タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

リアビューカメラシステムの使い勝手向上 (21) 実際の使用状況

2019-06-23 22:25:01 | キャンピングトレーラー自作
今日は夕方出かけたので、その際のドラレコの使用状況をレポートします。

夕暮れになって少し薄暗くなってきました。




先日施工後に駐車場で試して見た時と同じでフロントのカメラは優秀で薄暗い中でも明るく撮影出来ます。

一方でリアビューカメラ はと言うと…





リアビューカメラもF値1.8なので、薄暗い周りの環境下でとても明るく見えていて思ったより良い映りをしています。

但し、帰り道で運転していると後続車のヘッドランプの光がハレーションを起こして一面白く見えて残念ながら後方がはっきりと確認できませんでした。

これはフロントのカメラと比べてリアビューカメラの性能が低いのは購入前から分かっていたことなので、場合によっては将来アップグレードするかもしてません。


また、ケーブルが短いせいでフロントガラスの運転席側の右上に取り付けたのですが、この取付位置も意外と視界の邪魔にならず程よい場所だと感じました。


全般的には思った以上の性能で満足しています。



関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

今日の一品 和風カルボナーラ

2019-06-22 21:47:48 | グルメ、おうちごはん
今日の夕食ですが、それ程お腹が空いていなかったので軽目にパスタにしました。

今晩はトマト味ではなくチーズと卵を絡ませたカルボナーラにして見ました。



具はズッキーニ、玉ねぎ、シイタケとベーコンですが、最初にオリーブ油にニンニクと唐辛子をたっぷり入れて香りと辛味を出し、塩と胡椒がベースですが最後に醤油で風味をつけて和風に仕上げました。

大変美味しく頂きました。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

今日の一品 豚耳のもやし炒め

2019-06-21 20:00:02 | グルメ、おうちごはん
昨日下処理した豚耳で早速料理を作って貰いました。



普通であれば先ずは何と言っても最初の一品目は豚耳の中華和えの一点絞りですが、今日はニンニクもやし炒めです。

基本の調味料の花山椒と八角を加えて…



出来上がったのは…




豚耳はどのような料理でもすこぶる美味しいです。

加えて…



豚肉の中華風煮物です。

シンプルで意外とさっぱりした味わいで、今日のような暑い日にはビールとの組み合わせは神コンビネーションです。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

リアビューカメラシステムの使い勝手向上 (20) ドラレコへのバックカメラ接続

2019-06-21 17:48:18 | キャンピングトレーラー自作
一昨日申し上げたようにトレーラー側のリアビューカメラの配線は方針通り無線で接続する予定で現在手配した部品の入荷を待っているところです。

但し、よくよく考えるとドラレコに付いてきたリアビューカメラを常時ドラレコに接続しておいて、トラクター単独の時には前後両面の監視が出来て、トレーラー牽引時のみ無線接続のトレーラー側のリアビューカメラに切り替えると言うもの合理的だと考えるに至りました。


と言うことで、部品の到着まで暫く時間があるので、そのドラレコ付属リアビューカメラの接続作業を着手しました。

ナンバープレートの上のトリムを外して、入線のための穴を開けます。




リアゲートの内張を全て取り外して…







引き込んだケーブルを右側のジャバラに向けて取り回します。






このジャバラが一番の鬼門なのですが…予想通り通すのに大変手間取り消耗したせいか、その後の作業中は写真を撮る余裕もなくなりました。




と言っても、右側のラゲースペースの内側に落とすのは訳なく出来て、その後は右下のウェザーストリップ沿いにフロントまで引き回して行きます。


二つ目の問題はケーブルの長さが足りないことでした。

仕方なく今日のところは運転席の右端にドライブレコーダーの位置を変えて取り付けました。




後方の映像が無事映すことが出来ましたが、その映像にはAピラーが写り込んでいるので、やはりもう少し中央寄りに取り付けたいところです。



通常では画面の右上に小さくリアの映像を表示して常時監視できる状態で、映像を切り替えると画面一杯に後方の映像を映すことも可能です。


手動ですがプラグの差し替えで牽引時にはトレーラー側の映像を接続するつもりでいます。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

今日の一品 豚耳の下処理

2019-06-20 20:55:08 | グルメ、おうちごはん
今日は料理の準備段階です。

先日買った豚耳の下処理をしておいて後日ミミガーや中華和え等の料理に使いたいと思います。




先日紹介した豚足と同様に解凍して綺麗に洗ってから体毛を火で炙って除去します。


その後30分ほど煮込んで柔らかくしておきます。




豚耳は軟骨と皮の塊で脂肪分は殆どなく、ダイエット食材としても利用されるほどの低カロリー食材です。

また、コラーゲンやビタミンEもたっぷりなのでお肌にも優しい美容補助食でもあります。

ミミガーなどのレシピはインターネット上にたくさん紹介されていますので、皆さんも是非トライして見て下さい。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s