ももきよ日記

記憶の彼方へ消え去る前の雑記帳でございまする。。

白の花魁草

2013-07-22 20:51:57 | 

(7月22日、Seacliff area)

久しぶりに、Seacliff areaを歩いた。
どれくらいぶりなのか、わからない。。
季節は確実に変わっており、何十回も歩いた、いつもの道、場所なのに、何だか新鮮だった。

、、と、ある花が、妙に、印象に残った。(上の写真)

これは、何の花だろう、、

よくよく考え、そして、調べて、花魁草と判明した。
(白もあるんだね)

花魁草(おいらんそう)、別名は草夾竹桃、そして、英名はPhlox(フロックス)。
日本では、8月、お盆の時期、咲くそうで、「盆花」と呼ばれているらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京鹿の子と花魁草

2013-07-22 15:07:37 | 

(京鹿の子、6月27日義母の庭)


(花魁草、7月2日義母の庭)

京鹿の子は、茶花として、よく使われているようだ。
私も、茶道関連の本その他で、名前をよく見かけたので、義母の庭で見つけた時は、すぐわかった。
が、この花、水揚げが、凄く悪い。
名人の義母にしてそうだから、云わん哉、私などは3日でダメにした。

花魁草は、今年初めての花だ。
所有者(義母)が、名前を忘れたので、調べるよう頼まれた。
比較的簡単にわかった。
色っぽい名前だ。
満開の花に近づくと、白粉の匂いがする。
それが、名前の由来。
この花は、長持ちする。我が家では、2週間程保った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする