トドのにっき

最近は、ほとんどプラモBLOG化しています。
不定期な更新となりますが、今後ともよろしくです。

奥松島でアイナメ釣り

2008年11月12日 | 釣り
ちょっと前の話ですが、10月26日に
奥松島にてアイナメ釣りに行ってきました。

水深は、10~15mで底は岩場~砂場。
小さい舟なので、結構流されるため、
気を抜くと根掛かりが頻発します。
仕掛けも余分に必要でした。

仕掛けは、根掛かり対策のため、
胴付きの2本張り、錘には細いテグスを
付けて切れやすくしておきました。

前日の天候の影響が残っていたため、
若干うねっており、底荒れも
激しい感じでした。
そのため、喰いも悪く、思ったほど
釣果は伸びませんでした。

結局、本命であるアイナメはほとんど
釣れず、途中からカレイ狙い(砂底)に変更。

しかし、底荒れが酷いことの証明とでもいうか
アナゴ祭りとなってしまいました。

で、釣果ですが、

カレイ:1枚(30cm)
アイナメ:1尾(30cm)
アナゴ:2本(30cm程度)
ヒラメ:40cm(何故ヒラメ!?)

こんな感じでした。

このほかにも、ソイやイシモチが
あがっていました。




ヒラメの口はすごい!


アナゴは天ぷら、ヒラメは刺身、カレイは煮付け、
アイナメは大根とねぎの味噌汁に・・・。
・・・アナゴの天ぷらは写ってませんが。

リール

2008年08月16日 | 釣り
船釣り用のリールが壊れたので、
このリールを購入。



DAIWAのsmak100です。
レフトハンドルモデルです。
以前からほしいと思っていたモデルだったのですが、
結構いい値段がするので、あきらめていましたが、
ついに買ってしまいました。

メバル釣り(奥松島)

2008年08月02日 | 釣り
奥松島にメバル釣りに行ってきました。
奥松島の大浜漁港から船で10分程度のところ。
岸から数100mの地点です。
水深は、10~15mのやや根のあるポイントです。

仕掛けは、市販品のメバル用のさびきを用い、
標準で6本程度の針を3本にします。
このほうが、絡みにくいし手返しも良い・・・。
時期的に活性が低いということもあり、
ドジョウをエサとして使用しました。

天気は、曇り(時々雨)、波は1m程度でうねりはなし。
AM5:30ごろから開始。
ポツリポツリとメバルが上がるものの、ほとんどが
シングルヒット。ダブルを狙っても・・・。
しかし、唯一興奮したのは、比較的良型のソイが
上がった時でした。


写真をのせる大きさでもないですが・・・

ほかの人も、アイナメやソイが混じって上がって
いました。

結局、AM9:00ごろまでそんな状況が続き、ほとんど
あたりもなくなったので、カレイつりへ移行。
しかし、こちらの釣果も芳しくなく、カレイが
数枚い上がる程度で、AM11:00納竿。

釣果
メバル:9尾(15~25cm程度)
ソイ:1尾(35cm)
アイナメ:1尾(25cm)
カレイ:1枚(20cm)



釣果としてはいまいちと言うべきなのでしょうが、
捌いて、食べるにはちょうど良い量でした。

カレイ釣り(大型漁礁北端付近)

2008年06月16日 | 釣り
久しぶりにカレイ釣りに行ってきました。
場所は、網地島南方で大型漁礁北端付近です。

水深:40~45m
天気:晴れ(やや風有)
波:0.5~1.0m程度(かな?)
エサ:青イソメ
仕掛け:短めの3本針
錘:DAIWA製 快適船シンカーHG 丸型 40号

釣果:カレイ50枚程度(マガレイ、1枚だけ石カレイ)
サイズ:20~30cm(アベレージは20cmちょっと)

 前回同様、3枚同時あげることを目標に釣りに臨みました。
エサの青イソメは1匹をたらしで針につけました。

 前半戦(AM7:00~9:00ごろ)はこのパターンで
結構反応が良かった。結果3枚上げも3回くらいありました。

 中盤からは、エサの残りを考え、できるだけエサを
つけない方向(針にイソメが残っている場合は、
できるだけ新しいエサを追加しない)でやってみた
のですが、これが結構な釣果を納めました。
新しいエサを次々とつけるスタイルでやってきたのですが、
意外と使用済みのイソメでも釣果が期待できることを
確認できました。
…というより、ほぼ入れ食い状態だったので、単純に
活性が高かっただけなのかも知れませんが。

 誘いは基本的に着底後、一定間隔での小突き中心。
一番下の針に掛ったと思ったら、そのまま誘い続けました。
その後、2番目または一番上の針にかかった時に引き上げます。
あまり、待ち過ぎると仕掛けが絡んだり、バラしたりするので
適当なところで引き上げますが…。
 うまい人になると、2枚か3枚かかったのかがわかるそうですが、
私は1枚か2枚以上という判断が限界のようです。

 後半は、網地島沖のやや根のある部分(水深30~35)での釣り(アイナメor
カレイの大物狙い)となりましたが、事前の情報通り、釣果は
芳しくなく、数本のアイナメ程度が上がった程度。
ちなみに私は、ちびソイ1尾のみの残念な結果でした。

 それにしても、カレイ50枚の釣果は、喜ぶべきか悲しむべきか?
帰ってからの処理が非常に大変です。冷凍保存しようにも
ワタをとるなどの必要最低限の処理をしなくてはならないので、
疲れた体に鞭を打ってひたすらカレイと格闘しました。
 釣る→さばく→食べる の一連のことを考えたときの
適正な枚数は20枚程度なんでしょうね~、きっと。
でも、ついつい夢中になって釣ってしまいます…とほほ。

大型漁礁2008

2008年03月31日 | 釣り
昨日(3/30)に大型漁礁に
行ってまいりました。
塩釜港から出発し、小一時間ほど。

前日の風の強さもうそのように
天気は晴れ。波も穏やか。
絶好の釣り日和。

水深は50m前後。
仕掛けは、60cm程度の3本張り。
えさは青イソメ

釣果 カレイ47枚(15~20cm程度)
   アイナメ1尾(25cm)

今回のテーマは、3本張りすべてに
カレイをつけてあげること。

一番下の針に喰い付いてもすぐには
あげず、2番目、3番目の針にも
喰い付くまでちょっと待ってみる。
そのおかげか、初の3枚上げ達成!
ただし、2回だけ・・・。
2枚はあがるんだけどなぁ。

しかし、それにこだわるあまり、
下針のカレイを遊ばせすぎ、
お祭りを頻発(反省)。

後半戦は、2本針といつものスタイル。
・・・お祭りはほとんど無くなった。

大型漁礁(今年2回目)

