今日は夕方4時半から夜の8時まで駐車場で三時間半作業を続けました。
初めての慣れないリアバンパーの取り外しとトラクター側のカプラーソケットまでの配線を実施するのに長時間を要したためです。
昨晩の内にYouTubeでBクラスのリアバンパーの取り外し方を見つけ、イメトレを続けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f2/5006646ce90a838b41344bd221eb880f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/271d20bb64f19e35d02b2615878aa4cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/65/e21757cc6ae109ea39463e009756229b.jpg)
作業難度はそんなに高くなさそうなので、当初のカプラーソケットへのACC電源ケーブルの接続を試みてみます。
ここからは実践です。
先ず4箇所のネジを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/112524f6d52100b07231c775a1364178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/be1fe273993dc05cc9827825394ea3e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6e/340485a87d7995f2bb49b224dad9af59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/8c8c33f35fcb6c26448f55dcb0787ddc.jpg)
次にタイヤハウスの後ろ下の2箇所のプラスティックピンを抜いて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/013eca74044b927c7b4469c147488d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/ea72ffa8e6c39a1575e3731ee603b7d6.jpg)
泥除けの裏のネジを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/67/f34700f082ce46ce08f648b3823ba34b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/80/a22098e6b772649aae02dcc09fcf0cc8.jpg)
最後にバンパー下の4箇所のネジを外せば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/8698eebfd96374a1950660eb2698acd3.jpg)
リアバンパーが取り外せます。(YouTubeの説明通りでした!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/135eb281e85037028a2f747549197e0b.jpg)
その後は、ラゲージスペース右側の内張も外して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/b2443d8c552e3a63e11083e79a5ee96b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/a7114049ce60c94c273fd0172f9780e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f7/b75b0cd87cce36a8363ced94290cffd2.jpg)
内部を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/8aa8dc5777f57c44d24b02dd4cb4d4c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/5a63b8dcf60f317baf4e04db4d7f1dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/cd77b8ae004d8bb40b932685e00710e8.jpg)
カプラーソケットへの配線は右下のゴムブッシュを通して配線してあったので、同じ経路でACCケーブルも配線しようと思います。
続けてフロントからのケーブルの引き回しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/561f8a4c7dcf1f6ecae08057783e039f.jpg)
さっき作ったインテリアパネルの内側に置いておく回路から後部のカプラーソケットまでACCケーブルを配線して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/10/b1f765bdce9a3b0ad808828e0d143441.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/ad0d7941ee1d1beaff96994efca9b88b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/76a1c0f9f99a0c5b1a1406e951bf765e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/81/21257765fe4232ec71d914d55d6a9d03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/0b87814e131d00a1ba7b6da2443c3a2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b3/09b806d4f726c83e01277123b98cb2ca.jpg)
ラゲージスペース右の内張の中までケーブルを通しました。
この内部は広くてケーブルが動くのでフレキ管を被せてアルミテープで要所を固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/e44ba569040c06bfe7eec5f319008094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/389d3a4992caef99d6a1350ae54acaf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/b7cdddcc16d790dc3218b0be3575a5f4.jpg)
ゴムブッシュに穴を開けてケーブルを通して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e8/0eed2024f26932556758f04dd804ae96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dc/d95fde4e71c4f96f950426bc64154ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/23/6bca61ed6b26285a12e68deeec6b2606.jpg)
タイラップでカプラケーブルと一緒に束ねて、ソケットまで持って行って…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3c/c053104b5c7fd07a601ac746e86e5fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/7b3d5f681768e0cf5e68a029277c9315.jpg)
空いている2番端子に接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d0/2e9c9954df63f889155b7d120c97ed20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/dd2c86b411feefc75cdc11bab4380a05.jpg)
ゴムカバーを戻してソケットを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/ba0768c357cf1ba40eb194e8f2fc8140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6e/a73da6fc56247383004435270f963247.jpg)
バンパーを戻して完成です。
最後に先ほどインテリアパネルの中に準備した配線回路に繋いでトラクターのカプラーソケットまでの配線が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/cc7daded909281611539b3e80fb1ba57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/561ea1d7b7991758b57698acbf61dcea.jpg)
ロッカースイッチのパネルへの取り付けは明日実施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b1/a49370963c25f4da60efb3d63dfebf68.jpg)
今日のところはインテリアパネルの中に隠しておきます。
[オマケ]
昨日設置したACC電源からの配線にドライブレコーダー本体を接続しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/64461c3a0a0fbe156dbd468fd1392cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/34ebfaef00d7d6e2f06ad0f2cfcf4587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/be06e62d9081079a974cec581cde757b.jpg)
視界を遮らないように取付位置を慎重に選んで…吸盤の取付面を綺麗に掃除してから貼り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/7d01513bd88c2acb4dfe9a9c3d52c50d.jpg)
駐車場所に戻す途中の画像ですが、結構綺麗に見えて満足です。
トレーラー側の配線作業は晴れ間が期待出来る日曜以降に実施します。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
