ももきよ日記

記憶の彼方へ消え去る前の雑記帳でございまする。。

梅か梅でないか(2)

2025-02-12 12:56:11 | 

(2/11/2025、Pinto Lake Park)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅か梅でないか、、

2025-02-12 12:32:21 | 

(2/11/2024、Pinto Lake Park)

我が農園空き地の梅の木とはちょっと雰囲気が違う。

が、梅でしょ。。

但し、一重ではなく八重というか、、

花弁が5枚ではありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花簪(はなかんざし)

2025-02-09 12:18:38 | 

(2/8/2025、家の近所)

(花の写真を続けて投稿)(試験中)

英名はStrawflower。

普通は、春- 夏- 秋の花だが、冬に咲いているー!

しかも鮮やかというか派手色ですねぇ。

この花の特徴は、花弁がカサカサしており、造花みたいなのです。

フレッシュフラワーなのにドライフラワーというわけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛夷(コブシ)

2025-02-09 12:01:21 | 

(2/8/2025、自宅近所)

辛夷の花。

今日のウォーキング中、一番印象に残った。

花の大きさが子供のコブシぐらい、、というところから名が付いたらしい。

が、↑は大人のサイズぐらいあった。色もイイね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジバフウとプラタナス

2024-12-18 07:48:00 | 
きっかけは10月末のお茶会だった。
あるお席の茶花がとても印象に残った。
とても無造作に(作為なく)入れられていた。
紅葉葉楓(モミジバフウ)だった。
あれー、これはよく見かける葉っぱだーと思った。

果たして、街路樹や、そして、ウォーキングするParkにある樹木だった。

そして、プラタナス。カリフォルニアではCalifornia Sycamoreと言っている。
(因みに、モミジバフウの英名はSweetgum)

この2つの樹木。葉や実がとても似ている。
が、よく見ると違いがわかる。(木肌も違う)
モミジバフウの方が、歯の切り込みが深い。
そして、その名前の通り、モミジバフウは紅葉するがプラタナスは殆ど紅葉する前に
黄葉から茶色になって葉は落ちる。

以下、↓の写真は全てPinto Lake Parkで撮ったもの。

(10/30、モミジバフウ)

(10/30、プラタナス)

(11/13、モミジバフウの実)

(11/13、プラタナスの実)

(12/5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブチロン、鳥、、

2024-11-16 07:40:00 | 






(11/10/2024、Seacliff area)

1枚目の写真: 赤色アブチロンとTownsend’s Warblerという鳥
3枚目の写真: 白色アブチロン

この花は大変ポピュラーな花で、住宅街でよく見かける。
しかも、咲いては終わり、又、咲いては終わりを繰り返し、
私が知っている限り、ほとんど1年中見ることができるという
大変ありがたい花。
それに、綺麗でしょ⁉︎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白玉瓢箪木(Snowberry)

2024-11-14 08:58:00 | 


(11/13/2024, Snowberry)

(11/13/2024, Blackberrの照り葉)

住宅街も花の少ない季節だが、私がウォーキングするPinto Lake Parkも同じ。
しかし、白玉瓢箪木は元気だ! 
そして、秋から年明けの冬のシーズンが終わるまで咲き続けている。

2枚目は照り葉が綺麗なBlackBerry。

気をつけなければならないのは、Pacific poison oak。
これが人間の皮膚に付くと、かぶれてしまい、そりゃ大変!
綺麗に紅葉して姿・形が良いのは触りたくなるが、
触っては絶対ダメな植物だ。
これ↓



このParkは、水があり(湖)、鳥が舞い、自然あふれる場所だが
意外に、悪い植物にも溢れているのだ。
Poison oak以外にも、いろいろありましてー。
(でも、鳥には関係ないみたい)
(その悪い植物の茂みの中に巣を作って生活してらっしゃる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sticky monkey-flower

2024-10-22 14:11:00 | 




(10/22/2024, Pinto Lake Park Garden)

