タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

今日の一品 豚耳のもやし炒め

2019-06-21 20:00:02 | グルメ、おうちごはん
昨日下処理した豚耳で早速料理を作って貰いました。



普通であれば先ずは何と言っても最初の一品目は豚耳の中華和えの一点絞りですが、今日はニンニクもやし炒めです。

基本の調味料の花山椒と八角を加えて…



出来上がったのは…




豚耳はどのような料理でもすこぶる美味しいです。

加えて…



豚肉の中華風煮物です。

シンプルで意外とさっぱりした味わいで、今日のような暑い日にはビールとの組み合わせは神コンビネーションです。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

リアビューカメラシステムの使い勝手向上 (20) ドラレコへのバックカメラ接続

2019-06-21 17:48:18 | キャンピングトレーラー自作
一昨日申し上げたようにトレーラー側のリアビューカメラの配線は方針通り無線で接続する予定で現在手配した部品の入荷を待っているところです。

但し、よくよく考えるとドラレコに付いてきたリアビューカメラを常時ドラレコに接続しておいて、トラクター単独の時には前後両面の監視が出来て、トレーラー牽引時のみ無線接続のトレーラー側のリアビューカメラに切り替えると言うもの合理的だと考えるに至りました。


と言うことで、部品の到着まで暫く時間があるので、そのドラレコ付属リアビューカメラの接続作業を着手しました。

ナンバープレートの上のトリムを外して、入線のための穴を開けます。




リアゲートの内張を全て取り外して…







引き込んだケーブルを右側のジャバラに向けて取り回します。






このジャバラが一番の鬼門なのですが…予想通り通すのに大変手間取り消耗したせいか、その後の作業中は写真を撮る余裕もなくなりました。




と言っても、右側のラゲースペースの内側に落とすのは訳なく出来て、その後は右下のウェザーストリップ沿いにフロントまで引き回して行きます。


二つ目の問題はケーブルの長さが足りないことでした。

仕方なく今日のところは運転席の右端にドライブレコーダーの位置を変えて取り付けました。




後方の映像が無事映すことが出来ましたが、その映像にはAピラーが写り込んでいるので、やはりもう少し中央寄りに取り付けたいところです。



通常では画面の右上に小さくリアの映像を表示して常時監視できる状態で、映像を切り替えると画面一杯に後方の映像を映すことも可能です。


手動ですがプラグの差し替えで牽引時にはトレーラー側の映像を接続するつもりでいます。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s