タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

今日の一品 食欲

2019-06-02 22:48:05 | グルメ、おうちごはん
今晩は「肉の万世高島平店」に行ってきました。






以前から埼玉方面にキャンプに行く経路の途中に同店があるのは知っていましたが、先日ゴルフグローブやボールを求めて近所を彷徨った際に比較的近くを通ったので、肉類が食べたくなったら来てみようと思っていました。






昨日のゴルフに行ったことで運動の身体がタンパク質を求めていたせいでしょうか。

大学生の頃は食欲も若く旺盛だったのでステーキ系の肉の万世やフォルクスに通うように行っていたのを思い出します。

年老いて最近はそんなステーキのお店には滅多に行くことはなくなりましたが、それでも今日はステーキ70グラムとハンバーグステーキ180グラムのセットをペロリと平らげることが出来ました。

オーダーした時は食べ終えられるか心配したのですが、結果は大変美味しく頂くことが出来ました。

未だ未だ若い証拠かなと…自分を元気付けています。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

リアビューカメラシステムの使い勝手向上 ③ トラクター側の配線確認 その1

2019-06-02 19:57:34 | キャンピングトレーラー自作
今日はトラクター側の電装配線の確認を行います。

トラクターに取り付けたリアビューカメラの回線は取り外して放置してあるので端子のありかを先ずは確認します。

インテリアパネルを外してみると…



エアコンのスイッチの下のスペースに以前の壊れたストラーダのケーブル類一式が収まっていました。



リアビューカメラ関係のケーブルは右側に纏まっていました。




映像、VICSやリバース電源などのケーブルを発見しました。



試しに現在レシーバー経由でFM無線で引き込んでいる映像信号の代わりに、発見したトラクターのリアビューカメラの映像信号ケーブルを繋いでギアをバックに入れてみたのですが、ナビには画像が切り替わりません。

考えられるのはリアビューカメラに電源が入っていないことが考えられるのでリアハッチの内張を外して確認しますがバックランプのところから取っているわけではないようです。



Bクラスには電装系の管理システムが付いているので直接電源を分岐してあるのではなく、バッテリーの空き端子から取った電源をリレーを介してリバース電源の有無でスイッチングするシステムになっています。



インターネットで調べてみても取り付けてあるパナソニックのリアビューカメラの電源の位置はフロント側に置かれているようです。




リアハッチから電源ケーブルが伸びて…




更にリアシートの下のウェザーストリップの側を映像信号ケーブルと一緒に電源ケーブルも纏められフロント側に伸びています。

フロントシート側のウェザーストリップも外して確認したいのですが、グローブボックス下のカバーを外した上で助手席側のサイドカバーも外す必要があるようです。






一応左側は外してみたものの…




リアビューカメラ用の電源ボックスが見当たりません。

筆者自身がストラーダの配線やリアビューカメラとの接続方法を全く知らないので何とも確証はありませんが、インパネのところに二つのリバース電源のケーブルが配置されているので、ストラーダのナビ側でスイッチングをしていた可能性もありますのでもう少し調べみたいと思います。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s