングに見えたが、1塁へ高く悪送球。松山は2塁に進んだ。

このあと連打と石原慶幸の3ラン本塁打で一挙4点。前田健太の13勝目へいいプレゼントとなった。チェンジのはずだったのに…。

振り逃げ珍プレーのたびに、大毎山内一弘の2死満塁振り逃げ「ホームラン」を思い出す。振り逃げって言うけど見逃し三振だったんだって。捕手は後逸したが、チェンジと思い東映の選手は引き揚げ、満塁の走者と三振の山内までがホームインした。

その時の東映の投手土橋正幸さんは先月亡くなった。1960年というからもう半世紀以上前になるのか。






バレンティン仰天54号

2013-09-10 18:39:54 | 野球
プロ野球記録にあと1。ヤクルトのウラディミール・バレンティンの54号本塁打に仰天した。

広島のエース前田健太との一回初打席。見送りストライク。空振り。ファウル。ボール。1-2からの第5球。明らかなつり球。肩より高いボールを振ると、高い高いフライとなった。

滞空時間長く、なんとセンター左のスタンドへ。まさかの54号となった。前田は苦笑い。首を振っていた。

今夜、どこまで行くのか。サッカー日本代表のガーナ戦もあるし、テレビじじいは、さて困った。


キャパニック→ボールディンの新生ホットライン

2013-09-09 13:12:08 | NFL
QBコリン・ケイパニックあるいはケイパーニックより、キャパニックが優勢になったのかな。とテレビじじいも読み方を変えることにした49ersのキャパニック。自己最高のパス412ヤードを投げて、パッカーズを34-28で振り切った。

キャパニックが投げて、アンクアン・ボールディンが受ける。そうそう、昨季もこんなだったよな。

と思ったら、大間違いだった。

昨季にレシーバーで活躍したのは、マイケル・クラブツリー。大怪我で戦列を離れているんだという。

ボールディンは、スーパーボウルでレイブンズの先制TDパスキャッチをした男だった。あれから半年、敵の49ersに移籍していたとは。ハーボウHC兄弟の絆かな?

ダブルカバーされようがキャッチ。

味方とぶつかって脚を痛めた?あとでもキャッチ。

レシーバーは? なんと空いていた、またボールディンキャッチ。

というわけで、17回のうち13回レシーブ成功、208ヤード、1TDの活躍だった。

ブロンコスのペイトン・マニング→ウェス・ウェルカーの新生ホットラインを見たばかりだが、この49ersのコンビも強力だ。


東京オリンピック開催、3回目の「決定」後編

2013-09-08 09:07:17 | オリンピック
前編で1940年幻の東京オリンピックをなぜ持ちだしたのかというと。

米で2年以上もノンフィクションのベストセラーリストに名を連ねている『Unbroken』(ローラ・ヒレンブランド著)がテレビじじいには気になったからだ。

1936年のベルリン・オリンピックに出場した米の陸上選手ルイ・ザンペリーニは、マイルレースで4分の壁を破るかもしれないほどの潜在能力を持った選手。次の東京オリンピックでの活躍を誓っていた。ところがオリンピックは中止。B24の爆撃手になったザンペリーニは、太平洋漂流の末、日本軍の捕虜となる。皮肉にも東京!に連れてこられた。収容所で際限なく虐待される。

なんでこの本がベストセラーに? 20年東京招致に影響しないのか、と思っていた。この虐待って現代の体罰問題の根になっていると思うし…。ザンペリーニを虐待した収容所の看守は戦犯捜査から逃げおおせて、赦免となる。赦された戦犯のひとりとして、安倍首相の祖父、岸信介元首相の名前も記述されている。

岸元首相とオリンピックの中止は関係ないだろう。放射能を制御できず幻の2020年、なんてことにしないよう安倍首相には大きな責任がかかってくる。


東京オリンピック開催、3回目の「決定」 前編

2013-09-08 08:40:38 | オリンピック
2020年オリンピック・パラリンピック開催地決定を早朝から見守った。東京に決まっよかった。そうテレビじじいが思った理由は。

安倍晋三首相が最後のプレゼンテーションで、世界に向けて福島原発事故解決を公約したことだ。

東京開催が決定されたのは、3回目になる。1940年に予定された大会は、戦争のため、2年前に中止が決まった。

コントロールできてる、なんて大見得を切って、放射能汚染を食い止めないと、20年オリンピック中止だってありうる。これまで全力を尽くしているとはとても思えなかった安倍政権が、へんな言い方になるけどオリンピックのためという名分で力を注いでくれれば…が「よかった」の理由だ。

オリンピックとは関係なしに、もともと死にものぐるいで取り組むべき死活問題なのだから。 

川崎、システム変更して浦和を大逆転 ナビスコ準決勝第1戦

2013-09-07 22:08:08 | サッカー
ナビスコカップの準決勝、川崎ー浦和の第1戦。ホームの川崎は浦和・興梠慎三の2ゴールで先行され苦しい展開となった。

