キーンは太平洋戦争中は従軍し、日本兵が戦場に残した日記を収集するという活動をしていたという。米国軍は禁止していた日記を日本兵の多くが書き、それらは結構有用な情報源となったからである。そして日本兵の日記の、それも死ぬ間際になればなるほど、どんなに文学的才能がないと思われる兵士の日記ににも感動を誘う記述がみられたという。
日本人が残した平安時代から幕末までの80編の解説、朝日新聞での連載を上下の本にしたもの。価値ある書き物だと思う。
百代の過客―日記にみる日本人 (上) (朝日選書 (259))
百代の過客―日記にみる日本人 (下) (朝日選書 (260))
図説 地図とあらすじで読む万葉集
万葉集を読む (歴史と古典)
方丈記・徒然草・歎異抄 (日本の古典をよむ)
古今和歌集・新古今和歌集 (日本の古典をよむ)
土佐日記・蜻蛉日記・とはずがたり (日本の古典をよむ)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2308_1.gif)