タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

電装関係 その25 直流12V系の配線作業ほぼ完成

2016-06-30 19:17:45 | キャンピングトレーラー自作
今日も昼休みにソーラー充電システムのチェックをしました。





順調に作動しています。

仕事を切り上げ、夕方5時半から昨日の続きの直流系の配線作業を再開しました。






先ずは入り口とダイネットのところの3路スイッチとダイネットの照明を繋ぎます。




次はキッチン照明の片切りスイッチの配線です。この二つの系統は共に結線部分はキッチンの下に隠します。





三つ目はダイネットのダウンライトのスイッチ配線です。これで直流系のの照明の配線は全て完了しました。

因みに結線は下の写真のコネクターを使っています。結線がとても簡単です。



直流は現在両切りスイッチで切ってあり未だ通電させていませんが念のため分電盤内も結線していません。明日、ポンプとシガーソケット用の配線を終わったところで結線する予定です。

明日以降はキッチンと照明機器の作成が作業の中心となります。今日は以上です。

荷台への固定方法について その5 取り敢えず完成

2016-06-30 16:55:25 | キャンピングトレーラー自作
引き続き取り付け金具を探していましたが適当なものがなかなか見つかりませんでした。そのためワイヤーを使い取り敢えず使用に耐えるようにすることにし、昼休みに作業をしました。

先日までに取り付けた前方ズレ防止の2本、後方の左右4箇所に加え、前方の左右フック2箇所と前方ズレ防止追加2箇所を追加しました。これで合計10箇所をワイヤーで固定したことになります。





ワイヤー自体の破断荷重は約500kgfですが、ワイヤーグリップは推奨の3個使いで適切に締め込んだ場合は破断荷重の80%の強度を確保出るようなので、安全係数を最悪50%としても1箇所で250kgfの力に耐えられるものと考えています。

但し、前方方向のズレ防止以外は遊びを持たせてあるので、引き続き止め金具を探すのは続けたいと思います。