※(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)
さてさて今日もNゲージジオラマレイアウトの制作です^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/86/fb9d3d6556c668e8bf702c11e04061d0.jpg)
さっそくですがこの部分、街の真ん中ぐらいにある三角形の空き地。
コレ、四角い建物を建てていくと結果的に出来てしまう、本当の意味で空き地なんです^^;;
素直に道を直角にすれば良かったのですが・・・コレには深い訳が・・深くもないか?(笑)。
以前からお伝えしている通り、このレイアウトは「コレクションテーブルの中に入れる」ということもあって、もちろんレイアウトには前後がある
のですが、コレを横から見た場合や後ろ側から見た場合にも、建物や道路などの景色の変化を楽しませようと思ったため。
レイアウトとしては決して大きくはないだけに、少しでも変化を求めようと思ったわけです。
さて、その三角形の空き地。
このレイアウト上ではかなりお世話になった地面の「土」の部分に使用したものがタミヤ模型から発売されている「情景テクスチャペイント」と言う
塗料・・・というかペースト状の液体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/13eb07e2bebf59c0e8174e65e94ca278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/22256ab4c9b800aee31dc4f82a49e4eb.jpg)
塗るというよりも、ヘラで慣らすように塗り込むのがミソ^^
そもそもコレを使う為に、道路部分にマットを使用して段差を作っておいたのです。
コレで道側に流れ込むことなくテクスチャペイントを塗れるんですね♪
またテクスチャペイントを流し込む前に、公園の柵(市販のペーパークラフト)を接着しておきました。
上記の画像右側が空き地に塗り終えた状態ですね。
コレ乾くとかなり痩せる(減る)ので凹んだような状態になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/09/80349a628abdf412ec60a14be06230a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/367e50dbadbe000ca19a4d536f2bd23d.jpg)
この塗料が完全に乾く前に、これまた市販のペーパークラフトのブランコを設置します。
が・・・コレって素材はもちろん「紙」ですので、ブランコのような形状のものは足元が固定されるまでしっかり自立してくれません。
よって、地面が固まるまで細いマイナスドライバーで左右から押すようにして固定しました。
地面が乾いた後で、ペーパークラフトのすべり台も設置。
もちろんペーパークラフトと言えど、これも組み立てが必要なのですが、完成した状態でも1円玉より小さい^^;;
接着には木工用ボンドを使用して、爪楊枝の先でボンドを塗るという作業でしたが、何とか完成して一安心♪
この公園ものちに緑地化され、ベンチなども設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/99/f0a143bf0b5e7efafc941be8b0c80e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/03/8d7fe6d9e1144087fc843a4230ddcf71.jpg)
レイアウト上の中央左側に設置した鉄道の車庫部分、こちらは手着かずの状態でしたがこちらにも公園と同じテクスチャペイントを使用しました。
多少の凹凸を再現すべく、地面に紙粘土をテキトーに塗りつけて地面を盛り上げたりしています。
この時点で、木も植林しておきました^^
その後、当然こちらの線路もバラストをひきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/b7809e20cf95178c81f4a060d9df81a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/76/a3406d758d9ea559d531525cc0c1731c.jpg)
パラパラと線路の周辺にバラストを撒いて、水で薄めた(1ボンド;4水ぐらい)水溶液をスポイトで流し込んでいきます。
コレ、今さらの注意事項ですが「薄すぎると乾燥後バラストが固定できず」「濃すぎると硬化後に表面がテカって見えちゃいます」ので注意。
もっとも計ってるわけではなく、この辺は経験?ってことで事前に練習してみると良いかも?!ですハイ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/fbff6cc6b0a6e0e33e460d6cf74194ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/cfc7f3ad8ee6e538a2016287cdd09111.jpg)
