日本は四方が海、縄文時代には海運のための船着き場がすでにあった。日本書紀には大阪府泉南市の雄水門(おのみなと)が記述され、5-7世紀には遣隋使、遣唐使に利用される博多津、難波津、武庫の水門、明石浦、長門浦などの港町が整備された。難波津はヤマト王権と東アジアの交流窓口となっていた。大津にも海運のための湊が開かれ、天智天皇時代には都にもなった。鹿児島の坊津は、博多津、安濃津とならび三大津の一つとされ、鑑真など多くの海外からの渡航者がたどり着いた場所であった。その後の薩摩藩の貿易中継地ともなる。安濃津は神宮への信仰ととともに発達。神宮への年貢の輸送、伊勢湾と奥州との海路、伊勢参りへの活用なども見られた。奈良時代には貢納や官僚派遣のため瀬戸内海を大動脈とした海路が整備された。日本海側にも加賀の比楽の湊、越後の蒲原の津、越前の敦賀津が作られ、海路の要衝には国府津と呼ばれる国府の港が開かれた。
中世になると宋や明との民間貿易が拡大、清盛による大輪田の泊、博多津が国際港として発達した。鎌倉時代の経済発展を支えたのが和賀江島と六浦。室町時代後期にはポルトガルやスペインとの交易が始まり堺が港となる。堺には職人集団が住み、一大交易港へと発展した。江戸時代には鎖国政策により海外との交易は縮小を余儀なくされるが、西廻り航路、東廻り航路が開発され、日本海から下関経由の海路とともに、越後、出羽、津軽を回る江戸航路が整備された。江戸時代には長崎、下田が日本から世界に向けた港となっていく。
「みなと」は初期には水門と記され、茨城の水戸も水運の戸口だった。同様に、津、浦、泊という地名があるのは、みなとがあったことを意味する。江戸時代のみなとは湊と書かれ、明治以降に近代的な開発が行われるようになり港と書かれた。本書内容は以上。
神戸、函館、長崎、横浜のような坂道から港が見える街、そんな港町が印象に残る理由はなんだろう。港を出入りする船を見て、行く先の外国の港町を思うロマンチシズムなのか、港に働く人々を想像するSimCityの市長気分なのか、いやいや、坂道の先には水没した海食崖があるというタモリの妄想か。日本が海外に向けてやっと開いた港、その歴史に思いを馳せているのかもしれない。