初めての慣れないリアバンパーの取り外しとトラクター側のカプラーソケットまでの配線を実施するのに長時間を要したためです。
昨晩の内にYouTubeでBクラスのリアバンパーの取り外し方を見つけ、イメトレを続けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f2/5006646ce90a838b41344bd221eb880f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/271d20bb64f19e35d02b2615878aa4cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/65/e21757cc6ae109ea39463e009756229b.jpg)
作業難度はそんなに高くなさそうなので、当初のカプラーソケットへのACC電源ケーブルの接続を試みてみます。
ここからは実践です。
先ず4箇所のネジを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/112524f6d52100b07231c775a1364178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/be1fe273993dc05cc9827825394ea3e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6e/340485a87d7995f2bb49b224dad9af59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/8c8c33f35fcb6c26448f55dcb0787ddc.jpg)
次にタイヤハウスの後ろ下の2箇所のプラスティックピンを抜いて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/013eca74044b927c7b4469c147488d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/ea72ffa8e6c39a1575e3731ee603b7d6.jpg)
泥除けの裏のネジを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/67/f34700f082ce46ce08f648b3823ba34b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/80/a22098e6b772649aae02dcc09fcf0cc8.jpg)
最後にバンパー下の4箇所のネジを外せば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/8698eebfd96374a1950660eb2698acd3.jpg)
リアバンパーが取り外せます。(YouTubeの説明通りでした!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/135eb281e85037028a2f747549197e0b.jpg)
その後は、ラゲージスペース右側の内張も外して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/b2443d8c552e3a63e11083e79a5ee96b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/a7114049ce60c94c273fd0172f9780e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f7/b75b0cd87cce36a8363ced94290cffd2.jpg)
内部を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/8aa8dc5777f57c44d24b02dd4cb4d4c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/5a63b8dcf60f317baf4e04db4d7f1dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/cd77b8ae004d8bb40b932685e00710e8.jpg)
カプラーソケットへの配線は右下のゴムブッシュを通して配線してあったので、同じ経路でACCケーブルも配線しようと思います。
続けてフロントからのケーブルの引き回しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/561f8a4c7dcf1f6ecae08057783e039f.jpg)
さっき作ったインテリアパネルの内側に置いておく回路から後部のカプラーソケットまでACCケーブルを配線して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/10/b1f765bdce9a3b0ad808828e0d143441.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/ad0d7941ee1d1beaff96994efca9b88b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/76a1c0f9f99a0c5b1a1406e951bf765e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/81/21257765fe4232ec71d914d55d6a9d03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/0b87814e131d00a1ba7b6da2443c3a2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b3/09b806d4f726c83e01277123b98cb2ca.jpg)
ラゲージスペース右の内張の中までケーブルを通しました。
この内部は広くてケーブルが動くのでフレキ管を被せてアルミテープで要所を固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/e44ba569040c06bfe7eec5f319008094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/389d3a4992caef99d6a1350ae54acaf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/b7cdddcc16d790dc3218b0be3575a5f4.jpg)
ゴムブッシュに穴を開けてケーブルを通して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e8/0eed2024f26932556758f04dd804ae96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dc/d95fde4e71c4f96f950426bc64154ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/23/6bca61ed6b26285a12e68deeec6b2606.jpg)
タイラップでカプラケーブルと一緒に束ねて、ソケットまで持って行って…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3c/c053104b5c7fd07a601ac746e86e5fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/7b3d5f681768e0cf5e68a029277c9315.jpg)
空いている2番端子に接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d0/2e9c9954df63f889155b7d120c97ed20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/dd2c86b411feefc75cdc11bab4380a05.jpg)
ゴムカバーを戻してソケットを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/ba0768c357cf1ba40eb194e8f2fc8140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6e/a73da6fc56247383004435270f963247.jpg)
バンパーを戻して完成です。
最後に先ほどインテリアパネルの中に準備した配線回路に繋いでトラクターのカプラーソケットまでの配線が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/cc7daded909281611539b3e80fb1ba57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/561ea1d7b7991758b57698acbf61dcea.jpg)
ロッカースイッチのパネルへの取り付けは明日実施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b1/a49370963c25f4da60efb3d63dfebf68.jpg)
今日のところはインテリアパネルの中に隠しておきます。
[オマケ]
昨日設置したACC電源からの配線にドライブレコーダー本体を接続しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/64461c3a0a0fbe156dbd468fd1392cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/34ebfaef00d7d6e2f06ad0f2cfcf4587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/be06e62d9081079a974cec581cde757b.jpg)
視界を遮らないように取付位置を慎重に選んで…吸盤の取付面を綺麗に掃除してから貼り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/7d01513bd88c2acb4dfe9a9c3d52c50d.jpg)
駐車場所に戻す途中の画像ですが、結構綺麗に見えて満足です。
トレーラー側の配線作業は晴れ間が期待出来る日曜以降に実施します。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s