これ非常に画像だと分かりにくい??かも知れませんが、この「木」は実は市販されているもの。
でもちょっと葉っぱの部分が貧弱でボリュームに欠けます・・。
そんなわけでこちらの木には、フォーリッジ(スポンジ)を後から付け足して木全体のボリュームをUPしています。
そう、既製品をそのままレイアウトに使用するだけではなく、こうやって改造したり手直し、塗装をしてあげることで雰囲気を変えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3e/094a7f5d502b5c835634af63b5af821f.jpg)
コレで車庫部分もおよそ完成かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/30953686e11d4bc9cf2b1634f76b33c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/3167c0cf300e22d76dc6c46b60abec96.jpg)
市販されたものをそのまま使うのではなく手を加える・・・そういう意味ではこの「駅」はどうしても手を付けたかった部分。
どうみても「プラスチックで~す!」と主張されているようで、どうにも見栄えが悪いんですねコレ^^;
マスキングを施し、筆塗りで塗装していきました。
多少の筆ムラが出るのですが、このムラがソレっぽさが引き立ちますのであえてスプレーとそうではなく建物部分は筆塗り。
一方のホーム部分はサクサクっとラッカー塗料のスプレーで塗装しちゃいました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d0/aba8fb22560c9e6b750e1ae217d373c2.jpg)
電燈などの小物も足して、柵の部分も取り付けて~っと♪
最初の画像のことを思うと、かなりリアルになったでしょ^^
ちなみに窓枠の部分、コレ白くしているのは塗装ですよ♪
こんな細~い部分にどうやって塗装したのか???それは・・・ペン(笑)。
文房具屋さんに行くと、油性カラーペンって売っているでしょ?
その中に、よ~く探すと「白色ペン」というものがあるんですハイ♪
それを使って書くように塗っただけです^^
もっとも、ペンとはいえテキトーに塗装するとはみ出ますので、ソコは細心の注意が必要なのですケド^^;
ホームの看板の部分、今のところ広告は無しになってます><;
まあ~ココの部分、ウチのサークルのロゴでも提示しようと思っていますが、今のところこのままになっています。
どなたかココに広告出します??まあ~普段teru以外観る人いませんけど(爆)。お安くしておきますよ広告費(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/59eb1ab60366bb91183f5c512aa2ab47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/7ddade8b8b7bac55d0b74d84190d844d.jpg)
街には極小のバス停(ペーパークラフトを組み立てた物)を配置したり、温泉にはいよいよ注水を(笑)。
コレ、水の代わりに使用するのは「透明ボンド」です^^
川や海などの広い面積を表現するなら専用のものもあるのですが、面積としては1円玉サイズ以下のこの温泉。
地面を茶色に塗装していますので、ソコに硬化すると透明になるボンドを流し込むことで表面がツヤッとした水のように観えるわけです^^
こちらには3名ほどご入浴して頂いております♪
この部分も完成後の写真でご紹介しますね^^
その後も全体を緑地化、建物には小物を取り付けて~
街には田舎の風景なりに人も配置して~
この手のジオラマ、コレで完成!というのはまだまだ先でして、気が付いたら手を付けるという感じになっています。
さてさて、そんなこのジオラマ・・・なぜこんなに時間がかかったのか???
その秘密はコレ?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fb/f3dd6802ccb0f9393015330c4315d6ab.jpg)
コレ、実はレイアウトの土台の裏側。
本来ならば線路に流す電気の線が1本、今回はポイントを3か所使っていますので3本、計4本の線が出ているだけのはずなのですが・・・。
何だかモヤシのように線が出ていますよね(笑)。
し・か・も!
実はこれは作業中の画像でして、実際には追加で30本以上の配線がされることに・・・。
この秘密も、明日現状の完成状態をご報告する際に発表したいと思いますハイ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/e817cc88cf635f40c5bd0f3215c8a2c6.jpg)
ちなみに~ちょっとだけ完成に近い状態をUP(笑)
全体的にはこんな感じになりました!
どうです??
ソレっぽく観えるんじゃないかなぁ~??自画自賛(笑)
あっ・・ねこバスは気にしないで下さい(爆)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます