2016.5.22
日本山岳会宮城支部会員、支部友、一般参加者あわせて、33名の大所帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/54/a27d03285b35a62520994b671f1b64cb_s.jpg)
集合場所:広瀬文化センター
今から40数年前に初登頂なされた方より、
山を眺めながら当時のお話を聞かせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/a8/0a87fc0530a8e7ab268f9266a8264668_s.jpg)
岩壁に宙吊りで一泊を過ごされたそうです。
柳沢小屋から林道を2kmほど入った「登山口」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/91/b431502ea9178e9be73542dbdc296868_s.jpg)
本日の山行の注意点を丁寧に説明頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/7f/2bbad7310bf834dee849705046a46f74_s.jpg)
ブナ林、気持ちいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/35/995de32e95accc0393677c125aef349e_s.jpg)
雪渓から上がってくる風は、とても気持ち良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/16/4f5f18ddf450149830091e8b7597a616_s.jpg)
お花も綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/82/09cd035c6f36110f08805a0f8d30a7c5_s.jpg)
最上カゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/fe/36934a0fd15159d610a59e3cb5301c0b_s.jpg)
粟畑分岐で、小休止![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/5b/02d4e72629596d2450d4721c7d2367cb_s.jpg)
仙台カゴ山頂分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/69/6d14a60a079fab05984fe6fd5d531d57_s.jpg)
個人で来たら、分け入るのが躊躇されます。
分岐から山頂までのルートは、山岳会の皆様が事前に仮払いや、岩場にザイルを張って頂いておりました。感謝
感謝
です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/a7/6e6c56301567eb26fcb35a0fff399765_s.jpg)
花に香りはないそうですが、枝を折ると「こぶしの花の香り」がするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/f6/d752e65ec94c8f978acca67ed045ad0e_s.jpg)
勿論枝を折るような真似は、いたしませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
故 平澤亀一日本山岳会名誉会員のレリーフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/80/ba557b2ab985bfb9620420b7cb1580d9_s.jpg)
帝大卒業後1918年に台湾総督府に就職され、日本米を改良した「蓮莱米が」台湾の稲作のほど90%を占めるまでに普及された功績を称え、台湾に記念館を開設され在仙のお孫さんが招待されレリーフ作成に至ったそうです。去る2月29日河北新聞にて
レリーフ前で一休みし
山頂(標高1240m)を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/b9/36e4d2a89dea1ef06f92d7d9721e8102_s.jpg)
その登頂の難易度から、山頂アタックに関しては、CLより選抜されました。
3点確保で慎重に上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/81/00281a330d681e273c7cc2923b45f847_s.jpg)
山頂からの360度の大パノラマ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/a2/29d53118dab77b7cb30b8e62a7d5d7ec_s.jpg)
朝日連峰から月山、船形方面では、小屋まで見渡す事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/8f/15cba3d6c37300aa1c238d1f276f20a2_s.jpg)
狭い山頂で寄り添って、記念写真![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
船形山をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/7d/56f809b9cb0df98972c123133c1666c0_s.jpg)
高度差がわかりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/4a/252c9e5b4c4959e2956e7b036259e518_s.jpg)
いつもながら、下りは慎重に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
オレンジ色のヘルメットが緑に映えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/8a/1affab54514d060e0bef9b3243ad38ab_s.jpg)
難所を終え、レリーフ前で
昼食タイム![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/f7/0db470dfbfa3c97210f1e187d02cd03c_s.jpg)
最近は「フードコンテナ」にシチュー等入れてくるのが、マイブームとなっております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
登山終了後「柳沢小屋」に移動して、名水とうたわれる清水で、山旅の疲れを癒しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/4a/4920b60180951990fc5d7dfe34831a13_s.jpg)
奇麗な小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/51/38fb9f343551744fb899fee7c2e22344_s.jpg)
山頂が狭かったので、全員で記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/768766b72d230486fbd80fa05e3e97e4.jpg)
仙台まで無事戻り解散式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/26/96c8aab2d930a868a6014604e33c4127_s.jpg)
お疲れ様でございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
日本山岳会宮城支部会員、支部友、一般参加者あわせて、33名の大所帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/54/a27d03285b35a62520994b671f1b64cb_s.jpg)
集合場所:広瀬文化センター
今から40数年前に初登頂なされた方より、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/8a/ce7e1f0f4085258ccfded718c6f704f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/a8/0a87fc0530a8e7ab268f9266a8264668_s.jpg)
岩壁に宙吊りで一泊を過ごされたそうです。
柳沢小屋から林道を2kmほど入った「登山口」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/91/b431502ea9178e9be73542dbdc296868_s.jpg)
本日の山行の注意点を丁寧に説明頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/5c/67ad652861209408ccf2cd07538ddf83_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/7f/2bbad7310bf834dee849705046a46f74_s.jpg)
ブナ林、気持ちいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/a7/f9f38165033f4e25252ace9754da1f2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/9d/26a0ef478be41182136fb47e1f7697f2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/35/995de32e95accc0393677c125aef349e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/16/4f5f18ddf450149830091e8b7597a616_s.jpg)
お花も綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/6c/7e74f96b3bfe1194e1ed4af3c695f0a8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/82/09cd035c6f36110f08805a0f8d30a7c5_s.jpg)
最上カゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/fe/36934a0fd15159d610a59e3cb5301c0b_s.jpg)
粟畑分岐で、小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/5b/02d4e72629596d2450d4721c7d2367cb_s.jpg)
仙台カゴ山頂分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/69/6d14a60a079fab05984fe6fd5d531d57_s.jpg)
個人で来たら、分け入るのが躊躇されます。
分岐から山頂までのルートは、山岳会の皆様が事前に仮払いや、岩場にザイルを張って頂いておりました。感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/a7/6e6c56301567eb26fcb35a0fff399765_s.jpg)
花に香りはないそうですが、枝を折ると「こぶしの花の香り」がするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/f6/d752e65ec94c8f978acca67ed045ad0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
故 平澤亀一日本山岳会名誉会員のレリーフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/80/ba557b2ab985bfb9620420b7cb1580d9_s.jpg)
帝大卒業後1918年に台湾総督府に就職され、日本米を改良した「蓮莱米が」台湾の稲作のほど90%を占めるまでに普及された功績を称え、台湾に記念館を開設され在仙のお孫さんが招待されレリーフ作成に至ったそうです。去る2月29日河北新聞にて
レリーフ前で一休みし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/b9/36e4d2a89dea1ef06f92d7d9721e8102_s.jpg)
その登頂の難易度から、山頂アタックに関しては、CLより選抜されました。
3点確保で慎重に上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/29/e98af0b42cdb24e8fa34b459ffbe6cea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/81/00281a330d681e273c7cc2923b45f847_s.jpg)
山頂からの360度の大パノラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/53/13ca029a0d81f03c3c5cb79e8db8cd94_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/a2/29d53118dab77b7cb30b8e62a7d5d7ec_s.jpg)
朝日連峰から月山、船形方面では、小屋まで見渡す事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/8f/15cba3d6c37300aa1c238d1f276f20a2_s.jpg)
狭い山頂で寄り添って、記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
船形山をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/7d/56f809b9cb0df98972c123133c1666c0_s.jpg)
高度差がわかりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/c0/c2f0532cc2118102ecc87444b906e6fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/4a/252c9e5b4c4959e2956e7b036259e518_s.jpg)
いつもながら、下りは慎重に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
オレンジ色のヘルメットが緑に映えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/95/f0f9d07239069628a92243ebed220f5f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/8a/1affab54514d060e0bef9b3243ad38ab_s.jpg)
難所を終え、レリーフ前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/3c/460b053d5157dd4816212aec198db2a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/f7/0db470dfbfa3c97210f1e187d02cd03c_s.jpg)
最近は「フードコンテナ」にシチュー等入れてくるのが、マイブームとなっております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
登山終了後「柳沢小屋」に移動して、名水とうたわれる清水で、山旅の疲れを癒しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/21/f871ed8f44c096da332ae7d7267661af_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/4a/4920b60180951990fc5d7dfe34831a13_s.jpg)
奇麗な小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/51/38fb9f343551744fb899fee7c2e22344_s.jpg)
山頂が狭かったので、全員で記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/768766b72d230486fbd80fa05e3e97e4.jpg)
仙台まで無事戻り解散式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/26/96c8aab2d930a868a6014604e33c4127_s.jpg)
お疲れ様でございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます