タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

大規模修繕工事 その16

2019-06-19 12:10:45 | 仕事と生活
今月に入って修繕作業も本格的に始まりました。

ベランダおよび廊下側の壁下地の補修作業や一部塗装作業も開始しています。

今週に入りベランダでに作業者が立ち入る機会が増えて…




昨日からは床材の撤去が始まりました。



今週末にはベランダの高圧水による洗浄作業も予定しています。

着々と作業が進んでいくのを見ると工事全体の工程管理がしっかりしているのが感じられとても安心です。

長丁場の作業で不便な面は勿論ありますが、しっかりと対応して頂いて大変ありがたいです。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

リアビューカメラシステムの使い勝手向上 (19) 映像ケーブル再配線について 続き

2019-06-19 08:45:37 | キャンピングトレーラー自作
昨晩改めて本件について考えて見ました。


昨日の投稿記事で挙げたオプションは確かに費用はかからないのですが、手間暇は相当かかります。

仮に新しくリアビューカメラをリアゲートに取り付けるとすると…





現在既設のカメラは設置したままにして、新しいカメラをナンバープレートを挟んで反対側に取り付け、右側のヒンジのジャバラを経由して車内に配線しようと考えています。

その先は、ACC電線をカプラソケットまで通した右後ろのラゲージスペースの内側に落として右側のウェザーストリップ沿いにフロントに引き回すことになります。

先日経験したことなので難易度は高くはないのですが、如何せん時間がかかるのが頭痛の種です。


そのため、もう一つの簡単で安価なソリューションを考えて見ました。




上記の二つの組み合わせで、変換ケーブルを自作することです。

追加で取り寄せた情報によるとプラグのピンアサインメントは…



2.5mm ミニプラグの先頭から2番目に接続しているオーディオ(r)赤の芯線とシールド線をRCAのコールドに、ビデオ黄の芯線をRCAのホットに繋げてやれば問題は解決する筈です。


と言うことで、このオプションを実施して、それでも問題が解決しないようなら昨日の提案を最後の手段として実行に移すと言う2ステップで対応したいと思います。


尚、今回は中国製の格安部品を手配したので入荷は月末以降になる予定です。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s