※(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)
先週に引き続きコレ作ってます^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/4c20f72b88eeba4c0ef6a521957548b3.jpg)
以前のブログで「Aパーツ」と「Bパーツ」という2つのユニットを組み立てましたが、その2つの大きさが確定したことで、自動的
に「Cパーツの長さ」が確定♪
そう、相変わらず設計図なんて準備してなくて原寸合わせで作業中^^
車体に仮置きしてみたり~歪んでるねぇ~直しましょ!ってノリでサクサク作成していきます!
そして、無事に蓋付きのBOX形状になる「Cパーツも完成!」だったのですが・・
フタの1枚板の木が反ってしまった^^;;
というわけで♪
もう一枚作ります!ん?作り直し??違います^^
新たに同じ大きさに切断した木材と2枚重ねちゃうんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3a/042f6ab8c83ea02c2238d77da2e2708f.jpg)
同じ大きさに切った木材を、反った木材に木工用ボンドで張り付けて、バイスと当て木でしっかり固定します^^
それによって、真っ平らになったフタに復活!
オマケに2枚重ねぐらいの方が「フタっぽい」という良い方向に変形しました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/2f5605777c081eb829e93ecd1e6b8bdc.jpg)
CパーツのBOX内部、Bパーツのサイドブレーキレバー内部を黒の缶スプレーでサクサクッと塗装♪
イイ感じじゃん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6a/d333baf6d667f73ccfb78da81173d0be.jpg)
A~Cパーツの各ユニットを部屋で並べて雰囲気を確認^^
その後は、余った木片に紙やすりを巻いて、各ユニットをゴシゴシと研磨!
スベスベな感じにしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/502042a09edb86620c57886900064db1.jpg)
ユニットの床面にマジックテープ(ビリビリってなるヤツね^^)を張り付けて、コレが自動車の床面のカーペットに対して固定する
簡単な方法です^^
コレ、AパーツはBパーツにオンブされる形状、そのAとBは床面との固定面積が広いCパーツで後ろから押されて固定される構造に
なっています。
よって車体側には加工や穴開けは一切していません。
そして~いよいよ~
合皮を張り付けて行きます!!!
空気が入らないように注意しながら、出来るだけキレイに貼り付けて行きます!
そんなわけで~!!
コンソール「Aパーツ」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/df/ee7492bc05cc74759fabf273ddca5908.jpg)
メータ上の合皮にエアーが噛んでいる(膨らんでいる)ように観えますが、コレは無事に解決済で今は真っ平らです^^
コンソール「Bパーツ」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f4/d4d13d3e9456baf188f3b7bae224ac07.jpg)
このBパーツがこのユニット全体の大きさの基準になっているパーツです。
左側に四角の黒塗りの木片がくっ付いていますが、この上にAパーツが合体されて高さと横幅が固定されます^^
コンソール「Cパーツ」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d2/15d64756b4f7e1635c69f8fe5dac0bdd.jpg)
まだフタの塗装が乾燥してませんね~この画像^^;
フタの部分の黒く見える部分は「塗装」で、茶色の部分が合皮が貼ってあります。
フタの曲面部分に皮を貼るのは難しいので・・手抜きってヤツね(笑)。
で!
Aパーツ! Bパーツ!! Cパーツ!!!
各ユニット合体!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/96800229e9ea0d510ba1c8c5fc935618.jpg)
床に置いてあると、なんじゃコレ?って思っちゃいますが、コレが今回作ったコンソール部分の全体像です!
もっとも本来このような平らな場所に並ぶものではないので、無理やり並べてます^^;
そんなわけで微妙に隙間が観えますが、実際にデミオの車内に並べるとキレイに並ぶようになっているんですコレ♪
ちなみに収納部分のCパーツ。
CDだと10枚ぐらいは余裕で入る大きさで、高さ的には「札入れのお財布が立てて入る」大きさとなってます^^
収納スペースもバッチリ!
ドリンクホルダーもOK!
メーターからUSBコネクター、12Vシガソケットまで装備!
後は、車両側の配線関係の作業が残っています^^
メーターのセンサーをエンジンルームから車室内に配線して電源を投入していよいよ完成です♪
それは週末日曜日の午前中にはチャッチャと作業してしまう予定です^^
次回は「車に搭載された状態」をご報告できるかな~って感じでございますハイ!
先週に引き続きコレ作ってます^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4d/ee4f944ad61afe8c3c3d13105a43c0d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/4c20f72b88eeba4c0ef6a521957548b3.jpg)
以前のブログで「Aパーツ」と「Bパーツ」という2つのユニットを組み立てましたが、その2つの大きさが確定したことで、自動的
に「Cパーツの長さ」が確定♪
そう、相変わらず設計図なんて準備してなくて原寸合わせで作業中^^
車体に仮置きしてみたり~歪んでるねぇ~直しましょ!ってノリでサクサク作成していきます!