California(オレゴン州を含む)のWild flowerの一つらしい。
Sticky monkey-flowerの日本語訳を検索しても出てこない。
似ている花で探しても出てこない。
しみじみ眺めると、茎が赤っぽいんですな。

この花の黄色はよく見るが、今回、赤色を初めて見た。
Red sticky monkey- flower、備忘録として載せておきましょ。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日草と白玉瓢箪木

2024-10-10 16:01:00 | 


(百日草)


10月10日、ウォーキングするCounty Park内にガーデンができていた。
いろいろ切花や野菜が植えられている。
目立ったのは、今が盛りのZinnia(百日草)。

そして、↓は、自然に勝手に咲いている白玉瓢箪木(Snowberry)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崑崙花(コンロンカ)

2024-06-29 21:47:00 | 




(6/7/2024、長崎市内)

今年も前半戦が終わうとしている。(アメリカ時間6/29 夜9時半過ぎ)
半年間を振り返ってみるとー。
まず、花は、、
初めて見た花があった。
それは崑崙花という花で、散歩中であったが、出会った瞬間、これは初めて見る花だ!
とわかった。(長崎滞在中)
で、アメリカへ戻ってから、いろいろ調べて名前がわかった。
葉っぱの一部が白くなるという特徴がある。

*あかね科

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太藺(ふとい)

2024-06-22 21:05:00 | 





(6/20/2024、Pinto Lake Park)

水辺に生える植物。
茎が太く、「太」い「藺草(いぐさ)」だから、この名前。
*蚊帳吊草(カヤツリグサ)科。
Pinto Lakeには、この太藺がいーっぱい‼︎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿若葉

2024-05-20 19:46:00 | 


(5/18/2024、農園にて)

新緑の5月。
柿の葉もツヤツヤして綺麗なもんだ。柿若葉。
そして、花が付いている枝もある。

おまけは、雲竜柳に止まっていたウタスズメ(と思われる)
しきりに鳴いていた。
鳥達にとって、今は、求愛活動真っ盛り。
相手探しに忙しい時期なのだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露草について- 2

2024-05-19 21:15:00 | 


(露草: 長崎市内)

(紫御殿: 長崎市内)

(紫露草: カリフォルニア州)

(常磐露草: カリフォルニア州)

(露草: カリフォルニア州)

↑の写真のうち1番目と5番目は、3弁の花弁のうち2弁が青色、そして、1弁が白色であり
露草の典型的特徴がある。
2番目の紫御殿は葉が全面的に紫で花も紫。
3番目はくっきりした3弁花。青色以外に青紫やピンクがあるらしい。

さてさて、現在我が農園温室内にある露草らしい花たちの正体は⁇



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露草について

2024-05-19 21:02:00 | 
長らく休止状態の我がプログ。
いろいろ言い訳はあるが。。
このままほっとくと益々ボケが進みそうだ。。
そうだった! ボケ防止のためだったんだから書かねば。。

で、きっかけは、ツユクサ科の花。↓の花。




(5/18/2024、我が農園にて)

知らない間に、↑の花のポットが温室内にゴロゴロとある。
ダンナの知り合いから預かっているというか、半分は貰ったようなもんだと言う。
だって、全然見に来ないらしいし、、

どうも露草の仲間らしいのだが。
私がこれまで、アメリカと日本で見て来た露草にはない種類だ。
で、俄然興味が出て来た。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング04152024

2024-04-16 07:36:00 | 
4月は、小休止できると思ったが、、
なかなかそうはならず、はや半ばの15日。
4月になってからも、雨が降り、もうこれが今冬の雨の見納めと
思っても止んでは降り、時々晴れの天気。これが繰り返された。

昨日、久しぶりのウォーキング。
Pinto Lake Parkの方は、トレイルが、まだ泥濘み状態。住宅街へ。
そして、我が農園空き地へ。


(ライラック)

(梅の実)

(林檎の花)

(梨の花)

(梅花空木)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする