義務教育の算数。今から使える自宅学習のコツ

学校を出てから使える基礎教養の授業開講予定。でも今は、このブログをご拡散ください。小・中学生個別指導経験7 年。

勉強ができない人の先取り学習2/3 つづき

2020-05-09 18:52:58 | 本当の達成度
 文章題が出てきたら数字を抜いて文章を書き換えます。「1個60 円のみかんと1個80円のりんごが10個で5%値引き」と考えると、数字ばかり気になって

「ぜんぶ5 で割り切れる😃」など大喜利に走りがちです。 
 数字抜きで大喜利をやれば問題を解く役に立ちます。
 これは

 「みかんとりんごを買ったら値引きされた」という話です。
 安くなった、でも得だった、でもなんでも大丈夫です。

「レジに置いた → レジで1個ずつ値段を入力した → 合計が出た →合計から値引きした → お会計が出た」

 という段取りで思い浮かべてみてもいいです。
 数字抜きでならちゃんと「解くための試行錯誤」になります。
 文章題とは「まず数字抜きの文章で状況を確認する問題」です。

 みかんとりんごをまとめて買った → レジで合計額が出た → 合計から値引きした

 という流れをつかんだら、実際にまとめて買う所から再現してみましょう。
 文章でも絵でもお店屋さんごっこでもいいです。文章だとこうなります。

 お店でみかんをカゴに入れた。
 みかん1個60円。
 何個か入れた。60円、60円、60円……
 りんごもカゴに入れた。
 りんご1個80円。
 何個か入れた。80円、80円、……

 情報が多いので後半はまだ読みません。まだレジに行ってませんし。
 みかんが3 個でりんごが2 個だとまだ320円だし、長いよ! 明日に続きます。

勉強ができない人の先取り学習2/3

2020-05-09 18:25:18 | 本当の達成度
 学力がついている人から3 つ挙げています。下記を参考に学力を判断してください。

・提出物と別に、学校教科書通りでない目次立ての問題集もそれなりに解いている
・試験の点数だけでもオール3 弱ぐらいなら取れる
・「1% は全体 ÷ 100 × 1 」ぐらいはわかる。
・「100% は何割? 」などが分からなければすぐに調べられるし、調べた後すぐに問題に戻れる

 この段階にある人に必要なのは「論理という単元の習得」です。

 上に挙げた箇条書きのうち、
 後半2 つに自信が無ければGT7 級から
 まずまず大丈夫なら6 級から始めてください。
 このパズルの「中級」と「上級」を解くのもおすすめです。

 手元にある学年制の教材は次のように使ってください。
 まず計算問題なら確実に解ける単元を選び、最初に出てくる文章問題を読みます。
 たとえばこんな問題です。

「 1個60円のりんご
 と
   80円のみかん
 を
  全部で10個買った
 ら
 5% 値引きされて646 円
 でした。

 それぞれりんごとみかんを何個ずつ買ったでしょう。」

 数字を無視して問題を書き換えます。たとえばこんなふうです。

 「りんごみかん買ったら値引きされました。」

 「安くなりました」でも「少し引かれました」でも構いません。
 あるいは、
  
 長い! 夜に続きます。

【再掲】休校中の小・中学生におすすめの受験教材

2020-05-09 14:52:31 | おすすめ教材
 休校を食らった高校受験生の皆さま。本番の試験を解けるようになれば学校がどうなっても大丈夫です。簡単な先取り学習の方法をご伝達致します。

 入試前でそわそわしている人は
 公立中でオール3 ぐらいの中学生は油断禁物です。(高校生も)

 できる人は偏差値55ぐらいまで学校のレベルを上げてみましょう。偏差値55を越えるとマニアックになってきて、公立の小・中学校で勉強しただけでは歯が立たないと思います。
 目標点は70点以上。

 解き終わったら間違えた問題に事務的に印をつけて、半分の時間で間違えた問題だけを解き直すと地力がつきます。

 関東で偏差値40程度の私立中学には2 教科受験・4教科受験選択可の学校が一定数あり、

 高校受験の小問題集にちょうどいい感じの理科・社会の基礎知識を出題してくれます。

 焦って気もそぞろな時にちょうどいいかと思います。簡単な問題は受験勉強の開始時と受験直前に持ってきましょう。
 本番直前は簡単な問題にすること。

 中学入試で偏差値50〜55の学校は、

 公立高校入試とほぼ同じ問題を出します。

 関西より関東のほうが暗記で太刀打ちしやすい傾向にあるので使い分けてください。