将棋赤旗名人戦に繰り上がりで参加出来たので昨日は朝から市ヶ谷にある日本棋院へ。ここは囲碁の総本山なんですね。
初めて出る大会なのでよぅ分からず遅刻するよりはと早めに到着して息子の眠気はハード目。こうなるとぐずるので結構面倒な
朝。電車の中もグズグズ。乗り換えの駅にてミルクスタンド。大人多めの大会にお子様もチラホラと。その親御さんに話
掛けて頂き色々お話をうかがう。対局がスタートしたらわたしは近所のカフェーへ移動。たまっていた新聞を読む。読み終わって
伸びをしたら息子から着信。対局終わったのかと待ち合わせる。
昼食を食べに行く。とんかつ。衣が油ぽくなくて美味しかった。食後は駅近くの公園から電車と川を見下ろす。公園で少し
詰めパラをやって会場に戻る。次の対局に勝てばまだ予選通過のメがあったが終えて泣き出す息子。負けたと小さな声。
将棋に負けて泣く息子を初めてみたのでびっくりした。廊下の隅に連れて行くもまだ泣きそうだったので階段上がって誰も
いなくする。すると膝から崩れて階段に突っ伏して泣いていた。彼から闘志を見たことがない(4つのエレメンツで
火をまったく持っていないからか(・・?)。占いラボの動画で観た「水星座さんへの対応」というやつを思い出しつつ
泣く息子に声をかけた。星座マニュアル(;^ω^)。もう予選通過ならんやったし、「帰って良いでしょうか(・・?」と
運営さんにたずねると「いいよー」ってな感じやったので「じゃ御茶ノ水行ってやっとメガネを受け取られるわー」と
廊下で息子に合流すると、わたしの後ろをぴったりついて着て下さった勝又六段が「君、負けた棋譜を一緒に振り返ろうか。
僕この大会の一応委員長だから」みたいなことをおっしゃって素早く盤駒の前に着席された。この神対応に息子も
わたしもびっくり。勝又先生、ツィッターで佐々木勇気の兄弟子だけにいつも面白いネタを書いていらっしゃる印象だったが。
将棋友パパも「すごい良いじゃないですか!優しいですね勝又六段。鳥肌立ちます」とおっしゃっていた。
指導もわたしのような単なる観る将にもばり分かり易い解説で息子一気に笑顔に。勝又先生ありがとうございました。
その後御茶ノ水で随分前に完成していた息子のメガネを受け取る。そして息子の冬に履くムートンブーツを買いに行く。
初代はピンク、二代目は茶色、今年はグレーにした。長靴も数年振りに新調。パープルのもの。神保町のABCマートは
全然込み合っていなくて快適に買い物が出来て無料で商品を配送してくれた。夕暮れ時そろそろHPが切れてきた我々。
息子は塾の宿題をファーストフード店の机で引っ張り出すも進まず。席を替えてテラスへ移動。新たにお茶を
購入し頑張る。時間が経つと雨がひどくなりテラス退散。「あとはお店でやろう」。
そのお店こそ、西日暮里の桃源郷、あるじゃん。久しぶりのあるじゃん。息子大喜び。お店はにぎわっていた。
昨晩もこういうお店でなくてはお会いしないお話しない方がたくさんいらっしゃって楽しかった。
皆優しかった。「帰ろうか」と二一時過ぎに息子に声をかけた。「まだいたい。明日は塾のテストもないし」と甘えた声。
確かに日々塾の宿題と将棋に追われているけんこういう日も良いよね!ともう少し。すると電車降りる時が
二三時前になり、降りる駅で起きられず必死で起こした(;'∀')。赤ちゃんやないけん抱っこで下車させられんやろ。
あるじゃんは桃源郷。いつ行っても楽しい。
初めて出る大会なのでよぅ分からず遅刻するよりはと早めに到着して息子の眠気はハード目。こうなるとぐずるので結構面倒な
朝。電車の中もグズグズ。乗り換えの駅にてミルクスタンド。大人多めの大会にお子様もチラホラと。その親御さんに話
掛けて頂き色々お話をうかがう。対局がスタートしたらわたしは近所のカフェーへ移動。たまっていた新聞を読む。読み終わって
伸びをしたら息子から着信。対局終わったのかと待ち合わせる。
昼食を食べに行く。とんかつ。衣が油ぽくなくて美味しかった。食後は駅近くの公園から電車と川を見下ろす。公園で少し
詰めパラをやって会場に戻る。次の対局に勝てばまだ予選通過のメがあったが終えて泣き出す息子。負けたと小さな声。
将棋に負けて泣く息子を初めてみたのでびっくりした。廊下の隅に連れて行くもまだ泣きそうだったので階段上がって誰も
いなくする。すると膝から崩れて階段に突っ伏して泣いていた。彼から闘志を見たことがない(4つのエレメンツで
火をまったく持っていないからか(・・?)。占いラボの動画で観た「水星座さんへの対応」というやつを思い出しつつ
泣く息子に声をかけた。星座マニュアル(;^ω^)。もう予選通過ならんやったし、「帰って良いでしょうか(・・?」と
運営さんにたずねると「いいよー」ってな感じやったので「じゃ御茶ノ水行ってやっとメガネを受け取られるわー」と
廊下で息子に合流すると、わたしの後ろをぴったりついて着て下さった勝又六段が「君、負けた棋譜を一緒に振り返ろうか。
僕この大会の一応委員長だから」みたいなことをおっしゃって素早く盤駒の前に着席された。この神対応に息子も
わたしもびっくり。勝又先生、ツィッターで佐々木勇気の兄弟子だけにいつも面白いネタを書いていらっしゃる印象だったが。
将棋友パパも「すごい良いじゃないですか!優しいですね勝又六段。鳥肌立ちます」とおっしゃっていた。
指導もわたしのような単なる観る将にもばり分かり易い解説で息子一気に笑顔に。勝又先生ありがとうございました。
その後御茶ノ水で随分前に完成していた息子のメガネを受け取る。そして息子の冬に履くムートンブーツを買いに行く。
初代はピンク、二代目は茶色、今年はグレーにした。長靴も数年振りに新調。パープルのもの。神保町のABCマートは
全然込み合っていなくて快適に買い物が出来て無料で商品を配送してくれた。夕暮れ時そろそろHPが切れてきた我々。
息子は塾の宿題をファーストフード店の机で引っ張り出すも進まず。席を替えてテラスへ移動。新たにお茶を
購入し頑張る。時間が経つと雨がひどくなりテラス退散。「あとはお店でやろう」。
そのお店こそ、西日暮里の桃源郷、あるじゃん。久しぶりのあるじゃん。息子大喜び。お店はにぎわっていた。
昨晩もこういうお店でなくてはお会いしないお話しない方がたくさんいらっしゃって楽しかった。
皆優しかった。「帰ろうか」と二一時過ぎに息子に声をかけた。「まだいたい。明日は塾のテストもないし」と甘えた声。
確かに日々塾の宿題と将棋に追われているけんこういう日も良いよね!ともう少し。すると電車降りる時が
二三時前になり、降りる駅で起きられず必死で起こした(;'∀')。赤ちゃんやないけん抱っこで下車させられんやろ。
あるじゃんは桃源郷。いつ行っても楽しい。