goo blog サービス終了のお知らせ 

タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

PCが壊れた その後

2018-01-16 22:30:40 | 車・木工DIY他ホビー

昨年6月末に当時使っていたPCが壊れてしまったことを報告しました。HDD障害でシステムが起動しなくなって、色々とリカバリを試みましたが残念ながら全て徒労に終わってしまいました。

大きな方針としては、修復と併せてSSD化を目指すつもりでおりましたが、当面の繋ぎとしてAppleのMacBook ProにブートキャンプでWindows10を乗せて運用することで対応して来ました。



・・・Appleの上でWindowsを動かすのも結構調子よく、改めてPCを修理する必要性も感じないほどであっと言う間に半年が経過しましたが、いよいよPC修復のタイミングがやって来ました。と言うのは、決算期に入り青色申告の準備が必要となり、会計ソフトをインストールする必要があるのですが、MacBook ProにはDVDがないため準備が出来ないためです。

今月に入り早速リカバリーディスク、SSD、HDDケースを新規に購入して、準備に取り掛かりました。









因みに、最近ではSSDは大分安くなっており240Gで約1万円で、購入したものを合わせても合計で2万円くらいの出費となりました。当初はコスト面考えるとHDDでも良いかな…とも考えましたが、機械部分がなければ耐久性は向上するのではと期待を込めての決断です。


ハードウェアの換装とOSクリーンインストールの作業手順はそんなに難しくはありません。


初めにPCの裏側のHDD取付け部のカバーを外して、HDDを取り出します。その際は電源を切って、バッテリーを外します。そして、取付け用のブラケットからHDDを取り外します。




このブラケットに新規購入したSSDを組み込んで、HDDが取付けてあった場所に組み込んで行きます。



ハード的には換装作業は以上になります。とても簡単です。

次にクリーンインストールの作業ですが、先ずバッテリーも戻して電源を繋いでスイッチを入れます。当然ながら、新規に組み込んだSSDの中にはOSが載っていないので起動しません。

システムが起動ドライブの尋ねてくるので、BIOSで起動ドライブの第一優先順位にリカバリーディスクを入れるDVDドライブを指定し直します。

筆者のPCはWindows8搭載のThinkPadなので、最初にセットアップユーティリティからOS Optimized DefaultをDisabledに変更します。そして、リカバリーディスクをDVDドライブに入れてリカバリー処理の実行を行います。



この後は、ほぼ自動的に処理が行われ、PCのプロンプトに合わせてリカバリーディスクを交換します。




ちょっと時間はかかりますが無事OSが復活しました。その後にWindows10にアップグレードします。




アップグレードに伴ってオーディオドライバがWindows10で動かないようなので、オーディオドライバを入れ替えて作業は終了しました。

ThinkPadの完全復活です。そしてSSD換装によりOSやアプリの起動時間が短くなり、かなりスピードアップしました。




来週から決算作業の準備に取り掛かりたいと思います。


さて、話は変わりますがHDDケースを購入した理由について少し触れたいと思います。HDDハード障害とは思いますが、何とかデータ等を復旧できないかトライするためです。フリーソフトではありますがリカバリー用のソフトも準備して試しにやってみました。


壊れたHDDをケースに組み込んでリカバリーソフトをインストールした別のPCに接続します。




そして・・・



ドライブそのものは認識できましたが中のデータにはアクセスできず、リカバリーソフト上でも認識が出来ませんでした。残念ですが諦めるより他なさそうです。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

防寒対策 FF暖房化 その15 取付け作業⑤

2018-01-16 21:00:43 | キャンピングトレーラー自作
昨日の続きで、いよいよ取付け作業の最終局面に入ります。


耐熱断熱材を巻いた排気管をヒーター本体に取り付けて・・・



燃料パイプも接続します。



ヒーターを取り付ける「下駄」に燃料パイプを通す穴を開けて・・・



その上で、下駄の固定用のエル金具を取り付けます。




最後に下駄にヒーター本体を固定します。



下から覗いて見ると吸排気管と燃料パイプは、こんな感じです。



下駄に取り付けたヒーター本体を床面に固定します。



外部から見ると・・・吸排気管がフェンダーの後ろから飛び出しています。



・・・で、問題の排気管はこんな感じで仕上がっています。




次に燃料タンクの取り付けです。燃料パイプとフィルターを取り付け板に取り付けて・・・



吸気口側の隔壁も固定して、その上に燃料ポンプを固定します。



因みに、それぞれの取り付け角度は燃料フィルターは垂直、燃料ポンプは30度にする必要があります。そして、燃料ポンプは振動軽減用の専用のブラケットで取り付けします。



温風吹き出し口との接続用のダクトを繋げて、燃料と送風系の取付け作業は全て完了しました。
明日以降に外部の吸排気管の固定、電気系の接続作業と出来ればテスト運転をして見たいと思っています。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s