2007年09月01日 | 釣り

今年2回目の大型漁礁に行ってきました。
前日までの雨天で、出船できるかどうか
不安がありましたが、無事(?)雨に打たれず
釣りができました。

気温は20~24℃、天気曇り
とここまでは、絶好の釣り日和。

しかし、漁礁付近はウネリが酷く、
2~3mはあったと思います。
そのため、酔い止めを飲んだのにもかかわらず
船酔い(酷い症状ではなかったが)。

仕掛けは、最初DAIWA製の

快適カレイ パーフェクト仕掛け(遊動ショート)
3本針58cm マルチ12号


を使ってみました。
これが、今日の状態にあまりマッチせず
前半戦、他の人が釣果を伸ばす中、
いまいちな感じ。
しかも、早々にオマツリとなりリタイア。

仕方がないので、お気に入りの2本針の
釣具屋オリジナル(石巻の店)
の仕掛けを改造したものを使用。
結局、これを最後まで使いました。

その後、釣果は伸びるものの、ウネリは
酷くなる一方。
まともに立っていられない状態での釣りが
続きました。
そのためAM11:15には納竿。

釣果は、40はいったかなとは思っていたが
実際には

カレイ 47枚

結構、釣れてました。
10~15cmの小さいやつはだいぶリリース
しましたので、実際にはもっと釣れてたと思います。
しかし、帰ってからの魚の処理は大変でした。

今日の反省
 前半の釣果が悪かった(小さいやつしか釣れなかった)のは
それこそ、DAIWAの仕掛けのせいもあったかもしれませんが、
配られたえさ(青イソメ)が小ぶりなものしか入っていなかった
のが原因のようでした。中盤以降にエサが切れ、新しいのを
もらった(こっちは大ぶりなものが多かった)後は、20~30cm大
のものが結構上がったことがそれを物語っています。
デカイの釣るにはデカイエサが必要なのか・・・?
まぁ、あくまで今日の条件の中での話しですが・・・。



昨日の釣り(メバル) 補足

2007年07月08日 | 釣り
昨日のメバル釣りの補足事項

仕掛けは、市販のものを使用したのですが、
針が5~6本ついているものが多いです。
しかし、今回のように浅く根が多い場所では、
ちょっと針が多い感じがします。
特に私のような初心者の場合は、
トラブル(根掛かり多発、おまつりなど)の
原因となりやすいので、
3~4つに減らして釣るのがいいかと・・・。

それから錘ですが、胴付の仕掛けに直接
つけてしまうと、根掛りの時に仕掛けごと
切れてしまうこともあるので、捨て糸(10cm程度で
1号~3号程度の細いもの)をつけると
いいと思います。
そのおかげで、今回は仕掛けは2つで
済みました。
もちろん、錘は5個くらい失いましたが・・・。

そういえば、今回の釣りでほかの人は、
ソイも釣っていました。それから、バラしものの
ヒラメもかかった人がいました・・・。

メバル釣り(奥松島 大浜)

2007年07月07日 | 釣り

久しぶりの更新です。

今回、初めてのメバル釣りをしてきました。

場所は、奥松島の大浜周辺。

仕掛けは、胴付で針4~6で
なまず皮やサバ皮がついてるものを仕様。
錘は20号。
竿は仕掛けが長い(2.8m程度)ので、
3.0mの中通し振り出し竿を使用。
(DAIWA製 SEAPOWER T2 30-300
 錘負荷 20-40号 硬さは50:50)

エサは、生きたドジョウ。

棚は、錘を底に着底させた後、1~2m程度
あげたぐらい(水深は10~15m程度)。
底は、岩場となっているため錘や仕掛けを
引っ掛けることが多く、代え針や錘の予備が
かなり必要でした。

波はややうねりがあるもののまずまず穏やか。
しかし、船酔いの薬を飲み忘れたため、
久々の船酔い・・・。
同乗した人に薬をもらい後半戦には回復したものの
メバルが良く釣れたのは前半戦(AM5:30~AM9:00ごろ)
だったので、初めてのメバル釣りの楽しみが半減して
しまったのが残念です。

後半戦は、メバルが上がらなくなってきたので
アイナメにシフト。しかし、あまり釣果は上がらず
PM12:00に納竿。

本日の釣果。

メバル:15尾(15cm前後が10尾、20~24cmが5尾)
アイナメ:2尾(30cm、24cm)
カレイ:1枚(29cm)

帰った後は、メバルは煮付け、焼き魚に
カレイは煮付け、アイナメを刺身でいただきました。


釣果(追記)

2007年06月18日 | 釣り
昨日の釣果の追記です。
釣具屋で量ったその重量は、
5.75kg
でしたが、

枚数を数えてみました。
結果:35枚
やはり、前回ほどはいってませんでした。

でも先週の重量は量ってませんでしたが、
今回のほうが明らかに重い。
型が良かったのでしょう。