ところが、3バックから4バックにシステムを変えた、と放送席の清水秀彦さんが教えてくれたとたんに、川崎が面白いように攻め立て始めた。

脚がつって2人も選手交代した浦和は、スピードも鈍った。川崎はレナト、大久保嘉人、もう1本大久保と得点を重ねて逆転勝ちした。

ただし、アウェーゴール2点を許した川崎は、次戦0-1の敗戦では決勝戦に進出できない。川崎も大久保自身も初優勝を目指すというのだが、まだまだ道は険しそうだ。

サッカー日本代表 完封勝利

2013-09-06 22:17:30 | サッカー
サッカー日本代表3-0グアテマラは久しぶりに心に余裕を持ちながら観戦できた。

いい仕事をしているのだが、自分のゴールがない柿谷曜一朗はちょっと心配。でももっと心配だった守備がゼロ封できたのは収穫だ。

このところの練習で改善したのか、グアテマラが弱かったのか。

テレビじじいは、吉田麻也をあきらめた方がいいとかなり本気で思っていたのだが、きょうは抜かれることもなく、相手ボールを奪い取ったりして、いいできだった。

その吉田の試合後のインタビュー。

相手のレベルもありましたけど…

やっぱりグアテマラが弱かったクリーンシートか。

ペイトン・マニング大記録 NFL波乱の開幕

2013-09-06 15:17:48 | NFL
NFLは波乱の開幕となった。スーパーボウルチャンピオンが地元でやる1試合だけというのが開幕日の恒例。ところがレイブンズのボルティモアは、大リーグ、オリオールズの試合が予定されていて、球場隣接のため駐車場の都合がつかない。しょうがなくてブロンコスのデンバー開催となったという。

例によって、松本直人さんの懇切丁寧な解説で知った。

それで何が波乱?

デンバーは雨。落雷の危険があると、試合開始が30分だか延びたのだ。波乱ですね。

ペイトリオッツでQBトム・ブレイディと数々の名場面を演じたWRウェス・ウェルカーがペイトン・マニングと組んでどんなプレーをするのか。テレビじじいも期待した。

▽ウェルカーはパントリターナーに起用されたら、自陣深いところで落球。相手のボールになり、次のプレーで勝ち越しTDを決められた。

▽ウェルカーが地面すれすれのパスを捕球。パス不成功に見えたが、パス成功の判定。マニングがノーハドルオフェンスでプレーを再開。レイブンズにビデオで確認してからチャレンジ、という暇を与えず。その流れから逆転TDが生まれる。

▽もちろん、TDパスも2回キャッチ。ブレイディとマニングからTDパスを受けた初めての選手と字幕に出て、松本さんも大橋誠さんも失笑していた。

良くも悪くもウェルカーの日だと思っていたら、最後にマニングが大記録に到達した。

1試合7TDパス!

NFLで6人目だというんだけれど、1969年以来44年ぶりに記録されたんだという。すごい。

ブロンコスがレイブンズに勝つのは波乱でもなんでもないと思っていたけど、こんな大記録、やっぱり波乱かな。






王座戦初戦、中村太地六段先勝を見守った

2013-09-04 23:00:52 | 将棋
将棋の第61期王座戦第1局を棋譜速報で楽しんだ。先手の挑戦者中村太地六段がいいはず、となってからだいぶ羽生善治王座が頑張って、最後、もっとやるのかと思っていたところで羽生投了となった。

へぼのテレビじじいだったら、王手王手と追い回すんだけどな。

あらゆる記録を作ってきた羽生だが、王座通算20期は、故大山康晴15世名人の王将20期と並んでおり、ここを防衛すると、同一タイトル通算21期の新記録となるそうだ。

羽生がプロ入りしたころは「スター候補生誕生」と、応援したものだが、あれから四半世紀、あまりに強すぎる棋士になって、えっまた新記録なの? 

なんとなく挑戦者がんばれの気分で見守っている。

金メダルなしでもスカッと女子柔道

2013-09-01 08:00:03 | いろいろスポーツ
あっという間に勝負を決めてみせました。日本女子、最後の最後に!

この2日間、日本選手の負ける姿ばかり見せられてしまったリオデジャネイロの柔道世界選手権、テレビじじいは、フジテレビの放送が叫ぶとおりに、最後の最後にいい気分。

22年ぶり、バルセロナ大会以来だという金メダルなしの日本女子。3位決定戦でもいいではないか。78キロ超級の田知本愛はボスニア・ヘルツェゴビナの選手をあっという間に「秒殺」(放送席)した。

不祥事が続いた柔道界。とくに女子は渦中に巻き込まれた。金メダルなしの成績に、それみたことかと、パワハラ組がよみがえることのないように。