そして、無事に蓋付きのBOX形状になる「Cパーツも完成!」だったのですが・・
フタの1枚板の木が反ってしまった^^;;
というわけで♪
もう一枚作ります!ん?作り直し??違います^^
新たに同じ大きさに切断した木材と2枚重ねちゃうんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/e346e9c43a5e33afec1f2ac6ea9cd584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3a/042f6ab8c83ea02c2238d77da2e2708f.jpg)
同じ大きさに切った木材を、反った木材に木工用ボンドで張り付けて、バイスと当て木でしっかり固定します^^
それによって、真っ平らになったフタに復活!
オマケに2枚重ねぐらいの方が「フタっぽい」という良い方向に変形しました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/2f5605777c081eb829e93ecd1e6b8bdc.jpg)
CパーツのBOX内部、Bパーツのサイドブレーキレバー内部を黒の缶スプレーでサクサクッと塗装♪
イイ感じじゃん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/94/db5bd5fb124431cbb4b179f5b2d6e09c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6a/d333baf6d667f73ccfb78da81173d0be.jpg)
A~Cパーツの各ユニットを部屋で並べて雰囲気を確認^^
その後は、余った木片に紙やすりを巻いて、各ユニットをゴシゴシと研磨!
スベスベな感じにしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/0c40192b99d8f11d2363903d3fca7b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/502042a09edb86620c57886900064db1.jpg)
ユニットの床面にマジックテープ(ビリビリってなるヤツね^^)を張り付けて、コレが自動車の床面のカーペットに対して固定する
簡単な方法です^^
コレ、AパーツはBパーツにオンブされる形状、そのAとBは床面との固定面積が広いCパーツで後ろから押されて固定される構造に
なっています。
よって車体側には加工や穴開けは一切していません。
そして~いよいよ~
合皮を張り付けて行きます!!!
空気が入らないように注意しながら、出来るだけキレイに貼り付けて行きます!
そんなわけで~!!
コンソール「Aパーツ」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/df/ee7492bc05cc74759fabf273ddca5908.jpg)
メータ上の合皮にエアーが噛んでいる(膨らんでいる)ように観えますが、コレは無事に解決済で今は真っ平らです^^
コンソール「Bパーツ」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f4/d4d13d3e9456baf188f3b7bae224ac07.jpg)
このBパーツがこのユニット全体の大きさの基準になっているパーツです。
左側に四角の黒塗りの木片がくっ付いていますが、この上にAパーツが合体されて高さと横幅が固定されます^^
コンソール「Cパーツ」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d2/15d64756b4f7e1635c69f8fe5dac0bdd.jpg)
まだフタの塗装が乾燥してませんね~この画像^^;
フタの部分の黒く見える部分は「塗装」で、茶色の部分が合皮が貼ってあります。
フタの曲面部分に皮を貼るのは難しいので・・手抜きってヤツね(笑)。
で!
Aパーツ! Bパーツ!! Cパーツ!!!
各ユニット合体!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/96800229e9ea0d510ba1c8c5fc935618.jpg)
床に置いてあると、なんじゃコレ?って思っちゃいますが、コレが今回作ったコンソール部分の全体像です!
もっとも本来このような平らな場所に並ぶものではないので、無理やり並べてます^^;
そんなわけで微妙に隙間が観えますが、実際にデミオの車内に並べるとキレイに並ぶようになっているんですコレ♪
ちなみに収納部分のCパーツ。
CDだと10枚ぐらいは余裕で入る大きさで、高さ的には「札入れのお財布が立てて入る」大きさとなってます^^
収納スペースもバッチリ!
ドリンクホルダーもOK!
メーターからUSBコネクター、12Vシガソケットまで装備!
後は、車両側の配線関係の作業が残っています^^
メーターのセンサーをエンジンルームから車室内に配線して電源を投入していよいよ完成です♪
それは週末日曜日の午前中にはチャッチャと作業してしまう予定です^^
次回は「車に搭載された状態」をご報告できるかな~って感じでございますハイ!
めちゃくちゃ上手♪ プロみたいです~
teruさん その指先のわりに 器用なんですね~
これ きっと 欲しい人もいますよ♪
完成して 使用しているところの 具合を
是非見せてください~
私は この間 車の ごみ箱を 作りました♪
やっぱり この位置に どーしても 欲しいという場所があり
でも既製品では なかったので ちょうど良い お菓子の缶にビニールと キルト芯を巻いて 黒の布で サッサと巻いて ゴムを通して 出来上がり☆
しっかり その場所に 収まった時は ちょっと ご満悦でした
ちょっとした アイデアで 工夫して作るって
ワクワク楽しいですね
いやぁ~ホント、器用なんて豚(トン)でもないです^^
あの指先のわりに・・アハハハハハハ~~!!!
ホント、見た目通りで指太い&短いですので(爆)
そもそも設計図すら作らずに、原寸合わせで作っていった物ですから(笑)。
あくまでも「工作」ですハイ^^
みんカラというサイトでも紹介したのですが、コレ欲しいという方が多数いて、メールやら大量に・・量産無理ですケド^^;;
みゅうさんも自分で何でも作っちゃうトコがホント凄いなぁ~と思ってます^^
アクセサリーから小物まで、それこそ器用なんですね!
またいろいろ見せて下さい^^